市新型コロナウイルス感染症相談センターによくある質問
医療機関等の受診の相談
発熱等体調に関する相談
感染後の療養に関する相談
後遺症に関する相談
療養証明書に関する相談
ワクチンに関する相談
★Q1
具合が悪いため、今日受診したい。薬がほしい。
〈受診の場合〉
(1)かかりつけの医療機関に相談
(2)外来対応医療機関に相談
・身近な医療機関がない、または休診日の場合
⇒ 千葉県の検索システムをご利用ください。
(検索システムの使用方法がわからない場合はこちら)
・外来対応医療機関の一覧から探す場合
⇒ 「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」(千葉県ホームページ)をご覧ください。
(外来対応医療機関の一覧の確認方法がわからない場合はこちら)
医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付、診療場所を分けて対応しております。
医療機関を受診される際には、必ず電話で事前にご連絡いただくようお願いします。
電話、オンライン診療を希望される場合は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚労省ホームページ)を参考に医療機関にご連絡ください。
(オンライン診療を実施している医療機関の一覧の確認方法がわからない場合はこちら)
〈薬がほしい場合〉
経口抗ウイルス薬は処方箋が必要となるため、医療機関より必要であると判断された場合のみ処方されます。取り扱いの一覧については、
千葉県の経口抗ウイルス薬を取扱う薬局リストについて(千葉県ホームページ)をご覧ください。
自宅療養の場合は症状にあった市販薬や解熱剤を用法・用量をよく確認してご使用下さい。
ただし、下記のような場合にはかかりつけ医や薬剤師に相談が必要です。
・ほかの薬を服用している場合や、妊娠中、授乳中、高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下などの治療中の場合
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
なお、状況によってすぐに医療機関を受診することが難しい場合がありますので、あらかじめ市販の解熱剤や咳止め等の薬を準備しておくと安心です。
★Q2
検査をしたい。
医療機関での検査を希望する場合、検査は、診察した医師の判断に応じて行われます。
医師が検査を必要と判断していない場合、検査が行われない、自費検査となることもあります。
受診を検討されている医療機関が、PCR検査、抗原検査どちらの検査を実施しているかは、「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」(千葉県ホームページ) より、「外来対応医療機関リスト」で確認するか、事前に医療機関に確認いただくようお願いいたします。
(外来対応医療機関の一覧の確認方法がわからない場合はこちら)
(2)抗原検査キットで検査をする
抗原検査キットを薬局やドラッグストア、インターネットで購入する場合は、
・体外診断用
・第一類医薬品
を購入してください。
「医療用抗原検査キット取り扱い(販売)薬局一覧」(船橋薬剤師会ホームページ)を参考に購入してください。
購入の際は、在庫が不足している可能性もありますので、薬局にお電話でお問い合わせください。
店舗で購入する場合は、薬剤師のいる時間帯の確認もしていただくとスムーズです。
★Q3
検査をしたら陽性だった。どうしたらよいか。
(1)無症状の場合無症状の場合でも感染リスク低減のため、検体採取日を0日目として5日間は外出を控えることが推奨されています。
また、10日間はマスクの着用とハイリスク者との接触を控えることがあわせて推奨されています。
※後日発症した場合は発症日が0日目となります。


(2)症状がある場合
症状がある場合はQ4をご参照ください。
(3)所属先への連絡等
令和5年5月8日の5類感染症移行に伴い、濃厚接触者としての定義や自宅待機のお願いはなくなりました。勤務先や学校、保育園等に相談の連絡を入れ、指示を仰いでください。
★Q4
症状、熱があるが、どうしたらいいか。服薬しても治らないが大丈夫か。
医学的に「重症」と呼ばれるのは、ICU(集中治療室)への入室が求められたり、人工呼吸器が必要な、生命の危機に瀕している人を指します。熱が高く、しんどい場合でも呼吸状態に問題がなければ、軽症に分類されます。
ただし、心配な場合は、適切な治療を受ける必要があるので、かかりつけ医や医療機関等の指示に従って下さい。
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
緊急性がある場合
緊急性の高い症状が出た場合は、直ちに119番で救急車を要請してください。
表情・外見 |
・ 顔色が明らかに悪い ※ |
---|---|
