新着情報(令和2(2020)年9月)

秋の訪れ

令和2(2020)年9月30日

暑かった9月も今日で終わりとなり、明日から10月に入ります。

10月といえば、衣替え。

朝晩もかなり涼しくなり、半袖では寒く感じるようになりました。

手洗いやうがいをしっかり行い、早寝早起き、朝ご飯で風邪をひかないように気をつけてください。

学校の木々や花たちも、夏から秋への衣替えを進めていますので、ご紹介します。

畑の名人 山田さんが定期的に畑に訪れて、お世話をしてくださっています。

とても元気に育っているサツマイモです。

さつまいも

ちょっと遅れて種を蒔いたので、まだまだ元気なヒマワリです。

寒さに負けないぞ!

銀杏の実

赤い実をつけたハナミズキ
赤い実をつけたハナミズキ
柿
銀杏の実
銀杏の実

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止についてのお願い

令和2(2020)年9月30日

船橋市教育委員会より配付された、9月29日付け「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止についてのお願い」の文書を掲載しましたので、ご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止についてのお願い


巣箱を設置

令和2(2020)年9月29日

用務員の伊藤さんが作ってくれた巣箱を、飯山満の森のプール入口にあるムクノキに設置しました。

観察しやすいように、2階のPTA会議室前の廊下からよく見えるところに設置しました。

飯山満小学校には、たくさんの小鳥が訪れます。

巣箱を気に入って、巣を作ってくれたらとても嬉しいですね。

巣箱設置中
巣箱設置中
巣箱設置
巣箱設置
巣箱設置
巣箱設置

放送学活

令和2(2020)年9月28日

今日(28日)の朝の時間に、放送学活を行いました。

髙﨑先生から、10月の生活目標「落ち着いて学習に取り組もう」についてのお話がありました。

お話の中で、自分の学習や生活について振り返る10個の質問がありましたが、みなさんは、いくつできていましたか?

いくつか質問を載せます。

・筆箱の中のえんぴつが削られている。

・自分の名前やノート、連絡帳をていねいな文字で書いている。

・先生や友達が話しているときに、話している人を見て話を聞くことができている。など

できていなかったことを目標にして、落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。

集中して聞いています。

    3年生の教室

髙﨑先生のお話
髙﨑先生のお話
集中して聞いています。
集中して聞いています。
集中して聞いています。
集中して聞いています。

感染症対策(3)

令和2(2020)年9月25日

春から秋にかけて、1階では窓を開けていると虫が教室に入ってくることがよくあります。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため窓を開けることが多くなり、虫の侵入も増加していました。

学校から教育委員会へお願いしたところ、先日1階と2階の教室に網戸が設置されました。

残暑も一段落したので、これからは虫の侵入を気にせず、爽やかな風のなか学習に集中できそうです。

網戸
網戸
網戸
網戸
網戸
網戸

進級写真

令和2(2020)年9月23日

本日(23日)に、各クラスの進級写真を撮影しました。

昨年度は、5月頃に外で撮影していましたが、今年度は視聴覚室で撮影しました。

年度当初より少し成長した進級写真になりましたが、みんなステキな笑顔をカメラに向けていました。

欠席した児童は、後日撮影しますので、安心してください。

4年生
4年生
2年生
2年生
1年生
1年生

1年生引き渡し訓練

令和2(2020)年9月19日

土曜授業の4時間目に1年生が引き渡し訓練を行いました。

本来であれば、全学年で実施するところですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、1年生のみの実施となりました。

