新着情報(令和元(2019)年12月)
こども音楽コンクール
令和元(2019)年12月26日
合唱部は、江戸川区総合文化センターで行われた「こども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会」に出場しました。これまで一生懸命に練習をしてきた「お日さま」を演奏しました。ホール中にすてきな歌声が響き渡り、たくさんの拍手をいただきました。


6年校外学習
令和元(2019)年12月20日
6年生は校外学習で、国会議事堂と日本科学未来館に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院議場や御休所、中央広間の銅像などを見学しました。
日本科学未来館では、グループごとに各コーナーを回り、体験や見学をとおして最新のテクノロジーや未来の科学技術に触れることができました。
見学してきたことは、これからの学習に生かしていきたいと思います。


校内席書会
令和元(2019)年12月18日
齋籐正子先生を講師としてお招きして、体育館で1回目の校内席書会が行われました。(1・2校時が5年生、3・4校時が6年生)2回目は年明けに行う予定です。
子供たちは、先生の指導を真剣に聞き、お手本を見ながら一字一字丁寧に書くことができました。
齋籐先生、ありがとうございました。


6年薬物乱用防止教室
令和元(2019)年12月17日
京葉地区少年センタ-の方に講師として来ていただき、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。保護者の方も参観してくださいました。
発泡スチロールがシンナーで溶ける様子を見て、子供たちはとても衝撃を受けていました。薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」を心に刻み込んでほしいと思います。
講師の川上さん、ありがとうございました。



6年音楽鑑賞教室
令和元(2019)年12月17日
3人編制(ボーカル、キーボード、ドラム)のポップスバンド「まゆたま」さんに来ていただき、6年生を対象にした音楽鑑賞教室を行いました。
「まゆたま」さんの素晴らしい演奏を聴いたり、ジャズについて教えていただいたりしました。
リコーダーで練習してきた「ス・ワンダフル」もセッションで一緒に演奏しました。即興音楽の楽しさや自由に演奏することの楽しさに触れることができたことと思います。
「まゆたま」の皆さん、ありがとうございました。



やくなんピカピカDAY
令和元(2019)年12月14日
やくなんピカピカDAYには、多くの保護者の方や子供たちが参加してくださいました。
今回は、特別教室のカーテンをはずしていただき、洗濯をお願いいたしました。男性の方が脚立に乗ってカーテンを外し、女性の方と子供たちが金具を外して畳みました。短い時間で手際よく作業を進めてくださいました。ありがとうございました。
本校でもインフルエンザがはやり始めています。お気を付けください。



マラソン大会
令和元(2019)年12月11日
マラソン大会が行われました。学年ごとに、男女別で走りました。
自主取り組みや全員取り組みの成果を発揮して、どの子も最後まで一生懸命に走りきることができました。
寒い中、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。子供たちに温かな声援や拍手を送っていただき、ありがとうございました。



3年リコーダー教室
令和元(2019)年12月9日
3年生は、リコーダーの学習が始まりました。
リコーダー協会の方に来ていただき、音楽室で3年生を対象にしたリコーダー教室が行われました。
指の準備運動やタンギングの仕方などを丁寧に教えていただきました。1時間で子供たちのリコーダーの音色が変わっていくのが分かりました。
リコーダーは、できることを増やしていくことが大事だそうです。少しずつ演奏できるようになると、さらに楽しさも広がってきます。
リコーダーの学習を通して音楽の楽しさやすばらしさを学んでほしいと思います。


3年消防署見学
令和元(2019)年12月6日
3年生は、社会科で「くらしを守る」学習をしています。その学習の一環として、消防署へ見学に行きました。本物の消防車や救急車を見せていただきました。また、素早く着替える様子も実際に見せていただきました。私たちの暮らしや安全を守るために、消防署の方がどのようなことに努めているかを学習することができました。
東消防署三山分署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。



マラソン全員取り組み
令和元(2019)年12月3日
12月11日に予定されているマラソン大会に向けて、マラソン全員取り組みが行われました。
時間を決めて、自分のペースでマラソンコースを走ります。
ゆっくりでも構いません。自分のペースで最後まで走り抜くことが大事です。
マラソンを通して、体力の向上に努めてほしいと思います。

