新着情報(令和7(2025)年2月)
船橋市特別支援教育推進大会合同作品展
令和7(2025)年2月28日
船橋市特別支援教育推進大会合同作品展が市役所を会場にして行われました。
本校は『世界に一つだけの花』というタイトルで、世界に一つしかない自分だけの花を作りました。工作用紙で花の型を作り、型の中にはみ出ないようにボンドを流し込みます。ボンドが乾く前に、アクリル絵の具を入れて揚枝でかき回して赤や緑のマーブル模様を作りました。一人一人違う素敵な花が完成しました。最後に自分の好きなショートパスタを選び、好きなように並べてオリジナルの額縁を作りました。児童は、作品を見て「きれいだね!」「そうだね!」と言い合っていました。


3年生 キックベース
令和7(2025)年2月27日
3年生は、体育で『キックベース』の学習しています。
ボールを遠くに蹴るために足や体をどのように使えばよいかを考え、チームの中でお互いに蹴り方を見合ったり、アドバイスをしあったりして練習をしています。思い通りに蹴ることができた時は、とても嬉しそうです。蹴り方やゲームの勝敗だけはでなく、ルールを守ることや安全に運動することなどに気をつけ、お互いを励ます声掛けもみられます。



環境整備 【地域学校協働活動、花・緑化ボランティア】
令和7(2025)年2月20日
地域学校協働活動、花・緑化ボランティアの活動として、校地内の植栽の手入れや花の植え替えをしていただきました。
正門前や体育館前の花壇等の花の植え替えをして、春らしい花が並びました。また、卒業生の門出を祝えるようにと、たくさんのプランターに新しい花を植えてくださいました。今回は、花・緑化ボランティアの皆様と体験ボランティアとして参加してくださった保護者、海神4、5丁目町会の皆様、そして卒業生も参加し、約20名の方々で活動をしてくださいました。時折吹く風は冷たく思わず背中を丸めましたが、皆様の児童を思う気持ちに心は温かくなりました。多くの皆様の活動に支えられ、教育活動を進めることができています。感謝申し上げます。



4年生 算数科 プログラミング学習
令和7(2025)年2月20日
4年生が、算数の学習の一環で、プログラミング学習を行いました。
最初にプログラミングの意味、操作の仕方、コンピューターへの入力の仕方を全員で確認しました。その後、問題にあった計算をするためにはどのようなプログラムを作れば良いかを考え、発表し合いました。発表を聴くことで、それぞれのプログラムの良さや考え方の違いに気づくことができました。
最後に、友達と問題を出し合い、正しく答えを出すプログラムを考えました。



5年生 6年生を送る会前日準備、片付け
令和7(2025)年2月17日
5年生は 在校生代表として 、6年生を送る会に向けての前日準備と片付けを行いました。
前日準備では、体育館の会場設営と、校舎内の清掃を行いました。会場設営担当の児童は、全員が入れるように体育館からマットや跳び箱を運び、清掃を行いました。 そして、体育館の壁面を華やかに飾り、1年生が描いた6年生の似顔絵を掲示する作業を手伝いました。清掃担当の児童は、各階の廊下や流し、昇降口を一生懸命きれいにしました。時間いっぱいまで黙々と取り組む中で、「2年生は、ここの廊下を通って体育館に向かうから、特に綺麗にしよう」と、他学年のことを考えていることがわかる発言が聞こえてきました。
当日は、送る会が終わった後、短い時間で素早く後片付けをしました。教員が物を運んでいる姿を見て「私がやりましょうか」と進んで声をかける児童や、ごみが落ちていることに気づいて拾い始める児童、その様子を見て一緒に拾う児童など、学年目標の「考動」ができている児童がたくさんいました。6年生を送る会の取組を通して、次の最高学年を担う意識を高めることができました。



第3回学校運営協議会
令和7(2025)年2月17日
今年度最終の学校運営協議会を実施しました。
今回は、6年生をおくる会の参観や給食の試食をしていただき、児童の成長や学校理解を深めていただきました。6年生をおくる会では、「子供たちが生き生きしている」「学校が落ち着いている」「先生方の指導が行き届いている」等の感想をいただきました。また、学校評価を報告し、委員からのご意見を伺いました。部活動についてや児童の視力や体力等健康面の実態等、幅広く協議を行いました。学校を良く理解し、様々な立場から貴重なご意見をいただき、感謝申し上げます。今後の教育活動に生かしてまいります。


