新型コロナウイルス感染症について
お知らせ
令和6年4月1日からの新型コロナウイルス感染症への対応についてはこちらをご覧ください
メニュー
- 新型コロナウイルス感染症とは
- 発熱等の症状がある時の相談先
- 発熱等の症状がある時の医療機関の受診について
- 自宅療養中の過ごし方(療養期間)
- り患後も続く症状について
- 療養を証明する書類
- 船橋市感染症情報
- ワクチン接種について
- 高齢者施設等で感染症が発生した場合の対応(指定の方法で保健所及び所管課へ報告をお願いします)
- 高齢者施設等で新型コロナウイルス感染症が発生した場合はこちら
- 高齢者施設等で新型コロナウイルス感染症以外の感染症が発生した場合はこちら
- 高齢者施設等以外で新型コロナウイルス感染症を含む感染症が発生した場合はこちら
1.新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症にはどのように感染するか
感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。
一般的には1メートル以内の近接した環境において感染しますが、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな、換気が不十分であったり、混雑した室内では、感染が拡大するリスクがあることが知られています。
また、ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、目や鼻、口を触ることにより感染することもあります。
WHOは、新型コロナウイルスは、プラスチックの表面では最大72時間、ボール紙では最大24時間生存するなどとしています。
【厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)より 】
新型コロナウイルス感染症は、他の人にうつすリスクはどれくらいあるか
新型コロナウイルス感染症では、鼻やのどからのウイルスの排出期間の長さに個人差がありますが、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています 。
発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。
また、排出されるウイルス量は発熱やせきなどの症状が軽快するとともに減少しますが、症状軽快後も一定期間ウイルスを排出するといわれています。
【厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)より 】
※新型コロナウイルス感染症に関する詳細は、「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) (厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
言語・聴覚障害などにより電話相談が難しい方は、FAXでお問い合わせください
FAX :047-409-6301
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 新興・再興感染症係
-
- 電話 047-409-3127
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団感染について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- 最近見たページ
-