新着情報(令和2(2020)年10月)
4年生社会
令和2(2020)年10月30日
4年生が社会科の学習で、飯山満小学校の学区にある昔から伝わっているものの見学に行ってきました。
大宮神社では神楽の舞台や塚を、東葉高校では東葉門をゆっくりと見学しました。
ゆるぎ地蔵では、「初めて見た」という声も聞かれ、大きなお地蔵さんに驚いている様子が見られました。
そのほかにも庚申塔や馬頭観音、東福寺などの歴史にも触れてきました。
飯山満の地域の歴史を学びながら、自分たちの故郷を大切にする気持ちも育んでいきたいと思います。



はさまっ子カーニバルの賞品
令和2(2020)年10月30日
10月24日に行われた運動会「はさまっ子カーニバル」の賞品をPTAよりいただきました。
昨年度はクリアファイルでしたが、今年度は普段の学習に役立つものをPTA本部のみなさんが考えてくださり、15cm定規をいただきました。
定規の表には、今年度の4月に撮影した校舎の写真、そしてその背景には飯山満小の緑の多さを表して、木漏れ日がプリントされています。
子供たちに大好評で、「もったいなくて使えない」「机に飾ります」といった声が聞かれました。
中には、「きれいに使いたいので、名前を書きたくない」という声もありましたが、落としたときに誰のものかわからなくなってしまうので、名前はしっかり書いてください。
PTAのみなさま、すてきな賞品をありがとうございました。



昼の読み聞かせ
令和2(2020)年10月29日
学校司書の城後先生が、10月2回目の読み聞かせをしてくれました。
今回は、城後先生が書き下ろした「いいやまみつるの冒険」の第2弾となる「きょうふの魔ラソンロードの巻」でした。
軽快なテンポの読み聞かせで、どのクラスも集中して聞いていました。
次回の読み聞かせも楽しみですね。
1年生の教室



千葉県お米の新品種「粒すけ」
令和2(2020)年10月28日
今日の給食に、千葉県の新種のお米「粒すけ」が出ました。
栄養教諭の伊藤先生の話によると、「粒すけ」は千葉県が13年かけて開発したお米で、今年から販売が始まったということです。
また、自分の子供のようにかわいがってもらいたいという思いを込めて「粒すけ」という名前をつけたそうです。
粒が大きく、いろいろ料理に合うお米で、今日はすき焼き風煮と一緒に味わいました。
子供たちからは、「粒が大きい」「もちもちしてる」「甘くておいしい」といった感想が聞かれました。



卒業アルバム個人写真撮影
令和2(2020)年10月27日
6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
レンズを前にすると緊張した面持ちでしたが、カメラマンの方の声かけで、はにかみながらもステキな笑顔が見られました。
実感は湧きませんが、小学校生活もあと5ヶ月です。
まだまだ先のことだと思わずに、一日一日を大切に過ごして、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。



はさまっ子カーニバル 4
令和2(2020)年10月24日
5・6年生は、挑戦~夢をかなえよう~を発表しました。
組体操を考えていましたが、今の現状を考え、一人技とリズムを取り入れた内容にしました。
一人技では、肩倒立やブリッジなど全体が揃っていてとてもきれいでした。
リズムではポカリスエットのCMの曲に乗り、動くところや止まるところをはっきりとさせたメリハリのあるダンスを披露しました。
最後の記念写真のポーズでは、はにかみながらもやり切った表情が最高でした。
さすが、飯山満小の5・6年生です。
本当によくがんばりました。
今年度は授業参観が実施できず子供たちの様子を見ていただく機会がありませんでしたが、今日は子供達のがんばる姿を見ていただけたことと思います。
また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスの確保などご協力いただき、ありがとうございました。



はさまっ子カーニバル 3
令和2(2020)年10月24日
2年生は、はさまのきずな~未来にむかって~を発表しました。
2本のフラッグ(旗)を持って、鬼滅の刃の主題歌に合わせてかっこよく踊りました。
ポーズが決まると、フラッグが風になびき、かっこよさをさらに際立たせました。
最後のウェーブも決まり、満足そうな表情が印象的でした。
よくがんばりました。



はさまっ子カーニバル 2
令和2(2020)年10月24日
1年生は、Love so sweet ~笑顔があふれますように~を発表しました。
手に持ったポンポンを上手に使い、大きな踊りでとてもきれいでした。
リズムに乗ったかわいらしいダンスで、笑顔が会場にあふれました。
初めての運動会、よくがんばりました。



はさまっ子カーニバル
令和2(2020)年10月24日
10月24日、はさまっ子カーニバルを行いました。
前日の雨が嘘のように、青空が広がり、最高の天気の中での実施となりました。
今年度は、リズム・表現のみの発表でしたが、一人一人が目標を持ち、成功させようと一生懸命取り組みました。
スタートは、3・4年生の「ヨッシャ来い!」でした。
青と黒の衣装に身を包み、鳴子を鳴らしながらリズム良く踊りました。
腰を低く落とした踊りは、キレキレでした。
みんなよくがんばりました。



