新着情報(令和3(2021)年1月)

5年生校内書き初め展

令和3(2021)年1月29日

5年生の課題は、「新しい芽」です。

漢字とひらがなの文字の大きさのバランスを意識して書き、伸び伸びとした作品となりました。

書き初め

1組書き初め

 1組書き初め

2組書き初め
2組書き初め
3組書き初め
3組書き初め
4組書き初め
4組書き初め

4年生校内書き初め展

令和3(2021)年1月29日

4年生の課題は「はるの空」です。

「は」の字のバランスをとることに苦労しましたが、練習を繰り返し、迫力のある作品になりました。

4年

1組書き初め

 1組書き初め

2組書き初め
2組書き初め
3組書き初め
3組書き初め
4組書き初め
4組書き初め

3年生クラブ見学

令和3(2021)年1月27日

今日、3年生がクラブ見学を行いました。

来年度から始まるクラブを選ぶために、どんなクラブがどんな活動を行っているのかを見学します。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、教室で行っているクラブについては、廊下からの見学となりましたが、4年生以上のお兄さん、お姉さんが楽しく活動している姿を見て、期待に胸を膨らませているようでした。

来年度からの活動が楽しみですね。

クラブ見学

クラブ見学

クラブ見学
クラブ見学
クラブ見学
クラブ見学
クラブ見学
クラブ見学

3年生校内書き初め展

令和3(2021)年1月27日

3年生は、毛筆で書き初めを行いました。

「あさ日」という課題に挑戦しました。

普段の授業よりも太い筆で、長い半紙に苦戦しましたが、一生懸命練習をして、力強い作品ができました。

書き初め

1組

 1組書き初め

2組書き初め
2組書き初め
3組書き初め
3組書き初め
4組書き初め
4組書き初め

2年生校内書き初め展

令和3(2021)年1月26日

2年生は硬筆で、国語で勉強した「かさこじぞう」の文を書きました。

筆圧を意識しながら一文字一文字集中し、堂々とした作品になりました。

書き初め

1組

 1組書き初め

2組書き初め
2組書き初め
3組書き初め
3組書き初め
4組書き初め
4組書き初め

1年生校内書き初め展

令和3(2021)年1月25日

今日より校内書き初め展が始まりました。

1年生は硬筆で、村の山に雪が降る様子を表した詩を書きました。

一文字一文字ていねいに書き、立派な作品になりました。1年書き初め

1組

 1組書き初め

2組

 2組書き初め

3組書き初め
3組書き初め
4組書き初め
4組書き初め
5組書き初め
5組書き初め

なわとび

令和3(2021)年1月22日

今年度から全校共通のなわとびカードを使用することにしました。

毎年同じなわとびカードを使用することにより、進級しても継続して次の目標の跳び方に挑戦することができるからです。

業間休みにカードを持って、目標とする跳び方や級に挑戦する姿がたくさん見られます。

用務員の伊藤さんが作ってくれたなわとび補助器も大活躍です。

なわとびは、場所をとらないで、ひとりででき、しかも体力向上にとても効果のある運動です。

学校ではもちろん、お家でも練習して、なわとび名人を目指しましょう!

なわとび

なわとび

なわとび

なわとび
なわとび
なわとび
なわとび
なわとび
なわとび

欠席連絡システムの活用

令和3(2021)年1月21日

飯山満小では、児童が欠席する場合の連絡を連絡帳や電話等で対応していましたが、新型コロナウイルス感染状況を鑑み、欠席連絡システムを活用することにしました。

1月25日月曜日より利用開始となりますので、お手紙の内容を確認の上、登録及び利用をお願いいたします。

・欠席連絡システムの活用について

・システムの登録の仕方及び使い方


6年生落ち葉掃き

令和3(2021)年1月20日

飯山満小は木々が多く、自然豊かな良さを持った反面、秋から冬にかけては、大量の落ち葉で埋め尽くされます。

整美委員会が中心となって、落ち葉掃きをしてくれていましたが、飯山満の森や表校庭の大木の下など、まだ落ち葉がたくさんたまっています。

そのような状況の中、6年生が休み時間に落ち葉掃きをしてくれています。

ゴミ袋いっぱいに落ち葉をつめ、学校をきれいにしようとみんなで協力して作業しています。

6年生の皆さん、ありがとう。

落ち葉掃き

落ち葉掃き

落ち葉掃き
落ち葉掃き
落ち葉掃き
落ち葉掃き
落ち葉掃き
落ち葉掃き

バス乗降場所の工事

令和3(2021)年1月19日

飯山満小では、校外学習の際のバス乗降場所がなく、昨年度は飯山満駅そばのマミーマート前まで歩いて行っていました。

今年度は、林様のご厚意により大宮神社前の駐車場をお借りして、バスの乗降車を行いました。

かなり近い場所になりましたが、それでもスクールガードの皆様や教職員の交通整理が必要でした。

何とか学校敷地内で乗降車を行うことができないかと、教育委員会施設課と協議を続け、三角広場から体育館前にバスを乗り入れられるようにしてもらうことになりました。

一昨日に工事が終わり、これからは学校敷地内でバスの乗降車を行うことができるようになりました。

工事の様子
工事の様子
バス通用口
バス通用口
バス通用口
バス通用口

あいさつ運動

令和3(2021)年1月18日

飯山満小では、児童会を中心に「いじめゼロ活動」を行っています。

1月は、朝のあいさつ運動です。

計画委員会の児童が校門や昇降口、各階の階段付近に名札をつけて立ち、計画委員の名前を呼んであいさつをするという活動を行っています。

名前を呼ばれてあいさつをしてもらうととても嬉しく、また相手の名前を呼ぶことによって相手を大切にする気持ちを持ってほしいという考えから、計画委員会が計画しました。

現在の状況では大きな声であいさつは控えなければなりませんが、明るく爽やかなあいさつを心がけ、お互いを大切にする気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。

