船橋市立
西海神小学校
- 〒273-0021千葉県船橋市海神5-19-36
- 047-431-0265
新着情報
2年生 図画工作
令和7(2025)年10月2日
2年生が図画工作で「たくさんうつそう わたしの形」の学習を行いました。
まず、クリアファイルで形作りを行いました。クリアファイルをはさみで切るので、細かい作業も多く大変でしたが、最後まで根気強く取り組みました。
その後、ローラーを使って形を写し取りました。形を工夫して並べたり、色の組み合わせを考えたりして作品を仕上げています。



4年生 南部清掃工場へ校外学習
令和7(2025)年9月26日
22日(月曜日)に4年生が南部清掃工場へ校外学習に行きました。
社会科で事前に学習した内容を実際に目で見て確認し、疑問に感じていたことをたくさん質問することができました。
焼却炉に入れる前に、たくさんのごみをクレーンで持ち上げたり放したりしている光景を見たり、
一日に燃やすごみの量と発電量を知ったりと、現地で学ぶことも多かったです。
今後、ごみを減らすために自分たちは何ができるか考えて、学習を深めていきます。



三年生 三番瀬校外学習
令和7(2025)年9月26日
9月24日に、校外学習として、ふなばし三番瀬環境学習館へ行きました。
学習館では、三番瀬の干潟について、環境について、生き物について、展示から学びました。
干潟では、実際に生き物探しをして、カニや貝を見つけました。
今回学んだことを、国語や総合、理科の学習にいかしていきたいと思います。



1年生 図画工作科
令和7(2025)年9月25日
1年生が、図画工作科で「いろみずであそぼう」の学習をしました。
ペットボトル3本に、水と三原色を一色ずつ入れて振ると、きれいな色水ができます。
絵の具の量によって、絵の具の色が同じでも、少し違った色水ができます。
そのあと、外に出て、みんなで色水を少しずつ混ぜました。
すると、同じ緑色でも、感じの違う緑色ができあがり、「きれい!」と喜んでいました。
今後、混色をするときに役立つとよいです。
ペットボトルを用意してくださり、ありがとうございました



6年生 修学旅行に向けた事前学習
令和7(2025)年9月22日
いよいよ近づいてきた修学旅行に向けて、子どもたちは事前学習に取り組んでいます。修学旅行を安心・安全に過ごすために「みんなで守るルールやマナー」を話し合い、学年全体で共有しました。
また、日光ならではの体験活動として予定している「日光彫」では、下書きを進めました。思い思いの模様やデザインに挑戦しています。
さらに、見学地についての下調べにも取り組み、初めて知ったことや疑問に思ったことなどをまとめました。
事前学習を通して、ひとりひとりが修学旅行への意識を高め、仲間と協力して活動に取り組む姿が見られました。有意義な修学旅行にしてほしいと思います。



なのはな学級 合同宿泊学習
令和7(2025)年7月25日
なのはな学級の4、5、6年生が7月22日、23日に船橋市内特別支援学級合同宿泊学習に行きました。
今年のテーマは「ふくろうの森でともだちになろう」
オリジナルキャラクター「ズッピー」から招待状をもらい、ズッピーの仲間たちを探すために3つの行事を楽しみました。
1つ目の行事は、「ウォーターパーティーをしよう」でチームごとに的当てや卵リレーのゲームをしたり、水鉄砲でずぶ濡れになって遊んだりと水遊びを楽しみました。
2つ目の行事は、「メラリオンをさがせ!!!」でチームごとにズッピーの仲間たちを探してナイトハイクをしました。手作りのランタンを持って、暗い道にいるズッピーの仲間たちを一生懸命探していました。
3 つ目の行事は、「みんなでたのしもう」で2つのチームで協力して風船運びリレーやボール回しリレーをしたり、ボールを回して爆弾ゲームをしたりとレクリエーションを通して他校の友達と仲良くなりました。
2日間の経験をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。



5,6年生 スクールロイヤー出張授業
令和7(2025)年7月15日
スクールロイヤーをお招きして、出張授業がありました。
「スマホ・SNSのトラブルについて」と「いじめ」について、話を伺いました。
「スマホ・SNSのトラブルについて」 については、嘘の情報を信じないようにするにはどうしたらよいか、個人情報はどのように特定されてしまうのか、また、個人情報が流出するとどのような危険があるのかについて、実際の写真等を用いて説明してくださいました。
「いじめ」については、事例をもとに、みんなに責められてしまった子、相手を押した子、はやし立てた子、何もしないで見ていた子等、いろいろな立場の人の気持ちを考えて、発表しました。いじめをなくすためには、全員で「いじめはよくない」という空気をつくることが大切であることを学びました。
今回学んだことを生かして、友達とよりよい関係を築いてほしいと思います。



4年生 校外学習
令和7(2025)年7月15日
4年生が、7月7日(金曜日)に「キッコーマンもの知りしょう油館」と「西部防災センター」へ校外学習に行きました。
キッコーマンもの知りしょう油館では、しょう油作りを体験したり、工場の見学を行ったりしました。
西部防災センターでは、災害についての映像を見たり、強風体験や119番通報体験などをしたりしました。
実際に目で見て、体験したことで、学習が深まりました。



3年生 とうもろこしの皮むき
令和7(2025)年7月14日
7月11日金曜日、給食のお手伝いとして、とうもろこしの皮むき作業を行いました。
おいしいとうもろこしを全校児童に食べてもらえるよう、一生懸命皮むきに挑戦しました。初めは苦戦していましたが、最後には「きれいにむけたよ!」という声がたくさん聞こえました。皮をむいたとうもろこしは、全校でおいしくいただきました。
また、むいた皮を使って皮人形作りにも挑戦しました。可愛い顔を描いたり、自分なりにアレンジしたりと、世界に一つだけのすてきな人形が作れました。



2年生 校外学習に行きました。
令和7(2025)年7月11日
11日(金曜日)に2年生が校外学習で幕張カンドゥーに行ってきました。
事前に考えた計画をもとに、自分で仕事の予約を取りました。体験で稼いだ疑似通貨「カッチン」でお買い物をする児童もいました。様々な体験を通してさらに成長することができました。
今回の気づきを生活科の学習に結びつけていきたいと思います。


