新着情報(令和2(2020)年1月)
1月の学校の様子(2)
令和2(2020)年1月16日
今日の給食(1月31日) 今日の献立は、【ご飯・ししゃもの南蛮漬け・豆腐のかき油炒め・りんご・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
租税教室〈6年生〉(1月30日) 今日の5時間目、6年生が租税教室を実施しました。税理士の方を講師に招き、税金の仕組みや納税の大切さを学びました。 |
今日の給食(1月30日) 今日の献立は、【キャロットライス・小松菜ソース・大根サラダ・カルピスゼリー・牛乳】でした。 |
フッ化物洗口開始〈1年生〉(1月30日) 先週の水うがいから1週間が経ちました。今日は、本物のフッ化物洗口を1年生が行いました。今回もとても上手に洗口することができました。学校医の先生からもお褒めの言葉をいただきました。 |
銀杏の木剪定(1月29日) 体育館前の銀杏の木が伸びすぎていたので、業者の方に剪定をしていただきました。一人の職人の方は高所作業者で、もう一人の職人の方は、木の上の方まで登り作業をしていました。 |
長縄集会(1月29日) 今日の昼休み(わんぱくタイム)、長縄集会が開かれました。約2週間前から、朝や昼休みの時間を使って練習を重ねてきました。今日は全ての班が自己ベストを更新しました。優勝は、5班の118回でした。 |
今日の給食(1月29日) 今日の献立は、【ほうとううどん・レバーと芋のレモンソース・かんぴょうサラダ・バナナ・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
授業研究〈3年生〉(1月28日) 5時間目は3年生担任が授業を展開しました。「みんなが使うものを大切にし、人に迷惑をかけない態度を養う」ことをねらいとした授業でした。子供たちから活発な意見がでました。 |
今日の給食(1月28日) 今日の献立は、【ご飯・豚肉の鍬焼き・ピーナッツ和え・つみれ汁・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
授業研究〈2年生〉(1月28日) 今日は坪井小学校の峯友校長先生を講師に迎え、中堅教諭等資質向上研修の一環で、2年生と3年生の担任が道徳科の授業研を行いました。 4時間目は2年生担任が授業を展開しました。ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄先生を教材として取り上げ、希望と勇気、努力と強い意志について考える授業でした。子供たちは、いきいきと授業を受けていました。 |
今日の給食(1月27日) 今日の献立は、【ソフト麺・肉みそソース・中華和え・いよかん・牛乳】でした。 |
駅伝大会試走〈5・6年生選抜〉(1月24日) 今日の放課後、駅伝大会の選手候補の子供たちが運動公園に試走に行きました。コースを確認し、タイム計測をしました。その後、コースの一番の難所の坂道ダッシュを行いました。当日(2月1日)は練習の成果を十分発揮してほしいと思います。 |
今日の給食(1月24日) 今日の献立は、【セルフおにぎり・鮭の塩焼き・ごま和え・豚汁・牛乳】でした。 |
音楽の学習〈3年生〉(1月24日) 3年生が音楽の授業でリコーダーを演奏していました。3年生になってリコーダーを始め、現在は、とても上手に奏でられるようになりました。 |
今日の給食(1月23日) 今日の献立は、【ツナサンド・チリコンカン・ブロッコリーサラダ・りんご・牛乳】でした。 |
まこと保育園年長さん来校〈1年生〉(1月23日) 今日は、幼・保・小の円滑な接続を目的に、まこと保育園の年長さんが来校し、1年生と楽しく遊びました。1年生は、生活科で作った手作りおもちゃを何種類も用意し、遊び方を年長さんに優しく教えていました。1年生がとても頼もしく見えました。 |
フッ化物洗口 水うがい〈1年生〉(1月23日) 本校は全校でフッ化物洗口に取り組んでいます。今までは2~6年生が行っていましたが、いよいよ来週から1年生も始めます。今日はその練習で、水うがいをしました。北部保健センターの歯科衛生士の方が来校し、うがいの仕方を教えていただきました。皆上手にできましたとお褒めの言葉をいただきました。 |
クラブ活動〈4・5・6年生+3年生〉(1月22日) 今日の6時間目にクラブ活動がありました。今回は3年生が見学をしました。来年度、どこのクラブに入ろうか、真剣に見学をしていました。 ※写真は撮れませんでした。 |
