新着情報(令和3(2021)年2月)
6年生を送る会2
令和3(2021)年2月26日
3年生は、「チャレンジ」というテーマで発表しました。
6年生に3年生の時のことを思い出してもらおうと、リコーダーや一輪車、なわとびの二重跳びなど3年生で初めて挑戦したことを発表しました。また、ダンスや手話など全員で息を合わせた演技もステキでした。
5年生は、「Wings for the future」というテーマで、キレのあるダンスとスライドを発表しました。
スライドでは、6年生が入学したときの写真や一宮校外学習、担任の先生方と一緒に過ごす様子などが映し出され、歓声が上がりました。
後半には、6年生と一緒に取り組んだはさまっ子カーニバルのダンスも披露し、6年生が座りながら踊る姿が見られました。
各学年からの発表のあと、6年生がお礼の発表をしました。
「スペインのカスタネット」という曲をカスタネットを中心に、いろいろな楽器を組み合わせて演奏しました。
さすが6年生といった息の合った迫力のある演奏で、会場にいた1年生と5年生から大きな拍手が起こりました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、制限のある中でしたが、計画委員会の計画のもと、どの学年も出し物を工夫して、心を一つに取り組みました。
感謝の気持ちを6年生にしっかり届けることができた、素晴らしい送る会になりました。
3年生の手話
5年生のダンス
5年生が6年生にアンケートをとり、作成した思い出のスライド
6年生の合奏
6年生の合奏



6年生を送る会1
令和3(2021)年2月26日
今日の3・4時間目に6年生を送る会が行われました。
全校が体育館に集まることができないため、発表学年以外はZoomを利用して教室で参観しました。
音楽委員会のハンドベルの透明感のある演奏で送る会がスタートしました。
まず、4年生が「6年生への大きなエール」というテーマで、ルパン三世の曲に合わせてボディーパーカッションを披露しました。黒い衣装とキレのあるダンスで、とてもかっこいい発表でした。
1年生は「笑顔のプレゼント~笑う門には福来たる~」というテーマで、かわいらしいダンスととても上手になった楽器の演奏を発表しました。また、誕生日の歌で、会場を盛り上げてくれました。
2年生は「6年生に会えてよかった」というテーマで、フラッグを使った演技を披露しました。
フラッグを大きくなびかせて、華やかな発表になりました。また、6年生の優しいところやすごいところを劇で紹介しました。
4年生のダンス
1年生の誕生日の歌
2年生のフラッグ



1年生図工
令和3(2021)年2月25日
1年生が図工の「こんなケーキたべたいな」の授業で、かわいらしいケーキを作りました。
空き箱や空き缶などに紙粘土を貼り、色づけをし、ビーズなどの飾り付けをして仕上げました。
色とりどりのとても美味しそうなケーキが完成しました。



委員会活動(最終)
令和3(2021)年2月24日
本日、今年度最終の委員会活動がありました。
それぞれの委員会で今年度の反省と次年度に向けた取組について話し合いを行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年のような活動はできませんでしたが、各委員会が工夫して、呼びかけを行ったり点検活動をしたりして、できる活動を行いました。
5・6年生のみなさん、学校のためにいろいろな取組をありがとう。
新聞委員会
保健委員会



真鯛の給食
令和3(2021)年2月22日
19日の給食で、愛媛県産の真鯛と船橋さんのほうれん草を使ったグラタンが登場しました。
これは、「他県産水産物販売促進緊急対策事業」に申請して、無償で提供してもらった真鯛を使用たものです。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、出荷が大きく落ち込んだ真鯛などの水産物を扱う業者を支援する事業で、食品ロス対策にもなっています。
ホクホクの真鯛の白身と新鮮なほうれん草を美味しくいただきました。



