新着情報(令和6(2024)年10月)
おはなし給食
令和6(2024)年10月30日
10月は、図書委員会が中心となり『読書まつり』を行っています。
読書の秋として、色々な本に興味をもち、進んで読書に親しむことが目的です。内容は、(1)5冊貸し出し(2)読書ゆうびん(3)読書マラソン(4)給食とのコラボ です。『給食とのコラボ』では、本に出てくる食べ物を給食に取り入れました。本を読んだことのある児童は思い出しながら、読んだことのない児童は、想像したり今度読んでみようと考えたりして楽しく給食をいただきました。
(*ちびねこチュチュと、スプーンのあかちゃん:キャラメルプリン *なにわのでっち こまめどん 泥棒どいつやの巻:芋のうま煮 *森のスパゲッティやさん:森のきのこのスパゲッティ)



体験活動【煙中・起震車・救助袋】
令和6(2024)年10月29日
避難訓練後、災害や避難等に関する理解を深めるために、いくつかの体験活動を行いました。
3年生が、火災によって煙に包まれた室内の体験や避難の仕方を体験しました。先が見えない室内では身を低くし壁に沿って行くことで出口に行くことができます。5年生が、起震車に乗り揺れを体験しました。「この体験はきっかけであり、家に帰ったら家具の転倒防止や避難場所の確認等をしっかりやってほしい」という担当者からの話がありました。6年生は、代表が救助袋体験をしました。使うことがありませんようにという思いですが、体験をしておくことで落ち着いて行動できます。



避難訓練
令和6(2024)年10月29日
地震後火災が発生した場合の避難訓練を行いました。
地震発生時は身を守る姿勢をすることや避難時は『おかしも』の約束を守り素早く行動すること等を繰り返し訓練しています。体育館へもあわてずに静かに避難しました。その後「災害はいつ起こるかわからないので、その時に備えましょう。自分の身は自分で守ることが大切です」という話をしました。



授業参観・懇談会
令和6(2024)年10月29日
2日間に分けて、授業参観・懇談会を行いました。
多くの保護者に、学習の様子や図工作品等の掲示物を見ていただきました。国語や算数、体育や道徳、一年間で色々な教科を見ていただけるようにと考えています。懇談会では、担任よりクラスの様子や後期の学習、これから実施する校外学習についてなどの話をしました。児童の成長を保護者と共有することのできる有意義な時間となりました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


2年生 学年集会 ~後期に向けて~
令和6(2024)年10月28日
2年生が、前・後期の節目に学年集会を行いました。
前期では、よい姿勢で話を聞くこと、廊下の右側を静かに歩くことなどがよくできるようになったと振り返りました。そして、みんなが仲良く過ごすために相手の気持ちを考えることなど、後期でさらに伸ばしたいことを話し合いました。
やる気に満ち溢れた2年生、さらに素敵な姿を見せてくれると信じています。



6年生 薬物乱用防止教室
令和6(2024)年10月25日
学校薬剤士を講師にお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。
飲酒、喫煙、薬物乱用等のキーワードをもとに、それらが健康に与える影響について学びました。脳や心臓に負担をかけて幻覚をみたり、気分が不安定になったりと体や心に大きな害を及ぼすことや依存症になりやすいこと、依存症を克服することの難しさ等を知り、命に関わる大変な問題だという認識を深めました。最後は、児童の質問に丁寧に答えていただきました。児童の話を聞く姿勢から、”薬物には絶対に手を出さない”という強い思いを感じました。


前期終業式
令和6(2024)年10月21日
前期終業式を体育館で行いました。
音楽専科の指揮にあわせて校歌を全校児童で歌い、体育館に元気な声を響かせました。校長が「通知表には、みなさんが頑張ったことや成長したことが書かれているので、家の人とよく読みましょう。後期になって新しい気持ちで、色々なことに挑戦してほしい。誰にでも”初めの一歩”がある。失敗を恐れず、やってみよう」という話をしました。その後行われた全校集会では、図書主任より『読書をしましょう』という話がありました。最後に、夢アート展、市民陸上大会、水泳大会、吹奏楽コンクール等で努力をした人や良い成績を収めた人の表彰を行いました。区切りの日を良い機会として、今までを振り返ったり新たにこれからのめあてをもったりしました。



