船橋市立
薬円台南小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台2-18-1
- 047-464-6091
新着情報
租税教室
令和5(2023)年1月18日
1月17日、税理士の小島さんと土田さんをお招きして、6年生を対象に「租税教室」が行なわれました。これは税金の使い道を理解し、将来、ちゃんと税金を支払う納税者なってほしいというものです。
この中で、「公平」ということには、私自身も考えさせられました。3人で300円のお菓子を買うときに、その中の1人が50円しか持っていないとき、どうしたら「公平」だろうか?というものでした。また、市の歳入額が、歳出見込みに足らない場合どうするか?というものでした。
いろいろな方法があり、正解はありません。一人一人が「主人公」になり、こうした問題に興味を持つことが大切だということを学ぶことができました。


席書会
令和5(2023)年1月12日
1月10日と12日に、齋藤正子先生を講師にお迎えして校内席書会が行なわれました。齋藤先生は50年前に本校が開校した際に、教諭として本校にいらしたそうです。退職後も本校の子どもたちにために書き初めの指導をしてくださっています。
冬休み中にずいぶんと練習したのでしょう。子どもたちの文字が一段と力強く、筆遣いも上手になっていました。寒い体育館にもかかわらず。子どもたちは集中して取り組んでいました。1年生と2年生は、教室で硬筆で一生懸命に書いていました。
1月19日~2月1日の期間、校内書初め展が行なわれます。授業参観の際にぜひともご覧ください。



始まりの会
令和5(2023)年1月6日
1月6日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。大きな事故やけがの報告なく、新型コロナウイルスも少し落ち着いてきたようです。
始まりの会では、学校長から、「お守りは神様がみんなを交通事故から守ってくれるのではなく、みんなが神様の分身であるお守りを事故や災害から守ることによって、結果としてみんな自身も守られる。」というお話がありました。
次に学体カップで2位に輝いたサッカー部と優秀選手賞の表彰がありました。
最後に、西村先生が産休から復帰するお知らせがありました。



書初め練習会
令和4(2022)年12月21日
12月19日・20日と2日間に渡って、3年生から6年生まで、元教員の齋藤正子先生をお招きして、書初め練習会が行われました。かなり寒い体育館でしたが、子どもたちは一所懸命練習していました。3年生は、長い書き初め用紙に初めて書く子も多かったと思います。
1月には、席書会があります。練習会で学んだことを冬休みにもう一度、家で練習し、本番に臨んでほしいです。



3年生消防署見学
令和4(2022)年12月21日
12月19日、3年生は東消防署三山分署の見学に行ってきました。消防車の大きさやホースの重さにビックリ!また、消防士さんの防護服を着る早さにもビックリ!!見学している最中にも出動要請の連絡が入るなど、消防署の仕事の大変さや大切さを学ぶことができました。
現在は新型コロナ対応で、救急車が足りずに消防車を救急車代わりに使っているそうです。



赤い羽根共同募金
令和4(2022)年12月21日
12月19日~22日まで、朝早くから児童会の子どもたちによる「赤い羽根共同募金」が行なわれました。赤い羽根共同募金の目的は、次の通りです。
(1)自分の住んでいる町をよくするために使われる。
(2)障害を持っている人やお年寄りなど、助けが必要な人たちのために役立てられる。
(3)「災害ボランティアセンター」の運営のために使われる。
募金活動を通して、自分たちの町を住みよい町にしていこうという意識が少しでも高まるとよいと思います。



6年生薬物乱用教室
令和4(2022)年12月21日
12月16日、千葉県警の方をお招きして、6年生が薬物乱用教室を行いました。薬物による犯罪や事故の実例、薬物による脳の萎縮の画像だけでなく、薬物の入り口と言われる喫煙の問題点も学習しました。実際のタバコに火をつけ、人体模型の肺の中に煙を入れるとタールにより黄色の変色する実験、タバコを吸い続け、肺癌で亡くなった方の肺の映像など、子どもたち記憶に残る学習ができました。
最後に、タバコや薬物を勧められた時の断り方をロールプレイで学ぶことができました。現実の場面では、たくさんの友達に囲まれて、「友達だろ。お前も1本吸えよ!」と、誘われることもあります。その時に断る勇気を持たなければなりません。今日の学習をずっと心にとどめ、決して薬物や犯罪に巻き込まれない生活をしていってほしいです。



5年校外学習
令和4(2022)年12月21日
12月14日(水曜日)、好天の中、伊能忠敬のふるさとである佐原に向かいました。山車会館では山車の迫力に圧倒されました。水郷を船で遊覧し、記念館では、伊能忠敬の地図作りにかけた情熱が伝わってきました。航空科学博物館では、成田空港を一望する眺め、大小さまざまな旅客機が離着陸する様子を間近に観ることができました。
時間や約束を守り、友達と仲良く楽しそうにグループ活動する姿に高学年らしい姿を見ることができました。



マラソン大会
令和4(2022)年12月21日
12月9日(金曜日)、校内マラソン大会が行なわれました。新型コロナウイルスの影響で、3年振りの開催となりました。たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、子どもたちは練習の成果を発揮できたのではないでしょうか?
満足のいく結果だけではなく、悔しい思いをすることの大切な経験です。そして、大会に向けてどんな努力をしたかの方がずっと大切です。朝の練習を休むことなく、土曜日、日曜日も練習を続けた子もいるそうです。そうした努力を続ける力を小学校時代に育てていきたいものです。



6年生修学旅行
令和4(2022)年11月29日
絶好の秋晴れでした。行きは事故渋滞で2時間遅れでしたが、子どもたちはてきぱきと行動して、日光東照宮の歴史や戦場ヶ原の自然に触れることができました。宿に着いてから日光彫にも挑戦しました。
2日目は華厳の滝の迫力に驚き、日光江戸村ではグループ活動を満喫しました。この修学旅行を通して、5分前行動と6年生全体の仲間意識が高まりました。


