新着情報(令和元(2019)年7月)

サッカー学体カップ

令和元(2019)年7月30日

芝山東小学校でサッカーの学体カップが行われました。本校からもサッカー部の子供たちが参加しました。猛暑の中での大会でしたが、選手一人一人が持てる力を発揮して一生懸命にプレーをすることができました。

結果は、1勝2敗で3位でした。

暑い中、保護者の方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 12

1
2

合唱部Nコン

令和元(2019)年7月26日

合唱部が千葉市民会館で行われたNコン(NHK全国学校音楽コンクール千葉コンクール)予選に出場しました。

課題曲「わたしは こねこ」と自由曲「お日さま」の2曲を演奏しました。演奏の順番が午前の部の2番目ということで、夏休みに入ってからも朝早くから練習に取り組んできました。練習の成果を発揮して、とても素晴らしい歌声を披露することができました。7月23日に船橋市民文化ホールで行われたサマーコンサートの時よりもよく声が出ていたと思います。

結果は、残念ながら予選を通過することができませんでした。

(会場内での写真撮影が禁止のため、今回は写真の掲載はありません。)


校内研修

令和元(2019)年7月22日

子供たちは夏休みに入りました。

職員は、午前中に葛南教育事務所の指導主事の先生に講師として来ていただき、国語の研修会を行いました。

「山場のある授業づくりのポイント」について教えていただきました。

研修したことを9月からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

講師の赤塚先生、ありがとうございました。

午後は職員作業として、校庭の草刈りや特別教室の整備を行いました。(遊具のペンキ塗りも予定していましたが雨天のため中止)

12

1
2

夏休みを迎える会

令和元(2019)年7月19日

前期の前半が終わりました。

子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。

体育館で「夏休みを迎える会」が行われました。生徒指導主任の先生からは、「挨拶をしよう」「いかのおすし」「交通事故に気を付けよう」の三つのお話がありました。

会の終わりには、合唱部の素晴らしい発表がありました。透き通るような歌声に、子供たちも聴き入っていました。合唱部の皆さん、ありがとうございました。

けがや事故のないよう安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

12

1
2

5年一宮宿泊学習

令和元(2019)年7月18日

5年生は一泊二日で一宮宿泊学習に行ってきました。

初日はあいにくの雨で、ウォークラリーを変更して体育館でミニ運動会を行いました。夜も体育館でキャンドルファイヤーを行い、歌やダンスで楽しく過ごしました。子供たちが楽しみにしていたナイトウォークも館内ウォーク(肝試し)に変更して、盛り上がりました。

二日目は雨も止み、朝食前に海岸を散歩することができました。太平洋をバックに記念写真の撮影もできました。午前中に陶芸教室を行い、予定通りに学校に戻ってきました。

この二日間を通して、友達のよいところを見付け、友達との絆を深めることができたと思います。

1

1

給食試食会

令和元(2019)年7月16日

2年生から6年生までの保護者の方を対象にした給食試食会が家庭科室で行われました。

子供たちが食べている給食を保護者の方が食べる機会というのは、なかなかないかと思います。栄養教諭の話の後、子供たちが給食を配膳している様子を見てもらいました。その後、給食を試食していただきました。

本日の献立は、「キャロットライスホワイトソースがけ」「ABCスープ」「すずきのバジル風味揚げ」「メロン」「牛乳」でした。いかがでしたでしょうか?

123

1
1
2
3

6年キャリア教育

令和元(2019)年7月12日

6年生は総合的な学習の時間に、企業の方に講師として来ていただきキャリア教育を行いました。

「薬円台南小学校バーガーショッププロジェクト」として、スタッフ採用チーム、セールスチーム、メニューチームに分かれて、「どんな人を採用しようか?」「時給はいくらにしようか?」「お店の中はどんなレイアウトにしようか?」「サイドメニューは何にしようか?」など、子供たちは一生懸命に話し合いをしていました。

話し合って自分たちのアイディアを模造紙にまとめた後、体育館に移動してみんなの前で発表しました。ロールプレイングを取り入れるグループもあり、とても楽しい発表になりました。

