船橋市立
薬円台南小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台2-18-1
- 047-464-6091
新着情報(令和2(2020)年5月)
6年分散登校日
令和2(2020)年5月29日
臨時休業期間中、6年生だけは分散登校日が1日追加になりました。
各学級、AとBの2グループに分けての分散登校です。
Aグループは8:05の登校、Bグループは10:15の登校で、それぞれ2時間ほど授業を行いました。内容は休業期間中の感想を発表したりプリントをしたりしました。新型コロナウイルス感染予防についても、映像を見ながら学習しました。
6月1日から学校が再開します。
細心の感染対策を講じながら教育活動を進めていくようにします。
本日、検温を忘れた児童や健康観察カードを忘れた児童が複数いて、教室に行く前に職員室で検温や健康観察を行いました。
お手数ですが、各ご家庭で登校前には必ず検温と健康観察をお願いします。健康観察カードは忘れず持たせてください。よろしくお願いします。



3年・6年分散登校日(3回目)
令和2(2020)年5月27日
5月25日に新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されました。6月1日から学校が再開します。
3年生と6年生の児童が3回目の分散登校をしました。
心なしかいつもよりも笑顔のように感じました。きっと学校の再開が決まって、ひと安心したことと思います。
3年生の廊下には、休業期間中に学習課題で取り組んだ絵が飾られています。とてもカラフルで素敵です。
6年生は29日(金曜日)に登校日が1日追加されました。よろしくお願いします。



オンライン会議
令和2(2020)年5月25日
学校でもweb会議アプリが使えるようになりました。
学校再開に向けて、本校においても学年主任会を「オンライン会議」で行いました。
在宅勤務の2名の先生も参加することができました。
会議の内容は、「薬円台南小学校 新型コロナウイルス感染症マニュアル」の検討や、「学校再開による教育活動について」の共通理解などを行いました。
初めての試みでしたので、学年主任全員が参加するまでには多少時間がかかってしまいましたが、後半はスムーズに会議を進めることができました。便利な時代になりました。
3回目の4年生と5年生の分散登校日でした。
子供たちは笑顔で、元気に登校していました。



3年・6年分散登校日(2回目)
令和2(2020)年5月20日
3年生と6年生の2回目の分散登校日でした。
肌寒い中、子供たちは元気に登校してきました。
ある男の子は、「暇で暇でしょうがないです。早く学校に行きたいです。」と言っていました。
3年生は、ホウセンカの種を蒔いて観察する課題が出されました。種やポット、虫眼鏡を受け取り、担任の先生から実験の仕方や観察の仕方について説明を受けました。各ご家庭には、土を準備していただくなどご協力をお願いいたします。



1年・2年分散登校日(2回目)
令和2(2020)年5月19日
1年生と2年生の児童が2回目の分散登校をしました。
午前中は、船橋市に「大雨注意報」と「雷注意報」が出ていたため、急遽午後からの登校に変更しました。
1年生は、おうちの方と一緒に登校し、「三密」を避けるためにおうちの方には昇降口で待っていていただきました。
2回目と言うこともあり、1年生は一人で教室まで行って担任の先生に課題を提出し、新しい課題をもらって戻ってくることができました。教室で健康観察をする際に、名前を呼ばれると、手を挙げて大きな声で「はい」と返事をする姿も見られました。
急な変更にもかかわらず、スクールガードさんが子供たちの見守りのために交差点や信号の所に立ってくださいました。ありがとうございました。



4年・5年分散登校日(2回目)
令和2(2020)年5月18日
4年生と5年生の児童が2回目の分散登校をしました。
2回目ということもあり、スムーズに手洗いと消毒を済まし、教室に入りやってきた課題を提出し新しい課題を受け取りました。
担任の先生とも短い時間ですが、話が弾んでいる子もいました。きっと、話したいことがたくさんあるのだと思います。学習や生活のアドバイスを受けている子もいました。
5月14日に「市立学校を6月1日に再開する場合の教育活動について」のお知らせが、市のホームペ-ジに公開されました。(※6月1日からの再開が決定したお知らせではありませんので、ご注意ください。)市教委の通知を受けて、学校からもメール配信をさせていただきました。
・在校生~6月1日から教育活動を段階的に再開します。6月4日から給食を開始します。
・新入生~6月3日に入学式を行います。6月8日から給食を開始します。
6月1日から教育活動が再開できることを切に願っています。そのためにも、3密を避けて、自分たちができることをしっかりと取り組みましょう。



4年・5年分散登校日
令和2(2020)年5月12日
4年生と5年生の児童が分散登校しました。
男子は8時30分から9時30分の登校でしたが、8時30分前に数名の子が昇降口の前で待っていました。きっと、「早く学校へ行きたい!」という思いで登校してきたことと思います。
校舎に入るときには、きちんとソーシャルディスタンシングを取りながら並んでいました。
できれば、朝一番の登校は混み合いますので、少し時間をずらしての登校をお願いします。
女子は少し混み合うことはありましたが、うまい具合に分散して登校していました。
ある5年生の男の子に話を聞くと、「勉強をやってからゲームをやるようにしています。」「朝と昼に運動もしています。」「早く学校でみんなと遊びたいです。」と答えていました。



1年・2年分散登校日
令和2(2020)年5月11日
1年生と2年生が分散登校しました。
1年生は、初めての登校になります。
大きなランドセルを背負って、おうちの方と一緒に登校しました。
教室で自分の席を確認した後、三者面談を行いました。初めて担任の先生と顔を合わせたので、少し緊張した面持ちでしたが、いろいろなお話をするうちに、笑顔がたくさん見られるようになりました。先生からの質問にも、しっかりと受け答えをすることができました。10分という短い時間でしたが、担任の先生と直接お話をすることで、少し不安を取り除くことができたことと思います。入学式がずっと延期になってしまい、ご心配をおかけしています。入学式の日程等が決まりましたら、メール配信やホームページでお知らせします。
2年生は、久しぶりに担任の先生に会うことができて嬉しそうでした。
自分がやってきた課題を提出すると、先生から「すごいね。」「がんばったね。」と声を掛けられ、笑顔があふれていました。
学校が再会まで、あと3週間。生活のリズムや健康に気を付け、家庭でお過ごしください。



3年生・6年生分散登校
令和2(2020)年5月8日
3年生と6年生の児童が分散登校しました。感染防止や3密にならないように、学校としても十分に気を付けるようにしています。
・階が重ならないように、3年(4階)・6年(5階)の登校
・男女別に時間をずらして登校
・登校後に手洗いとアルコール消毒の徹底
・階段の通行も一方向(中央階段から上って東階段から降りる)
どの子も、久しぶりの登校でとても嬉しそうでした。教室に入ると、これまでやった課題を提出し、新しい学習課題を受け取りました。担任の先生とも短い時間ですが、健康状況や家庭での学習の様子を話すことができました。また、教室で一緒になった友達との再会も喜んでいました。先生たちも、子供たちの元気な姿を見て安心すると共に、たくさんのエネルギーをもらいました。6月1日の学校再開までは、各学年、週1回の分散登校になりますのでよろしくお願いします。スクールガードの皆さんも子供たちの見守り活動に立ってくださいました。ありがとうございました。