6年生の似顔絵
令和3(2021)年2月18日
1年生が、お世話になった6年生の似顔絵を描きました。
6年生の似顔絵を描く前に、自分の似顔絵を描いて練習して臨みました。
6年生の顔をよく見て、みんな上手に描くことができました。
この似顔絵は、6年生を送る会の会場に掲示し、その後6年生へプレゼントします。
1年生、6年生のためにありがとう。



船橋市児童生徒書写展覧会
令和3(2021)年2月18日
船橋市児童生徒書写展覧会において、4年生の原凪沙さんが市議会議長賞に選ばれました。
力強い、堂々とした作品が船橋市役所1階ロビーに展示されています。



クラブ活動(最終回)
令和3(2021)年2月17日
クラブ活動の最終回が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、クラブの回数が減ってしまいましたが、それぞれのクラブが、みんなで話し合い自主的な活動を行いました。
今日も、集中して真剣に取り組む表情や楽しそうな笑顔がどのクラブでも見られました。
玉すだれクラブ
音楽クラブ
ダンスクラブ



新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ
令和3(2021)年2月16日
日頃より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただきありがとうございます。
このたび、一都三県の知事によるテレビ会議が開催され、新型コロナウイルス感染症対策に関する共同メッセージが出されましたので掲載致します。
下記をクリック
◎新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ
船橋市書写展
令和3(2021)年2月15日
船橋市書写展の入賞者が決定しました。
入賞した作品は、どれも力強く、素晴らしい作品です。
昇降口に掲示し、全校の子供たちに紹介しています。
なお、4年生の原凪沙さんの作品は、市議会議長賞に選ばれましたので、2月15日~19日まで船橋市役所1階ロビーに展示されます。
入賞したみなさん、おめでとうございます。



東側トイレ改修終了
令和3(2021)年2月12日
約半年にわたって行われていた東側トイレの改修が終了しました。
明るく、とてもきれいになったトイレを今日から使用できます。
みんなが使うトイレですので、気持ちよく使えるように、大切に使っていきましょう。



3年生保健指導
令和3(2021)年2月10日
2月8日より10日まで、保健室に井手上さんと越後谷さんの2名が教育実習に来ています。
普段は保健室を中心に養護教諭についての勉強をしていますが、昨日と今日の朝の時間に3年生に保健指導を行いました。
内容は「マスクの正しいつけ方」で、クイズ形式で質問したり、紙テープを使って飛沫の飛ぶ距離を実際に確認したり、興味・関心を高めながら指導しました。
子供たちは積極的に発表して、正しいマスクのつけ方を確認していました。
また、子供たちに大人気のアニメ「鬼滅の刃」を取り入れたマスクのつけ方のポスターも作成してくれました。
保健室前に掲示して、子供たちに呼びかけをしてくれています。



6年生薬物乱用防止教室
令和3(2021)年2月9日
6年生が薬物乱用防止の学習をしました。
今年は、校長先生と養護教諭の日高先生から薬物の害と誘われたときの断り方を学びました。
日高先生から、たばこやお酒、そして薬物の害・依存性について写真などを見ながら説明を聞きました。
薬物については、一度使ってしまうと繰り返し使いたくなってしまうことや、幻覚や幻聴があること、そして「スピード」「エス」など呼び方を変えて誘いをかけてくることなどのお話でした。
また、シンナーを使った実験も行いました。
後半は、たばこやお酒、薬物を始める大きなきっかけとなる誘いを断る方法を学びました。
上手に断るための4つのポイント
「断りの表明」「断る理由」「思いやり」「代わりの案」
をロールプレイを通して学習しました。
6年生からは、次のような感想が聞かれました。
「カッターで幻覚の虫を払おうとして、腕が傷だらけになっていました。薬物がこんな症状を起こすとは思っていなかったので、すごく怖くなりました。」
「誘われた時の断り方がとても役に立ちました。薬物乱用以外の誘いを断ることにも、今後役に立ちそうだと思いました。」
今日学んだことを活かして、自分の人生を守り、皆さんの夢が叶えられますように!
たばこ、お酒の害について
誘われたときの断り方