長縄練習(1月22日) 今日の昼休み、第2回目の長縄練習が行われました。始まる直前に雨が降り出し、急遽、体育館で実施しました。先週より上手に跳べる子供が増えました。 |
今日の給食(1月22日) 今日の献立は、【ポークカレーライス・ひよこ豆のサラダ・いよかん・牛乳】でした。 |
校外学習03〈6年生〉(1月21日) 午後は科学技術館の見学です。様々な実験を通して、科学の不思議を楽しく学びました。 |
今日の給食(1月21日) 今日の献立は、【ご飯・いかの七味焼き・肉じゃが・納豆和え・キウイフルーツ・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
校外学習02〈6年生〉(1月21日) 午前中に国会と最高裁判所を見学しました。最高裁判所では、係の人の説明をじっくり聞いていました。壁に飾ってある絵にも意味があることを知りました。 |
校外学習01〈6年生〉(1月21日) 今日は6年生の校外学習の日です。見学先は、国会議事堂と最高裁判所です。めったに入れる場所ではないので、しっかり見学して来てほしいと思います。写真は出発の際の様子です。 |
今日の給食(1月20日) 今日は“船橋産の旬の食材を食べて知る日”給食です。今月の旬の食材は、小松菜です。 献立は、【ご飯・厚焼き卵・小松菜と海苔のサラダ・芋とわかめのみそ汁・牛乳】でした。 |
書写の学習〈2年生〉(1月20日) 2年生が書写の授業を受けていました。先生の話をしっかり聞いて、丁寧な字でノートに書き写していました。 |
今日の給食(1月17日) 今日の献立は、【ゆかりご飯・焼きししゃも・ごまみそ和え・すいとん・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
認知症サポーター養成講座〈5年生〉(1月16日) 今日の5時間目、豊富・坪井地域包括支援センターの方をお招きして、5年生対象の“認知症サポーター養成講座”が行われました。認知症とはどのような病気か、認知症の人にはどのような支援が必要なのか、ビデオを観たり、講話を聴いたりして学びました。 |
今日の給食(1月16日) 今日の献立は、【黒コッペパン・かぼちゃと大豆のシチュー・山海サラダ・バナナ・牛乳】でした。 |
授業研究〈音楽・4年生〉(1月16日) 今日は音楽担当の先生が授業研究を行いました。4年生の授業で、音楽づくりの内容でした。4種類のリズムを様々な楽器で速さを変えたり、強弱をつけたりして、グループのオリジナルの音楽を作ります。子供たちは、友達のリズムを聴きながら自分のリズムを刻み、楽しみながら学習を進めていました。 |



1月の学校の様子(1)
令和2(2020)年1月1日
今日の給食(1月15日) 今日の献立は、【小豆ご飯・生揚げの甘辛焼き・おかか和え・豚肉と大根の旨煮・いよかん・牛乳】でした。 |
校内書初め展開始(1月14日) 今日から1月24日まで、校内書初め展が行われています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で課題に取り組みました。教室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧になってください。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 |
長縄練習(1月14日) 1月29日に行われる長縄集会に向けて、今日の昼休み、第1回の練習会が開かれました。縦割り班で八の字跳びを3分間跳びます。今日は初めての練習会でしたので、5・6年生が1・2年生に跳び方を優しく教える場面が数多く見られました。 |
今日の給食(1月14日) 今日の献立は、【ご飯・麻婆豆腐・茎わかめの五色和え・りんご・牛乳】でした。 |
身体測定〈1・2・3年生〉(1月14日) 今日は、1・2・3年生の身体測定が行われました。秋から大きく成長していました。写真は1年生の測定の様子です。 |
成人の日記念船橋市市民駅伝競走大会(1月12日) 毎年行われている、成人の日記念船橋市市民駅伝競走大会が本日開催されました。本校は、中継所の控え場所となっています。校庭では、アップをする選手がたくさんいました。 |