「より良くしていこう」と、みんなで意見やアイディアを出し合い、話し合うことはとても大切なことです。

アデコの皆様、ありがとうございました。

123

1
1
2
2
3
3

3年食育

令和元(2019)年7月12日

3年生は、食育の一環としてトウモロコシの皮むき体験をしました。

子供たちは皮をむいた後も、ひげの一本一本を一生懸命に取り除いていました。

3年生がむいてくれたトウモロコシは、茹でて給食の時間に全校のみんなでおいしくいただきました。

3年生の子供たちにとっては、よい経験になったことと思います。

123

1
1
2
2
3
3

シェイクアウト訓練

令和元(2019)年7月11日

業間休みに、今年度1回目の一次避難(シェイクアウト)訓練を行いました。

一次避難では、安全確保の行動として「まず低く、頭を守り、動かない」ことが大切になります。

教室にいた児童は机の下に入り、校庭にいた児童は建物から離れて物がない広いところに避難しました。

多くの子は、落ち着いて避難行動をとることができました。

非常時には、自分で冷静に判断し、自分の身を守る行動がとれるようになってほしいと思います。

123

1
1
2
2
3
3

5年ゴールボール

令和元(2019)年7月11日

5年生は、総合的な学習の時間を使ってパラリンピックの学習に取り組んでいます。

鈴の入ったボールの代わりに、ボールをビニル袋で包んで音が出るようにしたり、タオルで目隠しをしたりして、体育館でパラリンピックの種目の一つである「ゴールボール」を体験してみました。

子供たちからは、「目が見えなく怖かった。」「友達が手を貸してくれると、とても助かった。」などのいろいろな感想が出ました。

これからさらに福祉について学習を深めていきたいと思います。

123

1
1
2
2
3
3

1年シャボン玉集会

令和元(2019)年7月11日

1年生は梅雨の合間をぬって、体育館前のロータリーで「シャボン玉集会」を行いました。

ストロー以外にも、団扇の骨や針金ハンガーを丸くしもの、牛乳パックを筒にしたものなど、工夫した道具を持って来た子もいました。たくさんの数のシャボン玉や大きなシャボン玉が空に舞い上がると、子供たちから歓声があがりました。

「順番を守る」「譲り合って仲良く遊ぶ」の二つの約束を守って、楽しく活動することができました。

123

1
1
2
2
3
3

やくなんピカピカDAY

令和元(2019)年7月11日

2回目のPTAボランティア「やくなんピカピカDAY」がありました。

今回は、保護者の方に子供たちの手が届かない高いところ(黒板の上やサッシのレール、エアコンのダクトなど)をきれいにしていただきました。

掃除をしている保護者の方を見かけて、「ありがとうございます。」ときちんとお礼の言葉を伝える子供の姿も見かけました。

保護者の皆様、ありがとうございました。夏休み前の大掃除になりました。

123

1
2
3

クラブ活動

令和元(2019)年7月10日

今年度のクラブ活動が始まりました。

クラブ活動は4年生から6年生までの全員の児童が参加します。年間7回の活動を予定しています。(1回目は6月12日に、「クラブ決め」「役員決め」で実施済み)

今年度も、卓球クラブやバドミントンクラブ、ダンスクラブ、パソコンクラブ、シネマクラブなどの楽しいクラブがたくさんあります。

クラブ活動を通して、異学年の交流を深めてほしいと思います。

123

1
2
3

6年プログラミング学習

令和元(2019)年7月5日

6年生は、総合的な学習の時間で自分たちの未来について考える学習に取り組んでいます。その学習の一環として、IT会社の方を講師としてお招きし、コンピュータ室でプログラミング学習をしました。

試行錯誤を繰り返しながら、自分の選んだキャラクターを自分の選んだ背景で動かすことを通して、プログラミングについて学びました。

これからの時代を生きていく子供たちにとっては、とても大切な学習です。

株式会社VSNの皆様、ありがとうございました。

123

1
2
3

5年着衣泳

令和元(2019)年7月5日

5年生は、水の事故に備えて着衣泳を行いました。

服や靴をつけたまま水に入ると、動きにくいことや泳ぎにくいことを実際に体験してみました。

空のペットボトルを使って、どうしたら長い時間水に浮いていられるかを、みんなで競争しました。

夏休みに海や川、プールに行く機会も増えると思いますが、くれぐれも事故のないように気を付けて過ごしてほしいと思います。

123

1
2
3

6年認知症サポーター養成講座

令和元(2019)年7月1日

6年生は、在宅介護支援センターの方に講師として来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。

認知症について学習をした後、町で徘徊をしているお年寄りの方を見つけたときの対応の仕方を教えていただきました。

もし、徘徊しているお年寄りの方を見つけた場合には、近くの大人の方に知らせてください。

困っている人がいたら助け合ったり支え合ったりする町づくりを、学校でも進めていきたいと思います。

12

1
2