新着情報(令和元(2019)年11月)
にじ色音楽会
令和元(2019)年11月29日
体育館で「にじ色音楽会」が行われました。
各学年、練習してきた成果を発揮して、体育館にすばらしい歌声が響き渡りました。
それぞれの学年の個性やよさがとてもよく出ていました。
音楽は私たちに、勇気や希望、豊かさなどたくさんのことを与えてくれます。
参観してくださった来賓の皆様、6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。



6年修学旅行
令和元(2019)年11月28日
6年生は、台風で延期になっていた日光への修学旅行に行ってきました。
1日目は、日光東照宮見学と日光山内見学、華厳の滝見学、日光彫り体験を行いました。
2日目は、朝の散策(湯本温泉源泉)、湯滝の見学、戦場ヶ原のハイキングを行いました。
日光の歴史や自然に触れるとともに、友達との友情を深めることができました。
小学校最高の思い出になったことと思います。



5年校外学習
令和元(2019)年11月26日
5年生は、校外学習で日本製鉄と千葉県立中央博物館に行ってきました。
製鉄所では、圧延工程で鉄鋼が造られる様子を実際に見学しました。その熱さと迫力に子供たちはびっくりしていました。博物館では、展示物の見学を通して千葉県の自然と歴史について学習してきました。見学してきたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。



スマホ・ケータイ安全教室
令和元(2019)年11月22日
NTTドコモの方を講師としてお招きして、体育館で5・6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
小学生でも、スマホや携帯電話を利用してのトラブルが増えています。正しい知識をもち、対処方法を知ることも大切です。また、保護者の方の適切な管理も必要になりますので、よろしくお願いいたします。


3年人権教室
令和元(2019)年11月8日
人権擁護委員の先生に来ていただき、3年生は人権教室を行いました。
子どもたちは、いじめ問題について真剣に考えることができました。
自他を大切にする心を育てると共に、いじめのない、思いやりにあふれた学級・学校をつくっていきたいと思います。


お箸の持ち方教室
令和元(2019)年11月7日
家庭科室で給食委員会が計画した「お箸の持ち方教室」が行われました。
給食委員の子供たちが絵を見せながら、低学年の子供たちに箸の持ち方を優しく教えていました。
説明を聞いた後、実際に容器に入った大豆を箸でつまんで移しかえてみました。はじめは苦労していた子も、上手に大豆がつまめるようになりました。



なかよし給食・なかよし遊び
令和元(2019)年11月6日
兄弟学年(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)で一緒に給食を食べたり遊んだりするなかよし給食・なかよし遊びがありました。
上の学年の子が優しく声を掛けたり、お手伝いをしたりしながら給食を準備しました。
給食を食べた後は、校庭で手つなぎ鬼をしたりドッジボールをしたりして、楽しく遊んで交流を深めることができました。