芸術鑑賞教室「しあわせの王子」
令和6(2024)年10月18日
体育館で芸術鑑賞教室を行いました。青森から関西地方まで幅広く活動している「劇団KIZNA工房」さんをお迎えし、3年生の道徳の教科書にも載っている「しあわせの王子」を鑑賞しました。
全校を二つに分け、午前と午後の二部制で行いました。いつもの体育館が劇場に様変わりし、児童は話に入り込んでいました。どの学年でも随所に笑い声をあげながら楽しみ、そしてラストは静まった中での悲しくも美しい結末に、すすり泣きの声も聞こえました。公演後には各学年の代表児童が感想やお礼を伝えました。プロの演劇を十分に味わうことで、さらに芸術に親しむ児童が増えていくことを願っています。



4年生 海洋プラスチックごみ問題 オンライン授業
令和6(2024)年10月15日
4年生は、総合的な学習の時間に『環境学習』を行っています。
現在の海の環境や海洋プラスチックごみ問題について、 JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)の研究員とオンラインでつながり、講話を聴きました。ごみが海のどこを流れていくのか、ごみがどのように海へ集まっていくのか、このままプラスチックごみを出し続けると、どのような影響が出てきてしまうのかについて、教えていただきました。川を大量のごみが流れていくこと、目に見えないくらい小さなごみが多くの動物の体内から検出されていることに多くの児童が驚き、問題意識を高め、ポイ捨てすることがなぜ良くないのかを考えました。
最後に各クラスで振り返りを行い、これからどうしていきたいか考えたり、何が問題であるのか気づいたりして、学びを深められた一時間となりました。



3年生 校外学習
令和6(2024)年10月15日
3年生が、校外学習で船橋漁港と船橋市郷土資料館へ行って来ました。
船橋漁港では、色々な種類の船が泊まっておりそれぞれの船に役割があることが分かりました。漁師さんや市役所の方からお話を伺い、魚や貝を捕る方法や漁業の仕事についても知ることができました。水面上を跳ねる魚に驚きながらも楽しそうに見学をしていました。
郷土資料館では、船橋市の歴史を映像で学んだり、鏡、はにわなどの実物の展示を見たりして「すごい!」と目を輝かせながら学習しました。また、昔のランドセルや小学校についての展示もあり、西海神小学校の旧校舎や当時の様子から、現在との違いを見つけ歴史を感じていました。



5年生 出張美術展 鑑賞
令和6(2024)年10月9日
5年生が図工の学習で、飛ノ台史跡公園博物館 で開催されている『出張美術展 ”画家のメ 学者のメ”』を鑑賞しました。
各クラスが3グループに分かれ、学芸員の方から作品について説明を受けながら鑑賞をしました。今回は、柴宮忠徳さんの水彩画の作品と植物の標本等の資料も合わせて見ることができました。本物の作品を目の前にして、新たな発見をしたり自分のお気に入りの作品を見つけたりする活動を行いました。また、それらを友達と伝え合う活動を通して、共感したり更に思いを深めたりすることができるとても有意義な時間となりました。学芸員の皆様、ありがとうございました。



1年生 あした てんきに なあれ
令和6(2024)年10月3日
この春入学した1年生。いつの間にか、1年間の折り返し地点にたちました。この半年間、たくさんのことを教えてくれた、大好きな6年生が、小学校生活の集大成として修学旅行に出かけました。
いつもたくさんお世話になっている6年生のために、折り紙で「てるてる坊主」を作り、ペアのお兄さんお姉さんに届けに行きました。休み時間に遊んでもらっているときとはちょっと違って、やや緊張した面持ちの1年生。6年生とは「いつもありがとう」「きをつけていってきてね」「ありがとう」の短いやりとりでしたが、無事に渡せてほっとしたようでした。6年生のお兄さんお姉さんが、もらったてるてる坊主を早速廊下に掲示してくれました。このてるてる坊主が、修学旅行の思い出のひとかけらになっていたら、とってもうれしいです。これから卒業まで、素敵なお兄さんお姉さんとして、1年生はもちろん、学校全体のために活躍してくださいね。