6年生をおくる会
令和7(2025)年2月14日
『心を一つに 感謝とエールを 6年生へ』をテーマに、6年生をおくる会を行いました。
6年生から児童会を引き継いだ5年生の計画委員会が中心となり、計画・準備を進めてきました。1年生は似顔絵を描き、2年生は招待状を作成し渡しました。3年生はメダルを渡し、4年生は花道や装飾で会を彩りました。5年生は、清掃や会場つくりを全員で行いました。在校生全員の気持ちを込めて準備された会場は、とても美しく心が温まるものでした。なのはな学級の児童はそれぞれの学年の発表に参加しダンスをしたり演奏したりしました。どの学年も工夫を凝らし、精一杯感謝やエールを伝えました。6年生からはお礼の発表がありました。とても素敵な合唱でした。
「ありがとう」と「頑張って」の言葉と、笑顔が溢れる時間になりました。学校運営協議会委員の皆様とボランティア活動にご協力いただいている皆様、そして同窓会会長には、ご参観いただきありがとうございました。



第3回スクールガード連絡調整会議
令和7(2025)年2月13日
今年度最終のスクールガード連絡調整会議を実施しました。
スクールガードリーダー、各地区のスクールガードの代表者、PTA地域校外部副部長が来校し、情報交換を行いました。皆様、ボランティア精神のもと、児童の安全を見守ることに使命感をもって関わってくださっています。スクールガードリーダーからは、不審者や交通事故の情報を教えていただきました。
会議の前には、全校集会で『お礼の会』を行いました。1年生と6年生の代表が、感謝の気持ちを伝え、お一人ずつにお礼の手紙を渡しました。児童の見守り活動、本当にありがとうございます。これからも宜しくお願いします。


2年生 自分はっけん発表会(授業参観・懇談会)
令和7(2025)年2月12日
先日、授業参観・懇談会があり、2年生は、生活科の『自分はっけん発表会』をひらきました。
家で家族にインタビューしたことをまとめて一人ずつ発表しました。名前の由来や、生まれてから今までの成長のいろいろなエピソードを保護者の方に聞いてもらう子供たちの様子は、緊張もありましたが、とても嬉しそうで、笑顔いっぱいの発表会になりました。
懇談会にもたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。1年間の学校での成長を一緒に分かち合うことができ、充実した時間となりました。



2年生 めざせ!カッターナイフ名人!
令和7(2025)年2月7日
2年生は図工科『めざせ!カッターナイフ名人!』の学習で、カッターナイフを使った作品を作りました。
初めてのカッターナイフを安全に使用できるように使い方や注意点をよく聞き、真剣に作品を作り始めました。始めはおそるおそるカッターナイフを使っていた児童が少しずつ慣れていき、楽しみながら取り組めるようになりました。カッターナイフ名人になれたでしょうか。カッターナイフをご家庭に持ち帰りましたら、学習したことを生かして安全に気をつけて使用してください。



なのはな学級 校外学習
令和7(2025)年2月5日
なのはな学級が、電車に乗って国立科学博物館と上野動物園へ校外学習に行きました。校外学習のめあては、約束を守り、なかよく集団行動をすることです。
博物館では、恐竜の大きさに圧倒されたり、展示物をじっと眺めたり、解説を読んで興味を示したりと、楽しみ方に個性が表れました。昼食は、レストランで好きなメニューを注文し、おいしくいただきました。会計は、自分が食べたものを店員にきちんと伝え、一人ずつ支払いをすることができました。動物園では、白熊やキリン、サルなど動物を見るたびに「あっ!いたー!!」と歓声をあげ、嬉しそうに眺めていました。様々な動物を見ながらたくさん歩きました。帰りの電車の中では寝ている子もいましたが、学校まで全員が自分で歩いて戻りました。
公共の場所での約束を守り、みんなで声を掛け合いながらなかよく集団行動をすることができ、達成感を得られた校外学習となりました。



1年生 ふゆ だいすき
令和7(2025)年2月4日
1年生は、生活科で『ふゆ だいすき』の学習をしています。
冬の寒さを感じながら、外で影遊びをしたり、たこあげをしたり、”かざわ”を作って遊んだりしました。広い校庭を走り回り、活動を終えたときには心も体もぽっかぽかになっています。この学習では、外遊びだけではなく室内での昔遊びもたくさん楽しみながら友達と関わり、楽しい気持ちを共有したり、話し合って遊び方を工夫したりして活動を深めていきます。



5年生 体育 走り幅跳び
令和7(2025)年2月3日
5年生は、体育の学習で走り幅跳びを行いました。
リズミカルに助走をすることや、力強い踏み切りのポイントを見つけていき、毎時間記録をとりました。7時間の授業をとおして「記録が伸びた!」「ポイントがわかった!」とうれしそうに答える児童が多くいました。記録がなんで伸びなかったか、悔しがりながら考えている姿も見られました。次の体育の学習は、ハンドテニスです。児童の頑張る姿が楽しみです。

