船橋市立
西海神小学校
- 〒273-0021千葉県船橋市海神5-19-36
- 047-431-0265
新着情報
1年生 校外学習
令和7(2025)年11月25日
校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。
あいにく雨が降ってしまいましたが、オリジナルのキャンドルを作り、動物と触れあって、楽しい時間を過ごすことができました。
バスに乗って行く初めての校外学習でしたが、施設の方や運転手さんにハキハキとあいさつをしていました。
1・2年生 おもちゃランド
令和7(2025)年11月23日
1・2年生が「おもちゃランド」で一緒にあそびました。これは生活科の単元で2年生が手作りおもちゃを作成し、「たくさんの人に楽しんでもらいたい」という思いから1年生を招待したものです。
各クラスで工夫しながら作ったおもちゃを1年生が楽しむ姿や、2年生が呼び込みをしたり、おもちゃについての説明をしたりする姿が印象的でした。
3年生 タグラグビー
令和7(2025)年11月4日
3年生は、体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。
たくさん点を取るために、ボールを持って走ったり、パスをつなげたりして、チームで協力してプレーしています。
4年生 学年集会
令和7(2025)年10月31日
4年生が27日(月曜日)に体育館で学年集会を行いました。
音楽祭に向けての話や、学年学級での絆を深めるゲームをしました。
音楽祭の学年めあてを共有しました。
「奏造」(そうぞう)音楽を楽しく表現しよう・みんなで一つのものをつくり上げよう
ゲームでは、言葉を使わずに誕生日順に並ぶゲーム、音楽が止まるまでボールを回すゲームをしました。
後期も学年学級で協力して頑張ってほしいです。
1年生 行田公園での秋探し
令和7(2025)年10月30日
生活科の学習で、行田公園に行き、秋の自然に触れました。
どんぐりや落ち葉など、秋の植物の様子をよく見ながら、たくさん持ち帰ってきました。
今後、持ち帰ったどんぐりや落ち葉、木の枝を使って、どんな遊びができそうか考えて、秋遊びの準備をしていきます。
前期終業式・全校集会
令和7(2025)年10月2日
10月17日(金曜日)に、体育館で前期終業式を行いました。
全校児童が一同に集まり、校歌の歌声が体育館に響きました。
校長より、西海神小学校の目指す「進んで学ぶ子」「たくましい子」「やさしい子」のそれぞれについて振り返りを行う大切さについて話をしました。
終業式の後はそのまま体育館で全校集会を行い、図書主任より10月の生活目標「読書に親しもう」について話がありました。「心を動かす本」に出会うことの大切さに触れ、図書委員会が主体となって行う読書まつりへの参加を呼びかけました。
芸術鑑賞教室
令和7(2025)年10月2日
10月16日(木曜日)に、全校を二部制に分け、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。
劇団「影法師」をお招きし、「もったいないミュージカル」と題して60分間の演劇と20分間の体験型ワークショップを行いました。
廃材やスクラップを活用したストーリーと舞台、ステージ上で繰り広げられる歌とダンスに、子どもたちも笑顔で見入っていました。ワークショップでは、演劇で披露されたダンスの振り付けを学び、実際に全員で踊りました。
いつもは体育や集会で活用している体育館がステージとなり、友達と一緒に芸術活動を見られる貴重な機会となりました。
2年生 図画工作
令和7(2025)年10月2日
2年生が図画工作で「たくさんうつそう わたしの形」の学習を行いました。
まず、クリアファイルで形作りを行いました。クリアファイルをはさみで切るので、細かい作業も多く大変でしたが、最後まで根気強く取り組みました。
その後、ローラーを使って形を写し取りました。形を工夫して並べたり、色の組み合わせを考えたりして作品を仕上げています。
4年生 南部清掃工場へ校外学習
令和7(2025)年9月26日
22日(月曜日)に4年生が南部清掃工場へ校外学習に行きました。
社会科で事前に学習した内容を実際に目で見て確認し、疑問に感じていたことをたくさん質問することができました。
焼却炉に入れる前に、たくさんのごみをクレーンで持ち上げたり放したりしている光景を見たり、
一日に燃やすごみの量と発電量を知ったりと、現地で学ぶことも多かったです。
今後、ごみを減らすために自分たちは何ができるか考えて、学習を深めていきます。
三年生 三番瀬校外学習
令和7(2025)年9月26日
9月24日に、校外学習として、ふなばし三番瀬環境学習館へ行きました。
学習館では、三番瀬の干潟について、環境について、生き物について、展示から学びました。
干潟では、実際に生き物探しをして、カニや貝を見つけました。
今回学んだことを、国語や総合、理科の学習にいかしていきたいと思います。
