発熱など体調に異変を感じたら【新型コロナ】

更新日:令和5(2023)年8月17日(木曜日)

ページID:P097330

5月8日をもって新型新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、2類相当から5類感染症へ変更となりました。
これに伴い医療機関における発生届の提出や陽性者登録といった仕組みはなくなります。

発熱等の新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が出た場合には、かかりつけ医や外来対応医療機関にご相談ください。
また、船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターにて引き続き相談を受け付けますので、受診先・相談先に困った場合には船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターにご連絡ください。

発熱など体調に異変を感じたら

受診先に困ったときや療養中の健康相談などがある場合は、下記の順番でご相談をご検討ください。

(1)かかりつけ医

(2)外来対応医療機関

(3)船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター

(4)千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター(24時間対応)
 

夜間の問い合わせ先についてはこちらも参考にしてください。

(※)特定の医療機関ではなく、幅広い医療機関で診療が可能となるよう整備を行いますが、当面の間、対応可能な医療機関の一覧が県ホームページで公表されます。

外来対応医療機関

重症化リスクのある方、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱等)のある方、小学生以下の子どもは 、日ごろ通院している医療機関か、お住まいのお近くにある医療機関に電話で相談をしてください。

かかりつけ医等の身近な医療機関がない、または休診日の場合は、千葉県の検索システム外部サイトへのリンクをご利用ください。
外来対応医療機関の一覧から探す場合は、「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」(千葉県ホームページ)をご覧ください。

※事前に必ず電話で医療機関に連絡してください。

船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター

千葉県の検索システムや外来対応医療機関の一覧を確認できない場合や相談先に困った場合はご連絡ください。
なお、多くの医療機関が休診している夜間・土曜午後・日祝休日は、お問い合わせいただいてもご希望に沿えない場合がありますので、ご了承ください。

電話番号:047-409-3127
受付時間:全日 午前9時から午後5時まで

早朝や夜間など、船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターの受付時間外の場合は、千葉県新型コロナウイルス感染症相談センターをご検討ください。

千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター

電話番号:0570-200-139
受付時間:全日24時間対応

 

「新型コロナに感染したかも」と思ったら・・・ 

医療機関に行く前に  

  • あわてず、症状や常備薬をチェック
  • 国が承認した新型コロナ抗原定性検査キット等を用いてチェック 

陽性だった場合・・・
 症状が軽い場合は、自宅等で療養を開始
 ※保健所への陽性者登録は不要。保健所からの電話等の連絡はありません。

陰性だった場合・・・
 症状がある場合のマスク着用や手洗いなどの基本的な感染予防対策を継続しましょう

【注意】
重症化リスクが高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重い場合は医療機関へ相談・受診してください。

発熱などの体調不良時に備えて、準備しておきましょう

新型コロナ抗原定性検査キットや解熱鎮痛剤などを常備しておくと安心です。

具合が悪くなり、「医療機関を受診するか」「救急車を呼ぶか」迷った場合は・・・

救急安心電話相談(千葉県)」や「こども急病電話相談(千葉県)」にご相談ください。

救急安心電話相談(千葉県)
  年中無休
  受付時間:平日・土曜日:午後6時~翌日午前6時
       日曜日・祝日・年末年始・GW: 午前9時~翌日午前6時
  電話番号 :#7009 (プッシュホン回線・携帯電話から)
        03‐6810‐1636 (ダイヤル回線から)

○こども急病電話相談(千葉県)
  年中無休
  受付時間:全日  午後7時~翌日午前6時
  電話番号:#8000 (プッシュホン回線・携帯電話から)
       043‐242‐9939 (ダイヤル回線から)

「緊急性の高い症状」が出た場合は、直ちに119番で救急車を要請してください

緊急性の高い症状 (※はご家族がご覧になって判断した場合です)
表情・外見

・ 顔色が明らかに悪い 
・ 唇が紫色になっている
・ いつもと違う、様子がおかしい 

息苦しさ等 ・ 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
・ 急に息苦しくなった
・ 日常生活の中で少し動くと息があがる
・ 胸の痛みがある
・ 横になれない・座らないと息ができない
・ 肩で息をしている・ぜーぜーしている
意識障害等

・ ぼんやりしている(反応が弱い) 
・ もうろうとしている(返事がない) 
・ 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

救急車の利用にあたっては総務省消防庁「救急車利用マニュアル」をご覧ください。
総務省消防庁のホームページはこちらをご覧ください。

電話・オンライン診療

医療機関に行かずに、自宅等でスマートフォンやパソコン等を用いて、診療及び服薬指導を受けることができます。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚生労働省ホームページ)

※一覧に記載がある医療機関であっても医師の判断により、必ずしも電話・オンラインによる診療を行うものではありません。利用の前に医療機関及び薬局にご相談することをおすすめします。

このページについてのご意見・お問い合わせ

保健所健康危機対策課 新興・再興感染症係

〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日