昨年度の台風19号や最近のゲリラ豪雨、地震など自然災害はいつどこで起きるかわかりません。

いざというときのために、普段からしっかりと準備をしておきたいと思います。

帰りには、保護者の方と通学路の危険箇所の確認をお願いしました。

登下校の際の事故にも十分気をつけて、毎日元気に登校してほしいと思います。

保護者の皆様、お休みのところご協力いただきありがとうございました。

引き渡し訓練
引き渡し訓練
引き渡し訓練
引き渡し訓練
引き渡し訓練
引き渡し訓練

土曜授業

令和2(2020)年9月19日

本日(19日)は、2回目の土曜授業でした。

朝晩の暑さも落ち着き、秋の空気に包まれる中の登校でした。

少し眠そうな子もいましたが、意欲的に発言したり、集中して問題を解いたり、ダンスを踊ったりと、子供たちは元気に過ごしていました。

4年生

4年生調べたことの発表

5年生学年集会

5年生学年集会

6年

6年生国語

6組

6組はさまの森観察

1年生図工
1年生図工
2年生図工
2年生図工
3年生音楽
3年生音楽

読み聞かせ

令和2(2020)年9月18日

学校司書の城後先生が、昨日と今日にわたりお昼の放送で読み聞かせをしてくれました。

今回は、城後先生自身が書き下ろした「いいやまみつるの冒険」というお話でした。

物語は、主人公の「いいやまみつる」が、「まじょうご」という魔女を退治する話で、飯山満小学校の場所や動物などが登場しました。

「いいやまみつる」が、「まじょうご」を退治したときには、拍手をする子も見られ、みんな楽しい時間を過ごしました。

城後先生、ありがとうございました。

魔女に扮して読み聞かせ
魔女に扮して読み聞かせ
集中して聞いています
集中して聞いています
集中して聞いています
集中して聞いています

カブトムシ産卵

令和2(2020)年9月17日

職員室前で飼っていたカブトムシが産卵しました。

卵は10個以上あり、幼虫になっているものも3匹いました。

オス1匹はまだ元気ですが、残念ながらメス2匹は先日死んでしまいました。

カブトムシが産んだ卵を大切に育てて、また来年度、立派な成虫になって子供たちを楽しませてほしいです。

※クワガタは、8月1日に捕まえた林に戻しました。

卵
綿棒と比べて
綿棒と比べて
幼虫
幼虫

ベンチ完成

令和2(2020)年9月15日

壊れた児童用のいすを再利用して、校長先生と用務員の伊藤さんがベンチを作ってくれました。

裏校庭の木の下に設置したので、体育の見学のときに座ったり、荷物を置いたりできそうです。

休み時間には、子供たちが座って休む姿が見られました。

1つではさびしいので、あと2つくらい作ってもらう予定です。

ベンチ
ベンチ
ベンチ
ベンチ
ベンチ
ベンチ

6年生家庭科

令和2(2020)年9月14日

6年生が家庭科の学習で、エプロンを制作しています。

昨年度にナップザックを作った経験を活かし、ミシンを上手に扱う姿はさすが6年生です。

お互いに声をかけ合い、布を押さえたり、ミシンを譲り合ったりしながら楽しく学習を進めています。

さあ、どんなステキなエプロンができあがるのでしょう。

楽しみですね。

授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景

感染症対策(2)

令和2(2020)年9月11日

感染症対策として、家庭科室と図書室にシールドを設置しました。

家庭科室は、用務員の伊藤さんが廃材を利用して、手作りのシールドを作ってくれました。

ミシンを使用するときに布がぶつからないよう、下5センチを空けて、作業がスムーズにできるよう工夫しています。

また、図書室はPTAの支援金で市販のシールドを購入し設置しました。

軽くて、すぐに移動できるものなので、子供たちの座る位置によって置く場所を変えることができます。

PTAのサポート、いつもありがとうございます。

通常の学習ができるように、今後も環境を整える努力をしていきたいと思います。

家庭科室

家庭科室
家庭科室
図書室
図書室
図書室
図書室

5年生図工

令和2(2020)年9月10日

5年生が図工で「ワイヤードリーム」という作品を仕上げました。

針金でいろいろな形を作り、ビー玉やモールなどを使用して飾り付け、自分の思いを表現しました。

背の高いものや曲線を強調したものなど見る者にいろいろなことを想像させてくれるステキな作品ができました。

作業風景
作業風景
作品
作品
作品「人の心の中」
作品「人の心の中」

2年生手洗いの授業

令和2(2020)年9月9日

2年生が保健指導で、手洗いの学習を行いました。

見えないウイルスに負けないためには、手洗いがカギというテーマで、養護教諭の日高先生に教えてもらいました。

お話を聞いたあと、手洗い実験をしました。

実験方法

(1)汚れに見立てたクリームを手に塗り、いつも通り石けんで手を洗う。

(2)洗った手をブルーライトに当て、汚れが落ちていない部分(白く光るところ)を見つける。

(3)汚れている部分に気をつけて、もう一度手を洗い、汚れが落ちているか確認する。

子供たちからは、

「えっ、全然汚れが落ちてない」

「指の間が、特に汚れてる」

「手の甲をもっとしっかり洗わないといけないな」

など、自分の手洗いの問題点を見つける感想がたくさん聞かれました。

今日の学習を活かして、自分の健康を守るために、手洗いをさらにしっかり行っていきましょう。

汚れの確認

      汚れの確認

汚れの確認

クリームを手に塗る
クリームを手に塗る
手を洗う
手を洗う
汚れの確認
汚れの確認

4年生プラネタリウム見学

令和2(2020)年9月9日

9月9日、4年2組がプラネタリウム見学に行ってきました。

例年であれば、学年みんなで行くところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は人数制限をしての見学となっています。

