船橋市立 西海神小学校

  • 〒273-0021千葉県船橋市海神5-19-36
  • 047-431-0265

新着情報

3年生 毛筆の学習

令和7(2025)年3月14日

 3年生から始めた毛筆の学習の様子です。

 初めは正しい筆の持ち方やよい姿勢を保つところから学び、慣れないながらも一生懸命に取り組んできました。今では、筆の動きも滑らかになり、文字の大きさや形に気をつけて堂々と文字を書くことができるようになりました。今回は3年生最後の毛筆授業です。今まで習った筆の使い方を生かして『光』の文字を清書しました。手本を見ながら、ポイントに気を付けて丁寧に書くことができました。

習字の学習の様子
習字の学習の様子
丁寧に書けました
丁寧に書けました

ニシカイマンのスイートポテト

令和7(2025)年3月12日

 本校のキャラクターマスコットの『ニシカイマン』の帽子が給食に登場しました。

 【栄養士発行 「いただきます」より】『ニシカイマン』を給食に!みんなに喜んで食べてもらいたい!!という6年生からのアイデアをもとに、西海神小の校帽をイメージしたスイートポテトにしました。「むらさきいも」という、むらさきいろのさつまいもで作りました。6年生から、みなさんへの気持ちは伝わったでしょうか?

 鮮やかなむらさきいろのスイートポテトは迫力がありました。食べるとむらさきいもの香りが口いっぱいに広がり、優しい甘さにとても幸せな気持ちになりました。

お皿に乗ったスイートポテト
お皿に乗ったスイートポテト
ニシカイマン
ニシカイマン
スイートポテト
スイートポテト

卒業おめでとう給食4 〈6年生が考えた給食〉

令和7(2025)年3月10日

 6年生は家庭科『こんだてをくふうして』の単元で、栄養や味付けなど、バランスの良い食事について学習しました。もうすぐ卒業する6年生が学習を生かして給食の献立を考えた『卒業おめでとう給食』の4日目、最終日です。

 献立のテーマやそこに込められた思いは、昼の放送で全校児童に伝えます。【6年4組より】私たちが考えた献立は、『ウルトラスーパーアゲアゲ給食』です。メインはきなこあげパンです。きなこあげパンは、1年生から6年生、先生たちも、大好きな主食だと思っています。あげパンに合わせて肉団子スープ、ツナサラダ、いちごを組み合わせ、栄養バランスを整えました。今日はみんなが大好きなきなこあげパンを食べて、気分をウルトラスーパーアゲアゲにしましょう!

 献立:きなこ揚げパン・ツナサラダ・肉団子スープ・いちご・牛乳

 献立に込めた卒業生の思いを、在校生や教職員がしっかりと受け止めながら、おいしくいただきました。卒業生の皆さん、西海神小学校で食べる給食もあとわずかとなりました。味わって食べてくださいね!

配膳の様子
配膳の様子
ウルトラスーパーアゲアゲ給食
ウルトラスーパーアゲアゲ給食
楽しくいただきます
楽しくいただきます

卒業おめでとう給食3 〈6年生が考えた給食〉

令和7(2025)年3月7日

 6年生は家庭科『こんだてをくふうして』の単元で、栄養や味付けなど、バランスの良い食事について学習しました。もうすぐ卒業する6年生が学習を生かして給食の献立を考えた『卒業おめでとう給食』の3日目です。

 献立のテーマやそこに込められた思いは、昼の放送で全校児童に伝えます。【6年3組より】私たちが考えた献立は『冷えた体もポカポカ給食』です。色とりどりの食材を使って華やかな見た目にしました。しょうがを使っているので、寒い季節でも体を温めることができる献立になっています。みなさん一緒に食べましょう。

 献立:ご飯・豚肉の生姜焼き・ナムル・のっぺい汁・牛乳

配膳の様子
配膳の様子
冷えた体もポカポカ給食
冷えた体もポカポカ給食
もりもり食べます
もりもり食べます

卒業おめでとう給食2 〈6年生が考えた給食〉

令和7(2025)年3月6日

 6年生は家庭科『こんだてをくふうして』の単元で、栄養や味付けなど、バランスの良い食事について学習しました。もうすぐ卒業する6年生が学習を生かして給食の献立を考えた『卒業おめでとう給食』の2日目です。

 献立のテーマやそこに込められた思いは、昼の放送で全校児童に伝えます。【6年2組より】私たちは『夢見る給食』を提案しました。テーマは、旬の食材を使い色どりをよくして、みんなが好きな給食を入れた夢のような給食です。全学年がおいしく食べられると思います。寒い日でも体が暖まるようにという思いでキーマカレーにしました。キーマカレーには様々な栄養が入っていて、たんぱく質や炭水化物、ビタミンなどをとることができます。残さずに食べてくれると嬉しいです。