スクールガード連絡調整会議(1月11日) 本日、本校の子供の登下校を見守っていただいている、スクールガードの方々とPTAとの意見交換をする会、『スクールガード連絡調整会議』が開かれました。 スクールガードリーダーの方からは、豊富地区を交通安全と防犯の観点から分析をした結果を、拡大地図を利用しながら説明をしていただきました。また、スクールガードの方々からも最近の子供様子や、PTAへの要望等がの話がありました。 スクールガードの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も子供たちの見守りをよろしくお願いします。 |
今日の給食(1月10日) 今日の献立は、【きな粉揚げパン・白玉雑煮・小松菜の五目炒め・りんご・牛乳】でした。 |
身体測定〈4・5・6年生〉(1月10日) 今日は、4・5・6年生の身体測定がありました。 ※写真は撮れませんでした。 |
席書会〈4年生〉(1月9日) 5・6時間目は4年生が席書会を行いました。4年生も3年生と同じく、伸び伸びとした勢いのある字を書いていました。 |
校外学習03〈5年生〉(1月9日) 美味しいお弁当を食べたあと、東京臨海広域防災公園『そなエリア』で体験をしました。大地震が発生した際、国や自治体などの支援体制が十分整うまでは、自力で生き残らなければならず、その目安は72時間と言われています。『そなエリア』では、首都東京でマグニチュード7.3、最大震度7の直下地震の発生から避難までを体験し、タブレット端末を使ったクイズに答えながら生き抜く知恵を学ぶことができます。子供たちは、避難の仕方や必要な持ち物等のクイズを解きながら生き抜く知恵を学びました。 |
今日の給食(1月9日) 今日の献立は、【ご飯・味付け海苔・レバーオーロラソース・生揚げの中華煮・花みかん・牛乳】でした。 ※写真は撮れませんでした。 |
校外学習02〈5年生〉(1月9日) リスーピア見学後は、そなエリアの芝生広場でお弁当タイムです。保護者の皆様、朝早くからの準備ありがとうございました。 |
席書会〈3年生〉(1月9日) 今日の3・4時間目、3年生が席書会を行いました。冬休みにたくさん練習してきたのか、伸び伸びとした字を書いていました。 |
校外学習01〈5年生〉(1月9日) 今日は5年生が東京へ校外学習に行く日です。午前中は、“リスーピア”という施設を見学しました。理数の不思議を体験する施設で、様々な実験を楽しみながら行えます。子供たちは意欲的に取り組んでいました。1階には、オリンピックのコーナーがあり、陸上や柔道、サーフィンの疑似体験を楽しみました。 体験中 3Dショー体験 サーフィン挑戦中 |
駅伝練習開始〈4・5・6年生〉(1月9日) 2月1日に行われる駅伝大会に向けて、今日から練習が始まりました。4・5・6年生の希望者が参加しています(今日は校外学習があるため5年生は不参加)。今日は初日なので、軽く走った後、タイム計測をしました。 体育主任の先生の話 練習開始 |
委員会活動〈5・6年生〉(1月8日) 6時間目、今年初めての委員会活動がありました。5・6年生(一部4年生)は、高学年の自覚が感じられる姿勢で臨んでいました。写真は、体育委員会と飼育・栽培委員会です。体育委員会は、長縄集会の計画を立てていました。飼育・栽培委員会は、しらじ池の掃除をしていました。 |
今日の給食(1月8日) 今日の献立は、【ご飯・松風焼き・五目煮豆・梅肉和え・牛乳】でした。 |
席書会〈5年生〉(1月8日) 今日は5年生が席書会を行いました。真剣に書初め用紙に向かう姿勢が印象的でした。 |
今日の給食(1月7日) 今日の献立は、【わかめご飯・いなだの照り焼き・五色なます・七草汁・牛乳】でした。 |
席書会〈6年生〉(1月7日) 今日の3・4時間目、6年生の席書会が行われました。字のポイントの説明を受けた後、一人一人真剣に字を書いていました。 |
朝ラン開始(1月7日) 今日から朝ランニング(通称:朝ラン)が始まりました。寒い中、子供たちは元気よく校庭を走っていました。先生方も子供たちに負けずに走っていました。 |
全校朝会(1月6日) 朝の時間を使って全校朝会が開かれました。校長先生から、新年のめあてをしっかり立て、そのめあてに向かって努力しましょうという話がありました。 |
令和2年初登校(1月6日) 今日から学校が始まります。朝、冷え込みましたが、子供たちは元気よく登校して来ました。昇降口では、計画委員会の子供が挨拶運動を行っていました。 バス通学の子供たち 計画委員による挨拶運動 |


