新着情報(平成31(2019)年4月)
春季市民陸上大会
平成31(2019)年4月27日
春季市民陸上大会に5、6年生の代表選手が出場しました。
これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命に競技する姿が印象的でした。
多くの子が自己ベストの記録を出すことができました。大きな舞台で競技することにより、大きな自信につながったことと思います。
たくさんの保護者の方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。
5年男子4×100mリレーで、全体で2位という素晴らしい成績を修めました。



避難訓練
平成31(2019)年4月19日
今年度最初の避難訓練を行いました。
地震の後に火災が発生したことを想定して、校庭に避難しました。
1年生は、小学校に入学して初めての避難訓練でしたが、担任の先生の指示をしっかりと聞いて、静かに避難することができました。
全校児童が集合した後に、再度「おかしも」の約束を確認しました。
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
いざという時に備えて、真剣に訓練に臨むことが大切です。
(※今回は写真がありません。)
陸上朝練習
平成31(2019)年4月17日
4月27日に行われる「春季市民陸上大会」に向けての朝練習が始まっています。
参加者は、5・6年生の希望者です。
自分の記録が少しでも伸びるよう、一生懸命に練習に取り組んでほしいと思います。
大会での活躍を楽しみにしています。



標語看板
平成31(2019)年4月17日
子供たちが考えた標語を大きな看板にしていただきました。
標語を考えたのは、昨年度の6年生です。
偶然にも、薬円台南小学校の三つの合言葉と同じ言葉や同じ意味の言葉が入っています。
「笑顔」=「笑顔」
「感謝」=「ありがとう」
「協力」=「助け合う」
この看板は、校舎の周りのネットフェンスに取り付けてあります。
三つの合言葉が地域にも広がってほしいと思います。



1年生給食開始
平成31(2019)年4月16日
1年生の給食が始まりました。
当番の子は白衣に着替えて、配膳をします。
当番以外の子は自分の給食を取りに行き、おぼんにご飯、おかず、デザートなどを置いてもらい、自分の席に戻って待ちます。
初めての給食の献立は、「ご飯」「麻婆豆腐」「中華あえ」「牛乳」「オレンジゼリー」でした。
どの子も、「おいしいね。」と笑顔で給食を食べていました。
栄養バランスのとれた給食を、みんなで楽しく食べることで、豊かな心や健康な体を育んでいきたいと思います。



休み時間
平成31(2019)年4月15日
始業式から1週間がたちました。
子供たちも新しいクラスに少しずつ慣れてきたようです。
休み時間には、友達や担任の先生と一緒に元気に遊んでいます。
ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車…。
中には、春の草花や生き物を探している子もいます。
思い切り遊ぶ中で、友達や先生との関わりをたくさん増やしてほしいと思います。



入学式
平成31(2019)年4月10日
ご入学おめでとうございます。
校庭の色とりどりの花々に囲まれて、68名の新入生が入学しました。
入学式では、緊張した面持ちでしたが、しっかりと話を聞くことができました。
毎日を『笑顔』で楽しく学校生活をおくってほしいと願っています。
そのためにも、『ありがとう』がきちんと言える子になってほしいと思います。
また、クラスの友達、学年の友達、学校の友達みんなと『仲良し』になってほしいと思います。
学校と家庭がしっかりと手を携え協力して教育していくことが大切になります。
何か心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。よろしくお願いいたします。

着任式・始業式
平成31(2019)年4月8日
今年は珍しく校庭の桜が咲き残っていて、とてもきれいです。
雨が降っている中でしたが、子供たちは元気いっぱいに登校してきました。
始業式の前に着任式が行われました。
8名の新しい先生が薬円台南小学校に着任され、新6年生の代表児童も立派にお迎えの言葉を言うことができました。
始業式では、前年度の6年生が在校生に託した三つの言葉を薬円台南小学校の合い言葉にしましょうという話がありました。
その三つの言葉は、「笑顔」「感謝」「協力」です。
「感謝」の気持ちを大切にして、みんなで「協力」して「笑顔」いっぱいの薬円台南小学校を創っていきたいと思います。
平成31年度の各学級担任並びに職員の校内体制につきましては、学校便りでご確認ください。


桜満開、新年度準備
平成31(2019)年4月5日
校庭の桜が満開になりました。
まるで、子どもたちの進級をお祝いしているようです。
学校の職員も新年度の準備を一生懸命に進めているところです。
平成31年度の薬円台南小学校の教育活動がスタートします。
子供たち一人一人がもっているよさや可能性を最大限に伸ばしていけるよう、家庭や地域ともしっかりと連携を図りながら、職員一丸となって頑張って参りたいと思います。
ご支援とご協力をお願いいたします。
HP上の「学校紹介」の中にある「経営の方針」についてもご覧ください。