児童会引き継ぎ式
令和3(2021)年2月8日
朝の時間にZoomで、児童会引き継ぎ式が行われました。
今年度は、児童会が中心となる行事が中止になってしまいましたが、計画委員が自分たちでできることを考え活動しました。
中でもいじめゼロ運動の取組は、いじめゼロのキャラクター「はさ丸」を作成し、「はさ丸」と仲良くなろうやあいさつ運動など全校での活発な活動となり、いじめゼロの意識を高めてくれました。
来年度のメンバーも、やる気に満ちていますので、これからの活躍が楽しみです。
最初の活動は、6年生を送る会になります。制限のある中ですが、6年生へ感謝の気持ちを伝える素晴らしい会になるようがんばってください。
今年度の役員の皆さん、飯山満小のためにありがとうございました。
今年度児童会メンバー
新年度児童会メンバー



1年生おはしの授業
令和3(2021)年2月5日
1年生が栄養教諭の伊藤先生からおはしの持ち方について教えてもらいました。
まず、おはしの正しい持ち方を確認しました。
その後、スポンジや輪ゴムをおはしでつかむゲームをしながら、正しい持ち方を身につけました。
給食の時間はもちろん、お家で食事をするときも勉強したことを活かして、正しい持ち方を身につけてください。



お昼の読み聞かせ
令和3(2021)年2月4日
2月3日のお昼の放送で、学校司書の城後先生が読み聞かせをしてくれました。
今回の本は、「宇治拾遺物語」の「奇怪な鬼にこぶを除去される」というお話でした。
宇治拾遺物語は、鎌倉時代前期につくられたと推定されている日本の説話物語集です。
題名から想像すると、とても難しい感じがしますが、とてもおもしろいお話でした。
どのクラスも集中して聞きながら、給食をおいしくいただきました。
城後先生、ありがとうございました。
3年1組教室



校内造形展
令和3(2021)年2月3日
市内造形展(今年度はオンラインによる展示)に出品する作品を校内で展示しました。
飯山満小からは20点の作品を出品します。
図工の時間にアイデアを練り、それぞれの思いを表現しました。
たくさんの工夫が見られるステキな作品を紹介します。
6年生の作品
5年生の作品
4年生の作品



6組校内書き初め展
令和3(2021)年2月2日
6組は各学年の課題の書き初めを行いました。
文字のポイントに気をつけて、一画一画ていねいに書きました。



ペダル式アルコール消毒器
令和3(2021)年2月2日
職員玄関にペダル式アルコール消毒器が登場しました。
これは、用務員の伊藤さんが廃材を利用して作成したものです。
アルコールポンプを置く台は、お菓子の空き箱を、本体も端材などを利用して作られています。
手を触れずに消毒できるので、職員玄関から入る際にご使用ください。
足あとの表示



2月の放送学活
令和3(2021)年2月1日
朝の時間に2月の放送学活がありました。
今月は、整美委員会の田村瑞紀先生からそうじについてのお話でした。
休み時間に落ち葉はきをしている6年生に、田村先生が「ありがとうね」と声をかけました。
すると、6年生から「ありがとうございます」と笑顔で返事が返ってきました。
先生はとても嬉しい気持ちになり、そうじは、見えるところをきれいにするだけでなく、人の心もホッと温かくさせる力があるのだなと改めて感じました。
全校のみなさんは、どんな気持ちでそうじをしていますか?
6年生のように誰かの心を温かくさせるそうじができるといいですね。
というお話でした。
分担だから、今日の当番だからそうじをするのではなく、その場所と心をきれいにするそうじができるとステキですね。



6年生校内書き初め展
令和3(2021)年2月1日
6年生の課題は、「平和な国」です。
「国」という文字のバランスがとても難しいのですが、繰り返し練習しました。
一筆一筆に力を込め、力強い作品になりました。
1組書き初め


