船橋市立
西海神小学校
- 〒273-0021千葉県船橋市海神5-19-36
- 047-431-0265
新着情報
5,6年生 スクールロイヤー出張授業
令和7(2025)年7月15日
スクールロイヤーをお招きして、出張授業がありました。
「スマホ・SNSのトラブルについて」と「いじめ」について、話を伺いました。
「スマホ・SNSのトラブルについて」 については、嘘の情報を信じないようにするにはどうしたらよいか、個人情報はどのように特定されてしまうのか、また、個人情報が流出するとどのような危険があるのかについて、実際の写真等を用いて説明してくださいました。
「いじめ」については、事例をもとに、みんなに責められてしまった子、相手を押した子、はやし立てた子、何もしないで見ていた子等、いろいろな立場の人の気持ちを考えて、発表しました。いじめをなくすためには、全員で「いじめはよくない」という空気をつくることが大切であることを学びました。
今回学んだことを生かして、友達とよりよい関係を築いてほしいと思います。



4年生 校外学習
令和7(2025)年7月15日
4年生が、7月7日(金曜日)に「キッコーマンもの知りしょう油館」と「西部防災センター」へ校外学習に行きました。
キッコーマンもの知りしょう油館では、しょう油作りを体験したり、工場の見学を行ったりしました。
西部防災センターでは、災害についての映像を見たり、強風体験や119番通報体験などをしたりしました。
実際に目で見て、体験したことで、学習が深まりました。



3年生 とうもろこしの皮むき
令和7(2025)年7月14日
7月11日金曜日、給食のお手伝いとして、とうもろこしの皮むき作業を行いました。
おいしいとうもろこしを全校児童に食べてもらえるよう、一生懸命皮むきに挑戦しました。初めは苦戦していましたが、最後には「きれいにむけたよ!」という声がたくさん聞こえました。皮をむいたとうもろこしは、全校でおいしくいただきました。
また、むいた皮を使って皮人形作りにも挑戦しました。可愛い顔を描いたり、自分なりにアレンジしたりと、世界に一つだけのすてきな人形が作れました。



2年生 校外学習に行きました。
令和7(2025)年7月11日
11日(金曜日)に2年生が校外学習で幕張カンドゥーに行ってきました。
事前に考えた計画をもとに、自分で仕事の予約を取りました。体験で稼いだ疑似通貨「カッチン」でお買い物をする児童もいました。様々な体験を通してさらに成長することができました。
今回の気づきを生活科の学習に結びつけていきたいと思います。



1年生「夏の遊びを楽しもう」
令和7(2025)年7月11日
1年生では生活科で「なつは おもしろいことが いっぱい」の学習をしています。
今年は、連日の暑さで外に出ることもままならない毎日を送っていますが、
1年生は、ついに「夏の遊び」を行うことができました。
「どれだけぬれてもOK!」とタオルも着替えもしっかり用意し、
持参した空き容器を使って的や友達にたくさん水を当てて遊びました。
来週は、シャボン玉遊びをする予定です。
夏休み中に、夏遊びを楽しんでもらえるとよいと思います。



6年生 校外学習
令和7(2025)年7月2日
6年生が校外学習でキッザニアと国会議事堂へ行きました。
キッザニアでは、様々な職業を体験し、自分に合っている職種はどのようなものなのかを考えました。国会議事堂では、普段見ることのできない国会の中を見学しました。社会科で学んだ国の政治を行う場所についての理解を深めました。



2年生 町たんけんに行きました
令和7(2025)年7月1日
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
学級を2つに分けて、自然の変化や町の様子に着目しながら歩きました。
探検後は各グループで見つけてきたことを交流し、学校の周りの「町キラリ」をたくさんみつけることができました。



2・4年生 なかよしペア活動を行いました。
令和7(2025)年7月1日
2年生と4年生がなかよしペア活動を行いました。
雨天だったので教室の中での活動となりましたが、4年生が2年生のために様々な活動を考えてくれました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。


3年生体育 プレルボール
令和7(2025)年6月24日
3年生は体育でプレルボールに取り組みました。
ボールを床に強く打ちつけて、たくさん得点しようと、チームで協力しています。



1年生 あさがおすくすく生長中!
令和7(2025)年6月3日
1年生では、先月にあさがおの種をまいてからお世話をしたり、観察日記を書いたりしています。
双葉の芽を観察し、最近では出てきた本葉を観察しました。
触り心地を確かめたり、形や色をよく観察して日記にまとめたりしました。
観察と同時に、間引きや支柱の設置も行っています。
これからも、花が咲き種ができるまでの生長を見守っていきます。


