新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)とは
新型コロナウイルス感染症に感染した後、治療や療養が終わっても、倦怠感や味覚・嗅覚の障害、頭痛、息苦しさといった症状が長引く、罹患後症状のある人がいることが分かっています。
WHO(世界保健機関)の定義によれば、新型コロナウイルスに罹患した人で、倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などの症状が少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないものとされています。
代表的な症状
罹患後症状が疑われる場合は
かかりつけ医や新型コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関に相談してください。なお、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診する場合は、症状に応じた対症療法が基本となり、所定の医療費がかかります。
かかりつけ医等がない場合は、「ちば医療なび(千葉県医療情報提供システム)」でお近くの医療機関を探すことができます。または、船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター(047-409-3127)までご相談ください。
※一般的な受診の流れとなります。
問診や症状を確認したかかりつけ医療機関の医師が、症状に応じて、必要により検査および専門医療機関等を紹介することがあります。
罹患後症状の頻度・持続期間 (新型コロナウイルス感染症診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント 第2版より)
現時点で下記のとおり取りまとめがされています。
※国内外における罹患後症状の定義は定まっておらず、研究対象者の選び方やフォローアップの方法なども、研究によって異なるため、結果を単純に比較することは困難であり、解釈には留意が必要です。
【新型コロナウイルス感染症診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント 第2版(PDFファイル)参照】
海外での45の報告(計9,751例)の系統的レビュー
COVID-19の診断・発症・入院後2カ月あるいは退院・回復後1カ月を経過した患者では、72.5 %が何らかの症状を訴えていました。
最も多いのは倦怠感(40%)で、息切れ(36%)、嗅覚障害(24%)、不安(22%)、咳(17%)、味覚障害(16%)、抑うつ(15%)でした。
英国の約51万人の地域住民調査(REACT-2試験)
有症状のCOVID-19罹患者約7万6,000人のうち、12週間以上遷延する何らかの症状を認めた患者は37.7%でした(ただし、その後の約10万人の地域住民の検討では21.6%に減少)。
海外の57の報告(計約25万例)の系統的レビュー
診断あるいは退院後6カ月かそれ以上で何らかの症状を有するのは、54%と報告されています。
国内の報告(1,066例)の追跡調査
入院歴のある患者1,066例(男性679例(63.7%)、女性387例(36.3%))について、診断3カ月後、6カ月後、12カ月後に残っていた症状の割合と推移は以下のとおりです。
診断12カ月後でも罹患者全体の30%程度に1つ以上の罹患後症状が認められたものの、いずれの症状に関しても経時的に有症状者の頻度が低下する傾向が認められました。
(男女別)罹患後症状を有する割合
診断3カ月後、6カ月後、12カ月後のいずれの時点でも罹患後症状を1つでも有する割合は女性に多かったことが報告されています。
(世代別)罹患後症状を有する割合
診断3カ月後、6カ月後、12カ月後のいずれの時点でも中年者で罹患後症状を認める割合が高かったことが報告されています。
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
新型コロナウイルスに関する一般的な相談や新型コロナウイルス感染症の疑い例の方から相談に応じるための相談窓口です。
電話番号:047-409-3127
受付時間:全日 午前9時から午後5時まで
受付方法:電話受付のみ
【聴覚障害などにより電話での相談が難しい方は、FAX(047-409-2952)でお問い合わせください。】
自宅療養をしている方には、保健所から個別に連絡先をお伝えしております。症状の悪化などがあらわれた場合はご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症に関する千葉県の電話相談窓口
電話番号 0570-200-139(千葉県発熱相談コールセンター)
対応時間 24時間(平日・土日祝日を含む)
相談可能な内容
・発熱した際に受診できる医療機関の紹介
・新型コロナウイルス感染症に関する相談
・感染の予防に関する相談
・心配な症状が出た時の対応 等
新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号 0120-565653
対応時間 午前9時から午後9時(平日・土日祝日を含む)
相談可能な内容
・感染予防について
・海外から日本へ入国される際の検疫について
・政府の政策に対してのご意見・ご質問
・新型コロナウイルス感染症接触アプリ(COCOA)について
・新型コロナウイルス感染症対策事業としての給付金について(個人・事業主向け)
・その他、主に厚生労働省のホームページに記載されている情報について
関連するその他の記事
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(新しいウインドウが開きます。)
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関一覧
- 高齢者福祉施設等で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合(感染が疑われる場合)の対応について
- 家族など身近な方が新型コロナウイルスに感染したら
- マスク着用の考え方について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- オミクロン株対応ワクチンの接種について
- 自宅療養の流れや健康観察について
- 発熱・咳・のどの痛みなどの症状が出たら
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 転入者の新型コロナワクチン接種券の発行について
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」事業案内翻訳ページ
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(英語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(中国語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(ベトナム語)
- 「〈新型コロナワクチン〉オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を開始しました」翻訳ページ(ネパール語)
- 最近見たページ
-