船橋市内における麻しん患者の発生について
船橋市内における麻しん患者の発生について
令和6年11月25日、ベトナムより帰国した船橋市在住の男児が麻しん(はしか)と診断され、診断した市内の医療機関から市保健所に麻しん発生届が提出されました。保健所が調査を行ったところ、患者が感染可能期間中に航空機やタクシーを利用し、入院前に市外の2医療機関を受診していたことが判明しました。患者と接触した方が麻しんに感染している可能性があることから、注意喚起のため広く情報提供するものです。保健所調査において接触した可能性のある方には既に連絡を開始しています。
麻しん患者が利用した航空便
ベトジェットエアVJ822便
令和6年11月20日(水曜日)午後11時55分発 ホーチミン タンソンニャット空港発
令和6年11月21日(木曜日)午前7時40分着 成田国際空港着
空港内の滞在状況
成田国際空港第2ターミナル
令和6年11月21日(木曜日)午前7時40分から午前9時頃まで
85番ゲートに到着→入国審査場→駐車場
11月20日(水曜日)、21日(木曜日)に当該便および場所を利用された皆様へ(注意喚起)
〇麻しん患者と接触した場合は、接触後7~21日間の健康観察が必要となります。
〇発熱、発疹等の症状が現れた場合は、必ず事前に医療機関へ、保健所から麻しんに関する注意喚起を受けていることを連絡の上、医療機関の指示に従い、公共交通機関の利用を避け受診してください。
〇過去に、麻しんにかかったことがはっきりしている方、あるいは麻しんのワクチン接種歴が明確にわかっている方は、一般的に麻しんに感染する可能性は極めて低くなりますので、冷静にご対処いただくようお願いいたします。
患者概要
患 者:10歳未満 男性(市内在住)麻しん予防接種歴なし
主な症状:発熱、発疹、鼻汁、咳 (入院中だが快方に向かっている)
経過
令和6年11月19日(火曜日) 発熱(38.5℃)、鼻汁あり、ベトナムの医療機関を受診
令和6年11月21日(木曜日) 顔面に軽度発疹 入国 ※1
令和6年11月22日(金曜日) 再度発熱あり、市外A医療機関を受診 ※2
令和6年11月23日(土曜日) 咳、発疹が全身に拡大、 市外B医療機関を受診 ※3
市内C医療機関へ紹介受診後、入院 ※4
令和6年11月25日(月曜日) 市保健所の遺伝子検査により麻しん陽性と判明
市内C医療機関より発生届を受理
※1 成田国際空港から自宅までは自家用車を利用して帰宅しています。
※2 市外A医療機関への受診の往復はタクシーを利用しており、患者と接触した可能性のある方については健康観察を行っています。
市外A医療機関を利用した時間帯が特定されているため、この範囲の中で患者と接触した可能性のある方については既に健康観察を行うよう連絡を開始しています。
※3 市外B医療機関への受診の際は自家用車を利用しています。
市外B医療機関を利用した時間帯が特定されているため、この範囲の中で患者と接触した可能性のある方については既に健康観察を行うよう連絡を開始しています。
※4 市内C医療機関で接触した可能性のある方には、市内C医療機関や保健所より既に健康観察を行うよう連絡を開始しています。
市民の皆様へ
麻しんは、予防接種により感染リスクを最小限に抑えることが可能です。平成18年度から2回の定期接種(第1期:1歳以上2歳未満、第2期:5歳以上7歳未満の者であって小学校就学前の1年間)となりましたので、確実に接種することが重要です。
なお、平成2年4月1日以前に生まれた方は過去に1回接種若しくは予防接種を受けていない可能性があり、免疫が十分でない方もいます。予防接種歴がない、もしくは不明な場合は、かかりつけ医と相談の上、麻しん含有ワクチン接種の検討を行う等、麻しんの感染拡大防止についてご協力ください。
関連するその他の記事
- 麻しん(はしか)
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 国立感染症研究所(新しいウインドウが開きます。)
- 千葉県感染症情報センター(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-