船橋市立
薬円台南小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台2-18-1
- 047-464-6091
新着情報(平成30(2018)年7月)
Nコン2018
平成30(2018)年7月29日
千葉市民会館で行われたNコン2018(第85回NHK全国学校音楽コンクール)千葉コンクールに合唱部が出場しました。
課題曲「出発」(作詞:工藤直子、作曲:松下耕)と自由曲「天使と羊飼い」(作詞:典礼文より訳詞大熊進子、作曲:コダーイ)の2曲を歌いました。
夏休みを迎える会やサマーコンサートの時よりも、さらに歌声がきれいに響いていました。
まるで、一人一人の「歌声」という原石がきれいに磨かれてきているような感じです。
結果は、見事「優秀賞」を獲得し、予選を通過しました。
合唱部のみなさん、おめでとうございます。
8月9日に千葉県文化会館で本選が行われます。
これまで練習してきた成果を発揮して、コンクールでの発表を楽しんできてほしいと思います。
※会場は写真撮影、録画、録音等が一切禁止でしたので、今回も写真がありません。ご了承ください。
サマーコンサート
平成30(2018)年7月25日
船橋市民文化ホールで第40回サマーコンサートが行われました。
本校の合唱部も出演し、すばらしい歌声を披露してきました。
曲目は「天使と羊飼い」(作詞:典礼文より訳詞大熊進子、作曲:コダーイ)です。ピアノ伴奏はありません。
夏休みを迎える会の後に、全校児童の前でも歌ってくれました。その時よりも、声がのびのびと出ていたように思います。すてきな歌声をありがとうございました。
※会場は写真撮影、録画、録音等が一切禁止でしたので、今回は写真がありません。ご了承ください。
職員研修
平成30(2018)年7月23日
夏休みが始まりました。
職員も休み中に、指導力を向上させるために研修に取り組んでいます。
本校では、「すべての子どもが『わかる・出来る』を目指して~ユニバーサルデザインから学ぶ~」をテーマとして、校内研究に取り組んでいます。
千葉市立作新小学校の清水大樹先生に来ていただき、ユニバーサルデザインを生かした授業づくりについてご指導いただきました。これからの校内研究・授業づくりに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
研修の後は、職員作業として遊具のペンキ塗りと観察池の掃除を行いました。


2年校外学習
平成30(2018)年7月12日
2年生は、校外学習でアンデルセン公園へ行ってきました。
午前中は、キャンドル作りを楽しみました。色のついた蝋の板をちぎったり丸めたりして土台のキャンドルに貼り付け、世界で一つのカラフルなオリジナルキャンドルができあがりました。
お弁当を食べた後は、アスレチックで思い切り遊びました。当日は、曇っていたので比較的過ごしやすかったです。



クラブ活動
平成30(2018)年7月11日
今年度のクラブ活動が始まりました
クラブ活動は、4年以上の児童全員が参加します。年7回を予定しています。
どんなクラブ活動があったらいいかを、まず子どもたちにアンケートをとりました。その中から実施できるクラブを学校で決め、その後に子どもたちにどのクラブに入りたいか希望をとりました。
今年度も、ダンスクラブや陸上クラブ、フリスビークラブなどの楽しいクラブがたくさんあります。活動を通して異学年の交流を深めてほしいと思います。



6年生認知症サポーター養成講座
平成30(2018)年7月11日
6年生は講師に方に来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症について学習をした後、町で徘徊をしているお年寄りの方を見つけたときの対応の仕方を教えていただきました。
もし、徘徊しているお年寄りの方を見つけた場合には、近くの大人の方に知らせてください。
困っている人がいたら助け合ったり支え合ったりする町づくりを、学校でも進めていきたいと思います。



3年生食育
平成30(2018)年7月11日
3年生は、食育の学習でとうもろこしの皮むき体験を行いました。
皮をむいて見慣れたとうもろこしが出てくると、自然と笑顔になっていました。
3年生の子どもたちは、ひげの1本1本まできれいに取ってくれました。
とうもろこしは茹でて、全校で給食の時間においしくいただきました。



3年人権教室
平成30(2018)年7月6日
人権擁護委員の先生に来ていただき、3年生は人権教室を行いました。
子どもたちは、いじめ問題について真剣に考えることができました。
自他を大切にする心を育てると共に、いじめのない、思いやりにあふれた学級・学校をつくっていきたいと思います。


3年国際理解教育
平成30(2018)年7月4日
3年生は、総合的な学習の時間に国際理解学習「調べてワールド」に取り組んでいます。
中国の方が3名、学校に来てくださり、子どもたちに中国の伝統衣装を着せてくれたり、古筝の演奏を聴かせてくれたりしました。また、伝統の踊りを見せてもらい、真似をしたり一緒に踊ったりして、中国の文化にたくさん触れることができました。
日本とは異なる文化に触れ、子どもたちにとってはとてもよい学習になりました。


5・6年情報モラル学習
平成30(2018)年7月2日
5、6年生の子どもたちを対象に、NPO企業教育研究会の講師の方に来ていただき、情報モラル学習を行いました。20名近くの保護者の方も参加してくださいました。
有名になろうと思って作った動画をインターネット上にアップロードしたことにより起こるトラブルや問題について、子どもたちは真剣に考えていました。