息苦しさ等 | ・ 息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・ 急に息苦しくなった ・ 日常生活の中で少し動くと息があがる ・ 胸の痛みがある ・ 横になれない・座らないと息ができない ・ 肩で息をしている・ぜーぜーしている |
意識障害等 |
・ ぼんやりしている(反応が弱い) ※ |
具合が悪くなった、服薬しても症状が治らない場合に医療機関を受診するか迷った場合は、
・ふなばし健康ダイヤル24
電話番号:0120‐2784‐37
受付時間:年中無休24時間
最寄りの医療機関や夜間・休日に受診できる医療機関を案内します。
・救急安心電話相談(千葉県)
年中無休
電話番号:#7119 (プッシュホン回線・携帯電話から)
03‐6810‐1636 (ダイヤル回線から)
受付時間:平日・土曜日 午後6時~翌日午前8時
日曜日・祝日・年末年始・GW 午前9時~翌日午前8時
・こども急病電話相談(千葉県)
年中無休
電話番号:#8000 (プッシュホン回線・携帯電話から)
043‐242‐9939 (ダイヤル回線から)
受付時間:午後7時~翌日午前6時
にご相談ください。
※緊急性の高い症状がない場合でも、高齢者、妊娠している方のほか、下記に挙げたような重症化リスク因子となる疾病等に該当する方は医療機関の受診をお勧めしています。
<重症化リスク因子となる疾病等>
・悪性腫瘍
・慢性閉塞性肺疾患( COPD )
・慢性腎臓病
・糖尿病
・高血圧
・心血管疾患
・肥満(BMI30以上)
・喫煙歴 など…
(参考:厚労省「診療の手引き」)
なお、軽症で自宅療養をする場合は、下記の食品を参考に5~7日分ご用意ください。
・うどんやシリアルなどの主食
・レトルト食品(米を含む)やインスタント食品
・缶詰(果物など)・菓子類
・経口補水液・スポーツ飲料など
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
症状が治らないときや症状が悪化した場合などは、まずは、かかりつけの医療機関にご相談ください。
かかりつけ医等の身近な医療機関がない、または休診日の場合
⇒ 千葉県の検索システムをご利用ください。
(検索システムの使用方法がわからない場合はこちら)
外来対応医療機関の一覧から探す場合
⇒ 「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」(千葉県ホームページ)をご覧ください。
(外来対応医療機関の一覧の確認方法がわからない場合はこちら)
新型コロナに感染した場合は、感染リスク低減のため、発症から5日間、かつ、症状軽快後24時間は外出を控えること、また、発症から10日間はマスクの着用とハイリスク者との接触を控えることが推奨されています。
★Q5
同居の家族がコロナ陽性となった。
ただし、心配な場合は、適切な治療を受ける必要があるので、かかりつけ医や医療機関等の指示に従って下さい。
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
(1)緊急性がある場合
緊急性の高い症状が出た場合は、直ちに119番で救急車を要請してください。
表情・外見 |
・ 顔色が明らかに悪い ※ |
---|---|
息苦しさ等 | ・ 息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・ 急に息苦しくなった ・ 日常生活の中で少し動くと息があがる ・ 胸の痛みがある ・ 横になれない・座らないと息ができない ・ 肩で息をしている・ぜーぜーしている |
意識障害等 |
・ ぼんやりしている(反応が弱い) ※ |
<重症化リスク因子となる疾病等>
・悪性腫瘍
・慢性閉塞性肺疾患( COPD )
・慢性腎臓病
・糖尿病
・高血圧
・心血管疾患
・肥満(BMI30以上)
・喫煙歴 など…
(参考:厚労省「診療の手引き」)
なお、軽症で自宅療養をする場合は、下記の食品を参考に5~7日分ご用意ください。
・うどんやシリアルなどの主食
・レトルト食品(米を含む)やインスタント食品
・缶詰(果物など)・菓子類
・経口補水液・スポーツ飲料など
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
可能であれば部屋を分け、感染された方のお世話は限られた方で行うなどの対策をお願いします。
検査を希望する場合はQ2をご参照ください。
令和5年5月8日の5類感染症移行に伴い、濃厚接触者としての定義や自宅待機のお願いはなくなりました。
しかし、感染者との接触があれば感染症のリスクがあることに変わりはありません。
可能であれば部屋を分け、感染された方のお世話は限られた方で行うなどの対策をお願いします。
また、外出する場合は感染された方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。