バスの台数も1クラス2台とし、座席の間隔を開けて乗車しています。

1時間の投影でしたが、みんな集中していたので、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。

10日は3組、11日は1組、16日は4組が見学に行ってきます。

土曜日、日曜日も投影があり、市内在住の中学生以下は無料ですので、ご家族で船橋市総合教育センターに見学に行ってみてはいかがですか。(土日は先着50名)

バスの様子
バスの様子
館内の様子
館内の様子
館内の様子
館内の様子

少人数教室にエアコン設置

令和2(2020)年9月8日

3階の少人数教室と2階の多目的教室(英語ルーム)にエアコンが設置されました。

家庭用エアコン2台ですが、扇風機と併用しながら、適温を確保していきたいと思います。

まだまだ暑い日が続きます。

エアコンをフル稼働しますので、算数の授業をがんばりましょう。

少人数教室
少人数教室
少人数教室
少人数教室
多目的教室
多目的教室

感染症対策(1)

令和2(2020)年9月7日

新型コロナウイルス感染症対策として、水道の蛇口をレバー式のものに取り替えました。

今まではしっかり蛇口をつかんで水を出していましたが、レバー式は指先で操作ができ、接触部分を減らすことができます。

子供たちに感想を聞くと、「とても使いやすい」「すぐ水が出て、簡単になった」と大変好評です。

商品が納入され次第、随時蛇口を変更していきたいと考えています。

手洗いの様子

レバー式蛇口
レバー式蛇口
手洗いの様子
手洗いの様子
レバー式蛇口
レバー式蛇口

土曜授業

令和2(2020)年9月5日

9月5日の今日は、土曜授業がありました。

平成14年度より、土曜日がお休みになりましたので、それ以来の土曜授業でした。

子供たちの様子はどうかなと心配していましたが、各クラスいつもどおり元気に学習を進めていました。

今日の午後と明日は、ゆっくり休んで、月曜日からまた元気な姿を見せてください。

3年生

3年音楽の様子

市のガイドラインが変更になり、間隔を開けてリコーダーの授業ができるようになりました。

6年

6年生家庭科の授業

5年生の様子

5年生の様子

1年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
2年生の様子
4年生の様子
4年生の様子

船橋産の梨

令和2(2020)年9月4日

今日の給食で船橋産の梨(豊水)がでました。

とてもみずみずしく、さわやかな甘さで、子供たちからも大好評でした。

栄養教諭の伊藤先生の話によると、豊水はリンゴのように蜜(ミツ)が入るそうで、蜜の部分は透明ぽく(白っぽく)なるそうです。

みんなの梨は、蜜がたくさん入っていたかな?

教室からは

「すごく甘い!」

「もっと食べたかった」

といった声が、たくさん聞かれました。

船橋産の梨
船橋産の梨
給食一口メモ
給食一口メモ

ハンドソープをいただきました

令和2(2020)年9月4日

地域の方から、新型コロナウイルス感染症対策で手洗いの頻度が増えているだろうと、ハンドソープをいただきました。

登校したときや休み時間のあと、そして何かをやったあとには手洗いをする習慣が身につき、ハンドソープの消費量が増えていたところでしたので、大変助かりました。

子供たちの健康を守るために使わせていただきます。

ありがとうございました。

ハンドソープ
ハンドソープ

新しい換気扇

令和2(2020)年9月2日

各教室の換気扇が、老朽化にともない使えない状態でした。

教頭先生が教育委員会に相談したところ、すべての教室の換気扇を新しいものに交換してもらいました。

新型コロナウイルス感染症対策では、換気がとても重要になりますので、換気扇を上手に使い、空気の入れ換えをしながら熱中症対策を行っていきたいと思います。

新しい換気扇
新しい換気扇
新しい換気扇
新しい換気扇
新しい換気扇
新しい換気扇

ボランティアの方の草刈り

令和2(2020)年9月1日

8月29日土曜日に、飯山満小学校ボランティアの山本さん、渡邉さん、内田さん、大吉さんの4名の方が、校内の草刈りをしてくださいました。

夏休み前に、親父の会の方々が草刈りをしてくださっていましたが、夏休み中に雑草がグングンと伸び、そろそろ草刈りをしなければと思っていたときに、ボランティアのお話がありました。

とても暑い中、校庭の第二放課後ルームの辺りから裏門にかけて、きれいに雑草を抜いていただき、とてもきれいになりました。

山本さん、渡邉さん、内田さん、大吉さん、ありがとうございました。

草刈り後の様子
草刈り後の様子
草刈り後の様子
草刈り後の様子
草刈り後の様子
草刈り後の様子