あいさつ運動

あいさつ運動

あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動

避難訓練(シェイクアウト訓練)

令和3(2021)年1月15日

今日の昼休みに地震対応の避難訓練を行いました。

地震は、いつどこで起きるかわかりません。

今回は、学校のどこで地震が起きても自分の身を守ることができることを目的とした訓練でした。

地震発生の放送を聞いて、シェイクアウトの身を守る基本行動を訓練しました。

1 姿勢を低くする

2 身体や頭を守る

3 揺れがおさまるまで動かない

それぞれの場所で、静かにしっかりと自分の身を守るための訓練ができました。

学校ではもちろん、学校以外で地震が起こっても、身を守ることができるよう今日の訓練を活かしてほしいと思います。

表校庭の様子

裏校庭の様子
裏校庭の様子
6年生の教室
6年生の教室
5年生の教室
5年生の教室

山田さんへお礼

令和3(2021)年1月13日

さつまいもの畑づくりから、畑の管理まで、とてもお世話になった畑の名人 山田さんへ2年生がお礼の気持ちを伝えました。

山田さんが臨時休業中や夏休みにお世話をしてくださったおかげで、大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。

お礼の気持ちとして、一人一人がさつまいもの絵を描き、その絵に詩や感想を書きました。また、さつまいもの蔓で作ったリースもプレゼントしました。

山田さん、畑の管理をいつもしていただきありがとうございました。

お礼

お礼

お礼
お礼
お礼
お礼
お礼
お礼

6年生図工

令和3(2021)年1月8日

6年生が図工の授業で、「私のお気に入りの場所」に取り組みました。

今まで生活してきた学校の中で、一番気に入っている場所や思い出に残っている場所を描きました。

遠近感に気をつけながらデッサンをして、丁寧に絵の具で色を塗りました。

さすが6年生というステキな作品に仕上がりました。

私のお気に入りの場所

場所

場所

場所

場所

場所

私のお気に入りの場所
私のお気に入りの場所
私のお気に入りの場所
私のお気に入りの場所
私のお気に入りの場所
私のお気に入りの場所

授業参観中止のお知らせ

令和3(2021)年1月8日

授業参観中止のお知らせを掲載しました。

授業参観中止のお知らせ


千教研船橋支会1月研修中止に伴う日課変更について

令和3(2021)年1月8日

千教研船橋支会1月研修中止に伴う日課変更についてのお知らせを掲載しました。

千教研船橋支会1月研修中止に伴う日課変更について


6年生席書会

令和3(2021)年1月7日

6年生が3、4時間目に体育館で席書会を行いました。

今年の課題は、「平和な国」です。

文字のバランスや筆遣いなど、多くのことを石井先生から教えてもらいました。

静寂の中、一筆一筆集中して、立派な作品が仕上がりました。

6年生席書会

6年生席書会
6年生席書会
6年生席書会
6年生席書会
6年生席書会
6年生席書会

5年生席書会

令和3(2021)年1月7日

今日の1、2時間目に、5年生が体育館で席書会を行いました。

今年の課題は、「新しい芽」です。

石井先生から書く上でのポイントや筆の運び方などを教えてもらい、半紙に向かいました。

静まりかえった体育館で、集中して取り組み、堂々とした作品が仕上がりました。

5年生席書会
5年生席書会
5年生席書会
5年生席書会
5年生席書会
5年生席書会

学校再開

令和3(2021)年1月6日

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今日から学校が再開しました。

冬休み中、大きな事故もなく、子供たちの元気な姿を見て、ホッとしています。

朝の時間にZoomを利用して朝会を行いました。

校長先生から2つのお話がありました。

1つ目 「いろいろなことに挑戦する年に」

どんなことでも初めからあきらめることなく、自分を大きく成長させるために、いろいろなことにチャレンジしてほしいというお話でした。

2つ目 「飯山満小からいじめをなくす」

いじめは人の幸せを奪う、絶対にやってはいけないことであり、人として最低の行為です。計画委員会の「いじめゼロ活動」の取り組みを中心にして、飯山満小からいじめをなくすことを全校で確認しました。

コロナ禍で、いろいろな制限がありますが、自分の目標に向かって取り組み、素晴らしい年になるようがんばりましょう。

合い言葉は、「やれば、できる」

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症拡大に歯止めがかからない状況が続いています。

子供たちの健康と安全を第一に対応してまいりますので、行事や日程の急な変更や中止等ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、本年もよろしくお願いいたします。

2年生の教室

校庭の様子

校長先生の話
校長先生の話
6年生の教室
6年生の教室
1年生の教室
1年生の教室