★Q6
発熱時の自宅療養はどうすればよいか。


新型コロナは一般的に風邪のような初期症状(咽頭痛、倦怠感、発熱、筋肉痛など)が現れます。
軽症の方の多くは発症後1週間以内に症状が軽くなるため、自宅療養に伴い、下記の食品を参考に、5~7日分ご用意ください。
・うどんやシリアルなどの主食
・レトルト食品(米を含む)やインスタント食品
・缶詰(果物など)・菓子類
・経口補水液・スポーツ飲料など
(参考:厚労省ホームページ 『厚生労働』2021年10月号)
(参考:厚労省「診療の手引き」)
1週間以上高熱が続く場合や、市販薬が効かない場合、その他つらい症状が続く場合は、医療機関の受診をお勧めしています。受診についてはQ1を参照してください。
★Q7
療養期間はいつまでか。
発症後3日間は感染性のウイルス排出量が多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意が必要です。
5類感染症移行後は、一律に外出自粛を要請するものではなくなりましたが、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えていただくことが推奨されています。


★Q8
療養解除後に検査をしたら陽性になった。
療養後すぐの検査はお勧めしていません。発症後10日間を経過するまでは、ウイルス排出の可能性があるとされており、それ以降においても、PCR検査では、感染性の乏しいウイルスも検出するため、陽性と判定される場合があります。
療養後すぐの検査において、陽性と判定された方は、症状が悪化している等がない限り、再度療養していただく必要はありません。
★Q9
症状がなくなって、いつから出勤、登校、登園していいか。
出勤、登校は、個人、事業所の判断で問題ありませんが、体調不良や発熱等の症状がある場合には、無理をせずに自宅で療養、または、医療機関を受診してください。
★Q10
同居の家族がコロナ陽性となった。ほかの家族は、出勤、登校、登園していいか。
体調不良や発熱などの症状がある場合には、無理をせずに自宅で療養したり、医療機関を受診してください。
★Q11
療養期間終了後も症状がある、体調が悪化した場合はどうしたらよいか。
かかりつけの医療機関、コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関、もしくは近隣の医療機関にご相談ください。「ちば医療なび(千葉県医療情報提供システム)」でお近くの医療機関を探すことができます。
★Q12
療養証明書がほしい。
なお、令和5年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方には、感染症法上の位置づけ変更に伴い療養証明書の発行はありません。
また、5月7日以前に診断があっても発生届対象外の方には療養証明書の発行はありません。
療養証明書の発行が必要な方は下記を参照して、お手続きをお願いします。
オンラインで申請する場合は右記リンク先より申請をお願いします。〈オンライン申請システム〉
療養証明書の発行に関する質問等はこちらを参照していただき、電話相談窓口へお問い合わせをお願いします。
(オンライン申請がわからない場合はこちら)
★Q13
新型コロナウイルスワクチンの接種について。
市ワクチンコールセンター
電話番号:050-5526-1142
受付時間:午前8時~午後5時まで(平日・土日祝日含む)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 新興・再興感染症係
-
- 電話 047-409-1898
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 自分や家族が感染した場合の過ごし方
- 発熱など体調に異変を感じたら【新型コロナ】
- 市新型コロナウイルス感染症相談センターによくある質問
- 令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 療養を証明する書類
- 快眠講座
- CKD慢性腎臓病とは?~知ろう防ごう新たな国民病~
- 令和5年度 糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる~
- 飲食店等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
- 自宅療養の流れや健康観察について(5月7日までの取り扱い)
- 【受付終了】新型コロナウイルス感染症の影響で白内障手術が受けられない人へ特殊眼鏡等費用助成の対象となる手術日の期限は令和3年3月31日までとなります。
- 高齢者施設等で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の対応について
- マスク着用の考え方について
- 最近見たページ
-