はさまっ子カーニバルの前日準備
令和2(2020)年10月23日
今日の放課後、明日のはさまっ子カーニバルの準備をしました。
例年であれば、係児童が中心となり前日準備を行うのですが、今年度は児童の係がないため先生方で行いました。
校庭では、小雨が降る中でロープ張りをやテントの組み立てを、3階の廊下では、万国旗の取り付けを、そして、昇降口付近では、放送の設置準備をしました。
明日のはさまっ子カーニバル、素晴らしい一日になりますように。



はさまっ子カーニバルの練習
令和2(2020)年10月22日
今日は、5・6年生がはさまっ子カーニバルの練習を行いました。
明日は、雨の予報なので、今日が最後の全体での練習となりそうです。
5年生は6年生との最後の演技、そして、6年生は小学校生活最後の運動会(はさまっ子カーニバル)です。
一人一人が目標を達成し、「がんばってよかったな」と思えるはさまっ子カーニバルになるよう応援しています。



はさまっ子カーニバルの練習
令和2(2020)年10月21日
はさまっ子カーニバルが、迫ってきました。
子供たちは衣装を着けたり、道具を持ったりと本番に向けて、練習が一段と活気づいてきました。
休み時間に音楽をかけて、練習している様子も見られ、一人一人が成功させようとがんばっていることがうかがえます。
週間天気予報では、24日土曜日は晴れのマークがついていますので、青空の下、思う存分に演技を披露してもらいたいと思います。
がんばれ、はさまっ子!
2年生の様子
3・4年生の様子
※今日は、5・6年生の練習はありませんでした。



1年生万国旗作成
令和2(2020)年10月19日
1年生が、はさまっ子カーニバル(運動会)に向けて、各国の国旗を作成し、昇降口に飾りました。
日本をはじめ、アメリカやカナダ、フランス、スイスなどいろいろな国の国旗が昇降口を彩っています。
中には、自分で考えた国旗もあり、土曜日のはさまっ子カーニバルに向けて、気分も盛り上がってきました。
国旗の裏側には、運動会の絵も描いてくれています。
1年生、ステキな万国旗をありがとう。



後期始業式
令和2(2020)年10月19日
今日から後期が始まりました。
放送での始業式で、校長先生から後期に向けて相手を思いやる気持ちを持ち、いじめのない学校を作ること、そして、何事にも挑戦することの2つのお話がありました。
今児童会では、いじめゼロ運動を行っています。各クラスでの取組を通して、さらに相手の気持ちを考えて行動することができるはさまっ子であってほしいです。
また、前期にがんばったことを土台にして、後期はいろいろなことに挑戦してください。
後期の合い言葉は、「やれば できる!」



通知票(あゆみ)を渡しました
令和2(2020)年10月16日
朝の終業式を受けて、5、6時間目に各クラスで通知票(あゆみ)を渡しました。
担任の先生から、一人一人にがんばったことやさらに伸ばしてほしいことなどをお話しました。
ご家庭でも前期の学習や生活の様子を振り返って、がんばったことをたくさん褒めていただき、後期の目標などを話し合ってみてください。
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
6組の様子



前期終業式
令和2(2020)年10月16日
10月16日、前期の終業式を放送で行いました。
校長先生からは、6月から学校が再開して、新型コロナウイルス感染症感染防止のためにいろいろなことが制限される中、みんなががんばってきたことについてお話がありました。
また、通知票(あゆみ)には、みんなの良いことが書かれているので、よく読んで、後期は自信を持っていろいろなことに挑戦してほしいという宿題が出ました。
夏休みが短くなったり、土曜日に授業があったりと今までとは違うことがたくさんありましたが、みんな本当によくがんばりました。
月曜日から後期が始まり、土曜日には「はさまっ子カーニバル(運動会)」が予定されています。体調を整え、みんなで心を一つにがんばりましょう。
保護者の皆様には、学校再開から今日まで多くのご協力・ご支援をいただき、本当にありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします。



読み聞かせ
令和2(2020)年10月15日
今日の昼の放送で、学校司書の城後先生が読み聞かせをしてくれました。
今回の本は、「アチチの小鬼」(岡田淳 作)でした。
城後先生は香川県出身なので、本に出てくる関西弁もとても上手で、物語の世界に引き込まれます。
どのクラスも、楽しそうに微笑む様子や真剣に聞く姿が見られました。
城後先生、ありがとうございました。
次回も楽しみですね。



5・6年生委員会活動
令和2(2020)年10月14日
今日、5・6年生が委員会活動を行いました。
委員会活動とは、子供たちが役割を分担し、計画を立て、学校生活をより良くするために活動するものです。
飯山満小では、11の委員会に分かれて活動しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動が制限されていますが、その中でも自分たちで課題を見つけ、学校のため、みんなのために活動しています。
放送委員会
図書委員会
保健委員会
給食委員会
計画委員会
音楽委員会
体育委員会
掲示委員会