献立:ご飯・キーマカレー・ベジタブルチップス・みかん白玉・牛乳・ミルメーク

食事の様子
食事の様子
夢見る給食
夢見る給食

卒業おめでとう給食1 〈6年生が考えた給食〉

令和7(2025)年3月5日

 6年生は家庭科『こんだてをくふうして』の単元で、栄養や味付けなど、バランスの良い食事について学習しました。もうすぐ卒業する6年生が学習を生かして給食の献立を考えた『卒業おめでとう給食』がスタートしました。

 献立のテーマやそこに込められた思いは、昼の放送で全校児童に伝えます。【6年1組より】私たちが考えた給食のテーマは『世界を食べ尽くせ!地球丸ごと給食』です。世界6つの州からメニューを一つずつ選び、一度に世界中の味を楽しめる献立にしました。(中略)世界には、まだまだ数えきれないほどの料理があり、多くの人の思いや、深い歴史などがひとつひとつの料理に込められています。料理の数だけ思いがあることを感じて欲しいです。そして、世界の料理に親しみ、好きな料理を見つけたり、新たな発見があったりと、この献立がそんな経験のきっかけになったら嬉しいです。ぜひ楽しみながら食べてください。

献立:ブランコッペパン(ヨーロッパ州)チョコ(アフリカ州)ミートパイ風春巻き(オセアニア州)チャーシューナムル(アジア州)コーンシチュー(北アメリカ州)オレンジ(南アメリカ州)牛乳

食事の様子
食事の様子
世界を食べ尽くせ!地球一周丸ごと給食
世界を食べ尽くせ!地球一周丸ごと給食
おめでとう
おめでとう

船橋市特別支援教育推進大会合同作品展

令和7(2025)年2月28日

 船橋市特別支援教育推進大会合同作品展が市役所を会場にして行われました。

 本校は『世界に一つだけの花』というタイトルで、世界に一つしかない自分だけの花を作りました。工作用紙で花の型を作り、型の中にはみ出ないようにボンドを流し込みます。ボンドが乾く前に、アクリル絵の具を入れて揚枝でかき回して赤や緑のマーブル模様を作りました。一人一人違う素敵な花が完成しました。最後に自分の好きなショートパスタを選び、好きなように並べてオリジナルの額縁を作りました。児童は、作品を見て「きれいだね!」「そうだね!」と言い合っていました。

慎重に
慎重に
できあがり
できあがり

3年生 キックベース

令和7(2025)年2月27日

 3年生は、体育で『キックベース』の学習しています。

 ボールを遠くに蹴るために足や体をどのように使えばよいかを考え、チームの中でお互いに蹴り方を見合ったり、アドバイスをしあったりして練習をしています。思い通りに蹴ることができた時は、とても嬉しそうです。蹴り方やゲームの勝敗だけはでなく、ルールを守ることや安全に運動することなどに気をつけ、お互いを励ます声掛けもみられます。

空いている場所を狙って
空いている場所を狙って
思い切りキック
思い切りキック
ゲームの様子
ゲームの様子

環境整備 【地域学校協働活動、花・緑化ボランティア】

令和7(2025)年2月20日

 地域学校協働活動、花・緑化ボランティアの活動として、校地内の植栽の手入れや花の植え替えをしていただきました。

 正門前や体育館前の花壇等の花の植え替えをして、春らしい花が並びました。また、卒業生の門出を祝えるようにと、たくさんのプランターに新しい花を植えてくださいました。今回は、花・緑化ボランティアの皆様と体験ボランティアとして参加してくださった保護者、海神4、5丁目町会の皆様、そして卒業生も参加し、約20名の方々で活動をしてくださいました。時折吹く風は冷たく思わず背中を丸めましたが、皆様の児童を思う気持ちに心は温かくなりました。多くの皆様の活動に支えられ、教育活動を進めることができています。感謝申し上げます。

体育館前
体育館前
正門前
正門前
ありがとうございました
ありがとうございました

4年生 算数科 プログラミング学習

令和7(2025)年2月20日

 4年生が、算数の学習の一環で、プログラミング学習を行いました。

 最初にプログラミングの意味、操作の仕方、コンピューターへの入力の仕方を全員で確認しました。その後、問題にあった計算をするためにはどのようなプログラムを作れば良いかを考え、発表し合いました。発表を聴くことで、それぞれのプログラムの良さや考え方の違いに気づくことができました。

 最後に、友達と問題を出し合い、正しく答えを出すプログラムを考えました。

発表
発表
プログラムを見合う
プログラムを見合う
プログラムづくり
プログラムづくり