船橋市立 丸山小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
  • 047-439-2123

新着情報(平成29(2017)年12月)

冬休み前

平成29(2017)年12月22日

 冬休み前の全校集会を行いました。今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を

全員で元気に歌った後、多くの人が表彰を受けました。その後、今年を振り返ってのお話や

冬休み注意などの話を聞きました。

 教室ではお楽しみ会を行ったクラスもあるようで、クリスマス前ですが、あわてんぼうの

サンタクロースがやってきたクラスもあったようです。

集会

集会
集会

租税教室(6年)

平成29(2017)年12月19日

 船橋市の市民税課の方を講師に招き、6年生が租税教室を行いました。

税金の種類や集めた税金の流れ、使われ方、そしてもし税金がなかったら、

などとても分かりやすく教えていただきました。

 また、本物(?)の1億円を持つと「重い!」の声が。有意義な1時間でした。

租税教室

1億円

租税教室
租税教室
1億円
1億円

学校を核とした県内1000か所ミニ集会(スマホ・携帯安全教室)

平成29(2017)年12月16日

12月16日

 通信事業会社の方を講師に招き、  スマホ・携帯安全教室を行いました。

前半の情報交換では、時間が足りないくらい活発な意見交換があり、

後半の講演では子供にスマホを持たせるにあたって、事前にトラブルを防ぐ

手立てなどを丁寧にお話しいただきました。

ミニ集会

ミニ集会
ミニ集会

マラソン大会・記録会

平成29(2017)年12月15日

 数週間にわたって練習をしてきたマラソン、ついに本番を迎えました。

気温が低かったものの、体操などウォーミングアップによって、どの学年も

スタート直後からから強い走りが見られました。そして全員が最後まで一生

懸命に走り完走したこと、見ている児童がみんなで応援できたことが良かっ

たと思います。給食にはエネルギー補給のため、お汁粉が出されました。

マラソン1

マラソン2

マラソン1
マラソン1
マラソン2
マラソン2

調理実習

平成29(2017)年12月14日

 職員室にいるととても良いにおいがしてきました。においの元は家庭科室。

6年生の調理実習でした。のぞきに行くと和気あいあいと調理をしていました。

普段から家でも料理をしているのかな、と思える手際の良さでした。

調理1

調理2

調理3

調理4

調理5

調理1
調理1
調理2
調理2
調理3
調理3

芸術鑑賞教室

平成29(2017)年12月12日

 「劇団あとむ」による音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」を鑑賞しました。

ただ劇を見るているだけとは違い、人形を使ったり、音楽があったり、さらには

児童が参加をする場面もあって、体育館の中に大きな歓声があふれました。

芸術鑑賞1

芸術鑑賞2

芸術鑑賞3

芸術鑑賞4

芸術鑑賞1
芸術鑑賞1
芸術鑑賞2
芸術鑑賞2
芸術鑑賞3
芸術鑑賞3

薬物乱用防止教室

平成29(2017)年12月11日

 12月8日

 警察の方を招いて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の乱用とは何か、薬物は

なぜ乱用してはいけないのか、誘われたらどうするか、などを実験や実演を交えて学びました。

シンナーの実験では、自分の脳がどうなってしまうのか、たばこがどれだけ肺に悪いのかを

見る事ができました。実演では薬物の使用をきっぱりと断っていました。これならば大丈夫だと

安心できる立派な態度でした。

実演

実験

実演
実演
実験
実験

書き初め

平成29(2017)年12月7日

 特別に講師の方を招いて、書き初め教室です。写真は6年生です。講師の先生の周りに集まって、

書き方を学んだり、それぞれ自分で書いたりしました。専門的な指導を受けることができるため、

子供たちにとっては貴重な経験となりました。

書き初め1

書き初め2

書き初め1
書き初め1
書き初め2
書き初め2

認知症サポート養成講座

平成29(2017)年12月5日

 12月4日(月曜日)

 6年生が認知症サポート養成講座を受ました。はじめにDVDで認知症とはどのような状態なのかを

学び、その後に話を聞きました。とても分かりやすく、社会問題の一つでもある認知症について

知ることができました。

認知症サポート養成講座

認知症サポート養成講座
認知症サポート養成講座