新着情報(令和3(2021)年6月)
親父の会 エアコン清掃
令和3(2021)年6月26日
本日の午後、親父の会の皆様が各クラスのエアコンフィルターを掃除してくださいました。
お母さん方とお手伝いに来てくれた児童の皆さんも、がんばって掃除をしてくれました。
6月に入り、蒸し暑い日が続いているため、エアコンを稼働させて授業を行っています。
1ヶ月近くの使用で、フィルターの汚れもたまってきたところでしたので、きれいに掃除していただき大変助かりました。
エアコンの効きも良くなり、涼しい教室で学習に集中できそうです。
親父の会の皆様、ありがとうございました。



引き渡し訓練
令和3(2021)年6月26日
本日、引き渡し訓練を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応について、まだわからないことが多くあったため、引き渡し訓練を実施したことがない1年生(今年度の2年生)のみを対象としました。
今年度は、災害時に保護者の方へ子供たちを安全に引き渡す上で大切な訓練であるため、感染症対策をしっかりと行い、全校で実施しました。
保護者の方々のご協力により、スムーズに行うことができました。
また、通学路の危険箇所についても確認していただく機会となりましたので、ご家庭でも登下校の安全について再度お話いただけるようご協力をお願いいたします。
本日の引き渡し訓練、そして健康観察カードの提出等ご協力いただき、ありがとうございました。



1年生夢アート展
令和3(2021)年6月25日
6月22日より夢アート展が始まりました。
1年生は、「おはなばたけで あそんだよ」をテーマに作品を仕上げました。
初めての絵の具で、大きな画用紙に絵を描きました。
クレパスも使って、自分で想像したお花を描き、色を塗り、友達や虫たちと楽しく遊んでいる様子を表現しました。
とてもカラフルで、ステキな作品になりました。
保護者の皆様には、個人面談のときにご覧いただきます。



水道出前講座
令和3(2021)年6月25日
24日に、4年生が社会科の学習の一環として水道出前講座を受けました。
NPO法人水道千葉の方々が、安全でおいしい水をつくるためのお話をしてくださいました。
安心でおいしい水はどのようにできるのかや、おいしい水づくりの計画などについて紙芝居や映像、実験などを通して勉強しました。
おいしい水をつくるための努力や苦労などを学び、自分たちにとって必要な水を大切にしていこうという気持ちを持ちました。
最後に、マスコット「ポタリちゃん」と写真を撮り、おいしい水を一人一本いただきました。
NPO法人水道千葉の皆様、ありがとうございました。



通学路調査
令和3(2021)年6月24日
23日に、学校(教頭先生)と教育委員会保健体育課、道路計画課、そして船橋東警察署の方々で、通学路の危険箇所の調査・確認を行いました。
飯山満小学校の学区には、狭い道や急な坂などがあり、通学時はもちろん、放課後の通行のときにも注意しなければいけないところがあります。
今回の調査で、子供たちが安全に通行できるよう新たな看板の設置や歩行者用の白い線を塗ることなどを行ってくれることになりました。
大切な命を守るためにも、交通ルールを守り、安全に行動してください。



生活科の学習
令和3(2021)年6月22日
1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。
2年生からプレゼントされた種を蒔いて、毎朝水をあげながら観察しています。
グングン成長して、今では支柱に蔓が巻くようになりました。
2年生は、ミニトマトを育てています。
黄色い花が咲き、実ができ始めました。
今朝は、赤く実ったミニトマトを収穫している子も現れました。



水泳学習
令和3(2021)年6月18日
今日は、3、4年生が水泳学習を行いました。
たくさんの日差しが降り注ぐ中での学習でした。
安全に行うための注意と学習のルールを確認してから授業を始めました。
先生の話をよく聞いて、おしゃべりもほとんどなく、しっかり学習に集中しました。
「久しぶりのプール、すごく楽しかった」
「次の水泳が楽しみ」
といった声がたくさん聞かれました。



水泳学習
令和3(2021)年6月17日
今日から水泳学習が始まりました。
朝は曇り空でしたが、6年生の児童が水泳学習を始めると、太陽が顔を出しました。
2年ぶりの水泳学習なので、ルールの確認や安全面に注意をして、学習を進めました。
一昨年度に改修され、とてもきれいなプールになったので、子供たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
歓声は出せませんが、楽しく目標に向かって学習する様子が見られました。



さつまいもの苗植え
令和3(2021)年6月16日
2年生がさつまいもの苗植えを行いました。
畑の名人 山田先生が、畑をきれいに耕し、畝を作ってくださいました。
苗の植え方も、2年生の子供たちにわかりやすく教えてくださり、無事に苗を植え終わりました。
これからの成長が楽しみです。
山田先生からは、さつまいも以外にも、ジャガイモや里芋についてもいろいろなことを教えていただきました。
山田先生、いつもありがとうございます。



