船橋市立
薬円台南小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台2-18-1
- 047-464-6091
新着情報(平成30(2018)年12月)
6年郷土資料館校外学習
平成30(2018)年12月20日
6年生は、社会の歴史学習のまとめとして、郷土資料館へ校外学習に行ってきました。
郷土資料館は、学校から徒歩で15分程度なので、とても近いところにあります。
クラス毎に3つに分かれて、展示物を見学したり学芸員の方の話を聞いたりしました。戦争当時の新聞や出征時の写真を見せていただき、子供たちはとても驚いていました。
この学習をきっかけとして、地域の歴史についても興味や関心をもって調べていってほしいと思います。


2年サツマイモ調理
平成30(2018)年12月20日
「高等学校と連携した食育活動支援事業」の活動の一環として、2年生は11月26日に薬園台高校の生徒さんと一緒に収穫したサツマイモを使って、家庭科室で調理実習を行いました。
薄く切ったサツマイモをホットプレートで焼いて、砂糖や塩で味付けをしていただきました。自分たちが収穫したサツマイモの味は格別だったようです。
何人かの保護者の方にも学習ボランティアとしてお手伝いいただきました。ありがとうございました。



6年薬物乱用防止教室
平成30(2018)年12月18日
警察の方に来ていただき、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用することで「心がぼろぼろになる」「体がぼろぼろになる」「他人に迷惑がかかる」等、乱用した本人だけなく、周囲の人、社会全体に対して取り返しのつかない被害を及ぼしてしまう結果になることを教えていただきました。
人の形にかたどった発泡スチロールに、シンナーをかけて溶ける様子を見た子供たちは、とても驚いていました。
薬物乱用に対して「ダメ!ぜったい!!」と断る勇気をもち、悪い誘惑にはどんな時も「NO!」と言える強さをもってほしいと思います。
千葉県警の皆様、ありがとうございました。



あいさつ運動
平成30(2018)年12月18日
児童会の代表委員会の子供たちが中心になって「あいさつ運動」が行われました。
昇降口の前に立って、登校してきた友達に大きな声で、「おはようございます!」と挨拶をしていました。
元気な挨拶は、とても気持ちがいいですね。代表委員の皆さん、ありがとうございました。


校内席書会(5年・6年)
平成30(2018)年12月18日
引き続き、講師として齋籐正子先生に来ていただき、校内席書会が体育館で行われました。
1・2校時は5年生が「日本ばれ」を、3・4校時は6年生が「千代の春」を練習しました。
さすがに、高学年になると準備や片付けも手際よく進めていくことができました。また、練習する時も、気をつけるポイントを意識しながら集中して字を書くことができました。
冬休みも、ぜひ練習に取り組んでほしいと思います。



校内席書会(3年・4年)
平成30(2018)年12月17日
校内席書会が体育館で行われました。
講師は、齋籐正子先生に来ていただき、指導していただきました。齋籐先生は、薬円台南小学校が創立した年に教員として本校に勤務していたそうです。
1・2校時は3年生が「花びら」を、3・4校時は4年生が「さくら草」を練習しました。
体育館はストーブを炊いても室温が上がらず、寒い中での練習でしたが、子供たちは心を落ち着け、手本を見ながら一画一画を真剣に書くことができました。
年明けの1月10日に席書会の2回目を予定しています。


学校修繕活動
平成30(2018)年12月15日
保護者の方に来ていただき、1年生から3年生の教室廊下側の荷物かけフックを交換していただきました。
電動ドライバーやドライバーを使って、手際よく交換作業を進めていただいたので、短時間で終えることができました。
子供たちが、学校生活を送りやすいように校舎内環境を整えていただき、ありがとうございました。



スィートポテト給食
平成30(2018)年12月14日
給食にスィートポテトが出ました。
「高等学校と連携した食育活動支援事業」の活動として、2年生が11月26日に薬園台高校の生徒さんと一緒に収穫したサツマイモを使って、給食室でスィートポテトを作ってもらい、全校でいただきました。
甘くてやわらかいスイートポテトは、子供たちにも職員にも大好評でした。2年生にとっては、自分たちで植えて収穫したサツマイモを使っているので、味も格別だったようです。
12月20日には、2年生は自分たちでホットプレートを使って収穫したサツマイモを調理する予定です。楽しみですね。



マラソン大会
平成30(2018)年12月13日
師走の青空の下、マラソン大会が行われました。
12日に行う予定でしたが、雨天のため13日に延期になりました。
どの学年のどの子もマラソンの自主取り組みや全員取り組みの成果を発揮して、最後まで一生懸命に走る切ることができました。
目標に向かって最後まで頑張り抜くことの大切さに気付くと共に、大きな自信につながったことと思います。
また、走っている友達に「ガンバレー」と元気な声援をおくったり、最後にゴールした友達に対して温かな拍手をおくったり、微笑ましい光景がたくさん見られたのは、薬南の子供たちの素晴らしさの表れです。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。子供たちの走るパワーになったことと思います。ありがとうございました。



マラソン大会予行
平成30(2018)年12月5日
12月12日(水曜日)に行われるマラソン大会に向けて、予行が行われました。
予行は、本番と同じように同じコースで同じ距離を走りました。順位もつくので、子供たちは練習の時よりも本気モードで走っていたようです。保護者の方も何人か応援に来てくださいました。
子供たちは、11月の下旬からのマラソン自主取り組みや全員取り組みで体力向上に努めているところです。本番も練習の成果を発揮して、自分のペースを大切にしながら頑張って走ってほしいと思います。

