新着情報(令和2(2020)年12月)
全校朝会
令和2(2020)年12月23日
今日は、令和2年の最終登校日でした。
朝の時間にZoomで全校朝会を行いました。
まず、船橋市児童生徒科学論文・工夫作品展、船橋市児童生徒社会科作品展、図工の子ども県展の表彰を行いました。
そのあと、教頭先生のお話がありました。
教頭先生からは、図書だよりの12月号に先生方からのおすすめの本が載っているので、冬休みにぜひ読書をしてほしいというお話でした。
最後に、生徒指導主任の稲葉先生のお話がありました。
冬休みに外出するときは、「いつ」「誰と」「どこへ」「何をしに」「いつ帰るか」を必ずお家の人に知らせて、事故やけがのない楽しい冬休みを送ってくださいというお話でした。
今年は6月から学校がスタートして、短い夏休み、9月の土曜授業など、またマスクの着用や手洗いなど、今までとは全く違った学校生活となりました。
その中でも、できることをしっかりやったり、自分の目標に向かって取り組んだり本当によくがんばりました。
冬休みは、ゆっくり過ごして、1月6日に元気な顔を見せてください。
保護者の皆様、6月より新型コロナウイルス感染症対策等をはじめ、学校教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
令和3年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。



2年生おはしの授業
令和2(2020)年12月23日
21日と22日の2日間で、2年生がおはしの授業を行いました。
栄養教諭の伊藤先生から、おはしの持ち方についていろいろなことを教えてもらいました。
授業の後半には、おはしでスポンジや輪ゴムをつかんで行うゲームをやり、楽しみながら正しいおはしの持ち方を勉強しました。
みんな上手におはしを持てるようになったので、これからも続けていきましょう。



5年生ダンス集会
令和2(2020)年12月23日
21日月曜日に、5年生が2回目のダンス集会を行いました。
今回は、「惑星ループ」や「Dynamite」などの曲をみんなで元気よく踊りました。
他のクラスのダンスを見ているときにも、自然とリズムをとったり、ダンスに参加したりする姿も見られ、楽しい時間を過ごしました。



2年生図工
令和2(2020)年12月23日
2年生が図工の授業で、「ステキなお魚」を作りました。
初めてカッターを使っての作業となりましたが、約束をしっかり守って、上手に色画用紙を切り取りました。
色画用紙を重ねたり、色をつけたりして、色とりどりのお魚が完成しました。
廊下の上に掲示しているのを見ると、ステキな水族館に来たようです。



6組図工
令和2(2020)年12月23日
6組が、それぞれの課題にそって図工の作品を仕上げました。
5年生は、生活で使用したものを再利用して、イメージしたものを
3年生は、セロハンの色を組み合わせて「光サンドイッチ」を
2年生は、さつまいものつるにいろいろな飾りをつけてリースを
1年生は、紙粘土を上手に形作って「のばして ぺったん!」を作りました。
どの作品も、とても丁寧に工夫して作ることができました。



1年生図工
令和2(2020)年12月22日
1年生が図工の授業で、「のばして ぺったん!」という作品を作りました。
まず、紙粘土をのばして平らにし、型抜きなどを利用して自分の好きな形を作りました。
次に、絵の具で色をつけたり、ビーズやスパンコールをつけたりして飾り付けをしました。
最後に、ニスを塗って光沢を出し、仕上げました。
どの作品も、色鮮やかで、とてもステキな作品になりました。



3年生図工
令和2(2020)年12月22日
3年生が図工の授業で、「光サンドイッチ」という作品を作りました。
色セロハンとトレーシングペーパーを組み合わせて、光を通すとやわらかくて美しい色が浮かび上がります。
自分で工夫した形の中に、様々な色を作り、廊下を彩っています。



6年生図工
令和2(2020)年12月21日
6年生が図工の授業で、自分の夢を製作しました。
針金で体の芯を作り、粘土をつけて動いている様子を表現したり、道具などを身につけたりしました。
ていねいに絵の具で色をつけ、最後はニスで仕上げました。
どの作品も、将来の夢を叶えようとする気持ちが伝わってくるできばえです。
6年生の将来の夢が叶いますように!