カブトムシ
令和3(2021)年6月14日
昨年の夏に職員室前で飼っていたカブトムシが産卵しました。
4つの卵が幼虫となり、冬の間腐葉土を食べて、成長を続けていました。
子供たちが観察できるように、ペットボトルに移して飼育していたところ、その中の1匹が、外から見えるところで、今日さなぎになりました。
立派な角が見られるオスのカブトムシです。
時々、もぞもぞと動いて元気な様子が見られます。
子供たちにも紹介しながら、成虫になるのを見守りたいと思います。



6年生プール開き
令和3(2021)年6月11日
来週から始まる水泳学習を前に、6年生がプール開きを行いました。
各クラスのめあての発表では、ルールを守り、安全で楽しい水泳学習にしようという思いが感じられました。
中山先生からは、水泳学習での注意点がありました。
校長先生からは、普段とは違う環境での学習となるので、各クラスのめあてを忘れず、小学校生活最後の水泳学習を良い時間にしてほしいというお話がありました。
来週からの水泳学習に向けて体調を整えておいて下さい。
各クラスのめあての発表



教育実習生の授業
令和3(2021)年6月10日
5月25日から4年2組田村学級に教育実習生の泉谷先生が勉強に来ています。
今日は、実習の成果を発表する精錬授業を行いました。
算数の垂直・平行と四角形の授業を展開しました。
緊張しながらも、子供たちにわかりやすい授業を目指し、一生懸命に取り組む姿が見られました。
明日は一日実習を行い、月曜日が最終日となります。
たくさん子供たちと関わり、ステキな先生になってください。



じゃじゃ麺
令和3(2021)年6月8日
今日の給食は、岩手県盛岡市の名物「じゃじゃ麺」でした。
じゃじゃ麺の肉味噌は、保存食である味噌にいろいろな野菜や肉を炒めたもので、栄養価が高く、腹持ちがよいとされています。
今回の給食は、栄養教諭の伊藤可愛先生が、じゃじゃ麺を給食に出せないかと思い、3年前に岩手県出身の加瀬谷(1年5組担任)先生に本場のじゃじゃ麺を買ってきてもらい、レシピを考えてきたそうです。
給食室のチーフの協力もあり、黒ごまをふんだんに使った肉味噌で、今日じゃじゃ麺が給食に登場しました。
加瀬谷先生の感想は、
「肉味噌の味もしっかりしていて、本場のじゃじゃ麺に負けないおいしさでした。盛岡では、じゃじゃ麺を少し残して、卵スープを入れて食べます。今日の給食も、にらたまスープがあったので、最後に混ぜて、おいしくいただきました。」
みなさん、盛岡名物「じゃじゃ麺」はいかがでしたか?



6月放送学活
令和3(2021)年6月7日
朝の時間に、6月の放送学活を行いました。
今回は、6月の生活目標「雨の日を安全に過ごそう」について、計画委員からお話がありました。
雨が降って、外遊びができないときには、読書や折り紙をしたり、自分たちでオリジナルのトランプやカルタを作成したりして、静かに安全に過ごしましょうというお話でした。
これから梅雨の時期になります。
計画委員のお話を参考に、教室での過ごし方を各クラスで考え、事故なく安全に過ごせるようにしましょう。
計画委員による放送



1、2年生学校探検
令和3(2021)年6月4日
1、2年生が学校探検を行いました。
2年生が、1年生を連れて、図工室や職員室などを案内しました。
昨年度勉強したことを活かして、1年生にやさしく、丁寧に教えてあげて、とても頼もしく思えました。
校長室では、歴代の校長先生の写真の多さに、驚いた表情を見せていました。
1年生の皆さんは、学校の様子はわかりましたか?



桜(ソメイヨシノ)を植樹
令和3(2021)年6月3日
初代PTA会長の林静誠様、現PTA会長の林茂樹様より桜(ソメイヨシノ)の苗木を3本を学校に寄贈していただきました。
飯山満小の桜は八重桜が多く、ソメイヨシノは裏門と放課後ルーム横、用具置き場裏にしかなく、正門付近には大島桜と山桜がそれぞれ1本しかありません。
この飯山満小にはソメイヨシノが少ないというお話を聞いて、林PTA会長がソメイヨシノを学校へ寄贈したいと申し出てくださいました。
今日の業間休みに、飼育栽培委員会の5、6年生が参加して、正門横とプール横、そして表校庭の職員室横に植樹しました。
きれいな桜が咲くのが、今から待ち遠しいです。
初代PTA会長の林静誠様、現PTA会長の林茂樹様、ありがとうございました。



6月の委員会活動
令和3(2021)年6月2日
6月の委員会活動が行われました。
それぞれの委員会の年間計画に沿って、話し合いをしたり、点検や掲示物を作ったりしました。
学校を良くしようと、どの委員会も率先して活動する姿が見られました。
保健委員会
整備委員会



進級写真
令和3(2021)年6月1日
本日、今年度の進級写真を撮影しました。
写真を写す時のみマスクをとって、おしゃべりをしないで、ハイ、ポーズ!
みんなよい表情で撮れたようです。
お休みした場合は、後日撮影しますので、ご安心下さい。


