マスク着用の考え方について
令和5年2月10日に、厚生労働省「マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降の取扱い)」により、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となることが示されました。
なお、学校におけるマスク着用の考え方の見直しは4月1日から適用されます。
(参考)
マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降の取扱い)(令和5年2月10日付け厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部)
マスクの着用の考え方
行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
周囲の方に感染を拡げないために
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時や高齢者施設等の訪問時、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車するときはマスクの着用をお願いします。
症状がある方、感染した方、同居家族に感染者がいる方は、感染を拡げないため、外出を控えてください 。通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用してください。
ご自身を感染から守るために
感染から自身を守るための対策として、 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦の方)が混雑した場所に行く時にはマスク着用が効果的です。
留意事項
- 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
- 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあります。
- 事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることがあります。
マスク着用の考え方の見直し後であっても、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」といった基本的感染対策のご協力をお願いします。
関連するその他の記事
- マスクの着用について(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- マスク着用の考え方の見直しについて(千葉県ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 高齢者福祉施設等で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合(感染が疑われる場合)の対応について
- 家族など身近な方が新型コロナウイルスに感染したら
- マスク着用の考え方について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- オミクロン株対応ワクチンの接種について
- 新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関一覧
- 自宅療養の流れや健康観察について
- 発熱・咳・のどの痛みなどの症状が出たら
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 転入者の新型コロナワクチン接種券の発行について
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」事業案内翻訳ページ
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(英語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(中国語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(ベトナム語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(ネパール語)
- 最近見たページ
-