5年生図工
令和2(2020)年12月21日
5年生が、図工の授業で初めて電動糸のこぎりに挑戦しました。
一枚の板に自由に線を描き、その線に沿って糸のこぎりを上手に操り、いろいろな形に切り分けました。
切った板に色を塗り、組み立てて、自分のイメージを形に表しました。
どの作品も工夫した様子が見られ、世界に一つだけの芸術的な作品が仕上がりました。



バルーンリリースの写真寄贈
令和2(2020)年12月18日
飯山満中学校区市民の会より、先日行われたバルーンリリースのパネル写真をいただきました。
たくさんのバルーンが青空に飛んでいく様子が校舎をバックに、とてもきれいに写っています。
職員室前に掲示してありますので、来校の際ご覧ください。
市民の会の皆様、ステキなパネル写真をありがとうございました。



6年生スクールロイヤーの授業
令和2(2020)年12月17日
15日と17日に6年生が、弁護士の方をお招きして、スクールロイヤーの授業を受けました。
パワーポイントを使って、弁護士の仕事からSNSの使い方、いじめ、そして個人情報について教えてもらいました。
SNSは、表情が見えず文字だけの情報なので、相手の受け取り方で、良い方にも悪い方にも解釈できるため、トラブルになりやすい。早く返信するよりも、内容をしっかりと確認することが重要であると教えていただきました。
いじめについては、なぜいじめがいけないのか、いじめとはどういうことなのかを実際の事例をあげて、わかりやすく、詳しくお話していただきました。
どの話も、今すぐに気をつけたり、実行したりすることができることばかりでしたので、自分自身の言動を振り返り、学習を活かしていってほしいと思います。
弁護士の皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
弁護士の方へ質問



委員会紹介3
令和2(2020)年12月17日
今日の昼の時間にZoomで、委員会紹介の3日目を行いました。
各委員会の紹介を聞いて、それぞれの委員会が学校のためにいろいろな活動に取り組んでいることを改めて知ることができました。
5,6年生の皆さん、引き続き飯山満小のために、がんばってください。



クラブ活動
令和2(2020)年12月16日
本日、4年生以上の児童がクラブ活動を行いました。
今年度は、臨時休業があり、実施回数が少なくなってしまいましたが、19あるクラブそれぞれが工夫して、楽しみながら活動しています。
絵手紙クラブ 鑑賞クラブ
手芸クラブ 玉すだれクラブ
コンピュータークラブ 工作クラブ
ボードゲームクラブ カーレットクラブ
百人一首クラブ 書写クラブ
ダンスクラブ アルティメットクラブ
音楽クラブ 科学クラブ
室内ゲームクラブ 漫画・イラストクラブ



委員会紹介2
令和2(2020)年12月16日
昨日に引き続き、今日も4つの委員会の紹介がありました。
どの学年も、静かにしっかりした態度で委員長の話に耳を傾けています。
図書委員会



委員会紹介
令和2(2020)年12月15日
今日の昼の時間に委員会紹介を行いました。
飼育・栽培委員会、音楽委員会、整美委員会、体育委員会の委員長が、Zoomで委員会の活動について全校に説明しました。
各委員会の委員長として、しっかりとした態度でわかりやすく説明することができました。
明日は、まだ行っていない委員会の紹介が予定されています。
体育委員会



3年生消防署見学
令和2(2020)年12月15日
3年生が、社会科の学習の一環として消防署見学に行ってきました。
今年度は、クラスごとに船橋市東消防署芝山分署を訪れ、消防署の役割などを学んできました。
消防署の方々が市民の命を守るために、普段から努力していることや火事の一報を受けてから現場に向かうまでの方法などを詳しく教えていただいたり、消防車や救急車に装備されている道具を一つ一つ丁寧に説明してもらったりしました。
また、一秒でも早く現場に到着できるように日々訓練している防火服や酸素タンクなどを身につける様子を実際に見せてもらい、その速さに拍手が起こりました。
このあと見学したことをまとめ、自分たちでできることを考えていきたいと思います。
芝山分署の皆様、お忙しい中たくさんのことを丁寧に教えていただきありがとうございました。



銀杏の葉のじゅうたん
令和2(2020)年12月14日
学校の銀杏の木が色づき、黄色いじゅうたんを作っています。
「真っ黄色だ」「じゅうたんみたい」と子供たちも楽しそうです。
飯山満小学校には、たくさんの銀杏の木があります。
三角広場や裏校庭の銀杏の木は、葉を落としてしまいましたが、飯山満の森や校庭の銀杏が見頃を迎えています。



3年生リコーダー講習会
令和2(2020)年12月11日
3年生が、リコーダー講習会を行いました。
東京リコーダー協会の佐藤先生から、リコーダー演奏の基本となる指遣いやタンギングなどについて、楽しくわかりやすく教えていただきました。
また、3年生が使用するリコーダーとは違った6種類のリコーダーを紹介してもらったり、2本のリコーダーの演奏を聴かせてもらったりしました。
最後に、人気アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲などを演奏してもらい、リコーダーの楽しさや音色の美しさを学ぶことができました。
佐藤先生、ありがとうございました。



