船橋市立
薬円台南小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台2-18-1
- 047-464-6091
新着情報(平成30(2018)年11月)
にじ色音楽会
平成30(2018)年11月30日
にじ色音楽会が行われました。
各学年、練習してきた成果を発揮して、すばらしい歌声が体育館中に響き渡りました。
各学年の個性やよさが、とてもよく出ていたと思います。
6年生の保護者の方、学校評議員さん、スクールガードの皆さんにも歌声を楽しんでいただきました。ありがとうございました。
当日のプログラム
1 全体合唱「心の中にきらめいて」
2 3年生「レッツゴー!いいことあるさ」
3 2年生「ともだちになろうよ」
4 1年生「世界中のこどもたちが」
5 合唱部「ふるさと」
6 4年生「お陽さまになって」
7 5年生「あすという日が」
8 6年生「地球星歌 笑顔のために」



2年生サツマイモ掘り
平成30(2018)年11月26日
「高等学校と連携した食育活動支援事業」の活動として、6月19日に2年生が薬円台高校の畑にサツマイモの苗を植えました。そのサツマイモが大きくなり、収穫の時期を迎えました。水やりや除草作業は、薬円台高校の生徒さんがしてくださいました。当日もイモ掘りがしやすいように、つるや葉っぱをきれいに取り除いてくれてありました。子どもたちは一生懸命に土の中からイモを掘り出し、イモがとれる度に「わあ、でっかいのがとれた!」「たくさんイモがついているのがとれた!」と大喜び。薬円台高校のお兄さんやお姉さんにも、移植ごてやスコップで掘るのを手伝ってもらいました。
薬円台高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。



1年生食育
平成30(2018)年11月7日
兄弟グループ(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)で食べるなかよし給食がありました。今日の献立は「ABCスープ」「ハンバーグ」「こふきいも」「オレンジゼリー」「ごはん」「牛乳」でした。
給食の後は、グループごとに一緒に遊びました。学年をこえた異年齢の交流を通して、人と関わることの楽しさや喜びを学んでほしいと思います。


1年校外学習
平成30(2018)年11月5日
1年生は、校外学習で千葉市動物公園へ行ってきました。
グループごとに、動物園の中を見て回りました。中には、子ども動物園に行って、ヤギやハツカネズミを触って楽しんでいたグループもありました。
おうちの方が作ってくださったお弁当を食べた後は、みんなで動物科学館を見学しました。
学校に戻ってきた子供たちは、「レッサーパンダがとてもかわいかった!」「ヤギに触ったよ。」と笑顔で報告してくれました。



若年層授業研究
平成30(2018)年11月2日
経験年数が少ない若い先生も、若年層授業研究を通して授業力の向上に努めています。
10月30日には3年3組で、11月2日には4年2組で道徳の研究授業を行いました。教育委員会の指導課の先生に講師として来ていただき、指導・助言をいただきました。
教師自身も、子供たちのために常に学び続けていかなければなりません。


5年一宮宿泊校外学習2日目
平成30(2018)年11月1日
一宮宿泊校外学習の2日目も素晴らしい天気に恵まれました。
朝の散歩は海岸まで行ってきました。
陶芸教室では、船橋市出身の陶芸家の方に教えていただきました。子供たちは土の感触を楽しみながら、一人一人が思い思いの作品を作ることができました。
この一泊二日の宿泊学習を通して、友達との関わりを深めることができたことと思います。また、普段の学校生活では学習することのできないいろいろな体験活動を通して、大きく成長することができたことと思います。
保護者の皆様には、事前の健康観察から荷物の準備等、ご協力をいただきありがとうございました。