樹木の剪定
令和2(2020)年10月14日
飯山満小には、大きな木が何本もあります。
大きな木は、子供たちを強い日差しから守ってくれています。
今年の夏は特に!
日差しをたくさん浴びて、木々も生長を続け、道路側に伸びてしまう木もでてきました。
通行の妨げになってしまうものもあるため、樹木の剪定を行ってもらいました。
これから落ち葉のシーズンとなるため、剪定してもらい少し落ち葉掃きが楽になりそうです。



1年生はさまっ子カーニバルの練習
令和2(2020)年10月13日
今日は、1年生がはさまっ子カーニバル(運動会)の練習を行いました。
校庭で自分の場所の確認をしてから、練習をしました。
小学校に入学して初めてのはさまっ子カーニバルですが、嵐の「Love so sweet」の曲に乗って、がんばって練習しています。
当日、かわいいノリノリの1年生を楽しみにしていてください。



3・4年生はさまっ子カーニバルの練習
令和2(2020)年10月12日
今日は、3・4年生がはさまっ子カーニバル(運動会)の練習を行いました。
校庭に出て、自分の演技をする位置や移動方法を確認しました。
鳴子を使って、リズム良く踊ることができるように練習をがんばっています。
本番をお楽しみにしてください。



船橋産のかぶ
令和2(2020)年10月9日
今日の給食に、船橋産のかぶがでました。
栄養教諭の伊藤先生から、かぶのお話がありましたので紹介します。
かぶは、10月から11月に旬を迎えます。
千葉県のかぶの生産量は全国1位で、全体の30%を占めるそうです。
かぶの葉は、肌を丈夫にするビタミンCが多く含まれるため、風邪や病気の予防になります。
また、根はジアスターゼという酵素が多く含まれ、胃もたれや胸やけを緩和し、消化を助けてくれる働きもあります。
旬の野菜や果物を食べ、季節を良さを味わってください。
因みに、
今日の校長先生のフルーツの巨峰は、ハート型でした。
ちょっと得した気分です。



2年生はさまっ子カーニバル練習
令和2(2020)年10月8日
今日は、2年生がはさまっ子カーニバル(運動会)の練習を行いました。
校庭で行う予定でしたが、あいにくの雨のため体育館での練習となりました。
体育館では、4クラス合同で行うと蜜になってしまうので、2クラスずつに分けて行いました。
見本になる田村先生と高橋先生を見ながら、一生懸命踊る姿はとてもかっこよかったです。
本番が楽しみです。



1年生鍵盤ハーモニカ講習会
令和2(2020)年10月6日
本日(6日)に、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
体育館で間隔を開けて、イトウ楽器の方から鍵盤ハーモニカの指の置き方や鍵盤の押さえ方などを教えてもらいました。
みんな集中してしっかりお話を聞くことができていました。
今日教えてもらったことを明日からの音楽の授業に活かしていきましょう。



はさまっ子カーニバル(運動会)の練習
令和2(2020)年10月5日
本格的にはさまっ子カーニバル(運動会)の練習が始まりました。
今日は、5、6年生が練習を行いました。
おしゃべりをすることもなく、先生の話をしっかりと聞いて、集中して取り組んでいました。
さすが飯山満小の5、6年生です。
5、6年生は組体操を行いますが、ダンスなどを取り入れて、接触を避けた構成になっています。
いろいろなことが制限されている中ですが、みんなで心を一つに、素晴らしい演技をみせてほしいと思います。



落ち葉掃き
令和2(2020)年10月2日
秋の始まりのお知らせをしたところですが、秋と言えば紅葉のシーズンとなります。
学校にもたくさんの木々があり、ハナミズキなどはもう紅葉をしています。
紅葉が終わると、落ち葉。
学校の落ち葉の量は、流行語でいうと「半端ない」量です。
その落ち葉が舞い始めたところ、進んで落ち葉掃きをしてくれる児童の姿が見られました。
気がついたことを進んで行う、思ってもなかなか行動することは難しいのですが、朝や休み時間に、ゴミ袋とほうきを持って取り組んでくれています。
助かるという前に、本当に嬉しいという思いで、気持ちが温かくなりました。
落ち葉掃き、ありがとう。



道徳授業
令和2(2020)年10月2日
今年度、長期研修生として千葉大学で道徳の研修をしている小笠原教諭が、10月1日に道徳の研究授業を4年3組で行いました。
「四本の木」という教材で、どんな自分になりたいか考える授業でした。
「大きな太い木」「しなやかな木」「一本ではなく、何本か集まっている木」「切られてしまっても、また生えてくる木」の「四本の木」の話を聞いて、それぞれの木について考えました。
その後、自分だったらどんな木になりたいか、理由となりたい木を絵で表しました。
一つだけでなく、いくつかの木を融合させた木になりたいと発表する児童もいました。
最後に、なりたい木になるためには、どんなことに気をつけたり、努力したりしなければならないか考えました。
友達の発表をしっかりと聞いて、自分の意見を進んで発表する姿が見られました。
千葉大学の先生が参観に来られましたが、「いろいろなことをよく考えて、たくさんの意見が出て、本当にすごいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
自分のなりたい木に近づけるよう、がんばりましょう。