3年生人権教育
令和2(2020)年12月10日
本日12月10日は、世界人権デーです。
人権デーとは、国連で世界人権宣言が採択されたことを記念する日であり、すべての人の人権が尊重されることを目指して制定されました。
先日、飯山満小学校では3年生が人権教育の授業を受けました。
人権擁護委員協議会の先生をお招きして、人権についてのお話やDVDを視聴していじめについて話し合いをしました。
自分自身の行動を振り返ったり、これからどのように行動するか考えたりする貴重な時間になりました。
コロナ禍でみんなが辛い状況であるからこそ、お互いを尊重し協力して、この厳しい状況を乗り越えていきたいですね。
人権擁護委員協議会の皆様、ありがとうございました。



発熱相談コールセンター
令和2(2020)年12月9日
季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症との同時流行に備え、発熱患者が相談先に迷う場合に窓口として、診療可能な医療機関を案内しているコールセンターをお知らせします。
発熱相談コールセンター
03-6747-8414
(24時間体制、土日祝日含む)
新たなベンチができました!
令和2(2020)年12月8日
廃棄した児童用の椅子を再利用したベンチが新たに2つ登場しました。
今回は、1年生の辻先生から「ベンチに絵があると、可愛いですね」というアドバイスをもらい、用務員の伊藤さんが製作と同時に、緑のベンチにカエルを、黄色のベンチにふなっしーとピカチュウを、ピンクのベンチにキティちゃんを描いてくれました。
また、ピンクのベンチの座るところに、校長先生が人気アニメの模様を付け足してくれました。
緑と黄色のベンチは裏校庭に、ピンクのベンチは表校庭の保健室前においてありますので、ぜひご活用ください。



2年生さつまいもほり
令和2(2020)年12月3日
2年生が、さつまいもほりを行いました。
ボランティアの山田さんが、草取りなど畑の管理を定期的に行っていただいているので、とても立派なさつまいも畑になっていました。
子供たちがいもほりをしやすいように、事前にいものつるを切っておいていただいたので、とても助かりました。
クラスごとにいもほりをしましたが、土の中から大きなさつまいもが、ゴロゴロとたくさん出てきました。
「すごく大きい」「重い~」といった歓声がたくさんあがりました。
例年さつまいもを使って料理体験をするのですが、今年度は現在の状況を考慮して、さつまいもを持ち帰ります。
ぜひご家庭でご賞味ください。
さつまいものつるは、生活科の学習でリース作りを行います。
畑の管理をしていただいている山田さん、大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。ありがとうございます。



不審者対応訓練
令和2(2020)年12月2日
今日の5時間目に、避難訓練の不審者対応を行いました。
不審者が昇降口から侵入したことを想定した訓練でした。
今年度は、警察の方をよぶことができなかったので、髙﨑先生が不審者役となり迫真の演技で緊迫した状況を作りました。
不審者を各学年の担当の先生方が、さすまたなどを利用して取り押さえ、子供たちは教室担当の先生とドアにバリケードを作り、身の安全を確保しました。
振り返りの会では、校長先生から不審者が侵入したときの対応をしっかり確認することと自宅で留守番をするときのルールをお家の人と決めておいてほしいというお話がありました。
地震や火事と同じように、自分の身は自分で守る気持ちを持って、いざというときに素早く行動することができるようにしておきましょう。



6年生校外学習
令和2(2020)年12月1日
6年生が、鴨川シーワールドに校外学習に行ってきました。
天候も良く、また来場者も少なく、シーワールドを存分に楽しんできました。
シャチのショーでは、飼育員の方の指示を良く理解し、ジャンプなどいろいろな技をするシャチに大きな歓声が上がりました。
大きな体を水面に叩きつけ、会場に大きな水しぶきがあがり、水をたくさん浴びてしまうシーンもありましたが、豪快なシャチのショーに釘付けになりました。
また、ベルーガやイルカ、アシカのショーなどいろいろな海獣の演技を見たり魚などの展示物を見学したりして、楽しむだけでなく、生態についても学んできました。
今まで我慢してきた分、たくさんの思い出を作ることができた1日になりました。
朝早くからお弁当や校外学習の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
シャチのショーで濡れてしまった洋服の洗濯もよろしくお願いいたします。
海を見ながら何を思う
シャチショー準備万端


