船橋市立 海神南小学校

  • 〒273-0024千葉県船橋市海神町南1-1510
  • 047-433-2177

新着情報

芸術鑑賞教室

令和5(2023)年9月29日

芸術鑑賞教室がありました。
子供たちが文化や芸能に触れることを目的に、毎年開催しています。今年は中国雑技の団体に来ていただきました。獅子舞の迫力ある舞から始まり、コマ回し、変面、バランス、頭への帽子のせ等、見る人を存分に楽しませていただきました。途中、子供たちや本校職員も団員さんに呼ばれ、頭への帽子のせに挑戦しました。応援の手拍子が会場中に起きる中、失敗しても成功しても、大きな拍手と歓声があがっていました。

獅子舞
獅子舞
バランス
バランス
頭でキャッチできるかな
頭でキャッチできるかな

パネルシアター

令和5(2023)年9月28日

ボランティアの方々によるパネルシアターがありました。
なのはな・1・2・3年生を対象でした。学年ごとに、「おおきなかぶ」「あらしのよるに」などのお話を、優しい語り口調、温かみのある絵、場面を引き立てる演奏や歌など、パネルシアターの世界に引き込まれてしまいました。子供たちも大喜び。パネルシアターボランティアのみなさま、ありがとうございました。

開演
開演
おおきなかぶ
おおきなかぶ
かさじぞう
かさじぞう

国語の校内研究

令和5(2023)年9月27日

本校では、国語を校内研究しています。
今日は、3・4年生1クラスずつが授業を公開し、校内職員やお招きした教育委員会からの講師が参観しました。レポート作りや新聞作りといった「書く」活動に、さまざまな工夫が見られる授業でした。放課後には、講師からより質の高い授業に向けてのお話もしていただきました。このような国語をテーマにした授業研究は、年間6回開催しています。

レポート作り
レポート作り
新聞作り
新聞作り
参観の様子
参観の様子

西門周辺の環境整備

令和5(2023)年9月26日

今月、西門の工事がありました。
工事前は、西門の前には段差があり、雨上がりには水たまりが何日間も残ってしまうような状態でした。工事後は、それがなくなり、なだらかなスロープになりました。また、西門に続く通学路の歩道にかけてうっそうと長く伸びた木の枝を、用務員が手作業で切り落とし、視界がより開き、明るくなりました。今後も、安心・安全な環境整備に努めていきます。

工事前
工事前
工事後
工事後
明るい通学路
明るい通学路

ベルマーク

令和5(2023)年9月25日

ベルマーク・ボランティアの方々が、ベルマークの仕分けをされていました。
今年度は、11名のボランティアで活動しています。先週金曜日までが、第1回目のベルマーク回収期間でした。今後、集計の作業に入っていくそうです。テトラマーク入り紙容器、純正インクカートリッジは、昇降口を入ってすぐの場所に、常時 設置箱があります。これらは、子供たちの教育設備拡充、環境整備のために活用されます。

仕分け作業中
仕分け作業中
ベルマーク
ベルマーク
テトラマーク入り紙容器
テトラマーク入り紙容器

4年生 校外学習

令和5(2023)年9月22日

4年生は、房総のむらと成田航空科学博物館に行きました。
房総のむらでは、水車や古民家など昔のくらしの様子を知ることができました。航空科学博物館では、飛行機や空港のしくみを学習しました。成田空港に隣接した施設だけあり、離着陸する飛行機に大興奮していました。雨に降られる時間も少しありましたが、しっかりグループで協力していました。

昔のくらし
昔のくらし
大きいジェット機
大きいジェット機
飛行機が来た!
飛行機が来た!

3年生 スーパーマーケット見学

令和5(2023)年9月21日

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。
店長さんやお客さんにインタビューをして、スーパーマーケットに人が集まるひみつを調べました。お惣菜の調理場や、大きな冷凍倉庫の中などを見せていただき、お店の裏側をたくさん知ることができました。

インタビュー
インタビュー
お肉を切っているところ
お肉を切っているところ
大きなマグロ
大きなマグロ

陸上大会に向けて

令和5(2023)年9月20日

10月7日(土曜日)に秋季市民陸上大会があります。
それに向けて、希望した5・6年生の朝練習が始まっています。種目は、100m走・800m走・ハードル走・走り幅跳び・走り高跳び・ジャベリックボール投げ・4×100mリレー。秋空のもと、自分の目標に向かって、朝から汗を流す姿が見られます。

集合
集合
走り幅跳び
走り幅跳び
ハードル走
ハードル走

6年生 家庭科

令和5(2023)年9月19日

6年生は、家庭科で「衣服を清潔に整えよう」の学習をしています。
家庭科室で、水と洗剤の量に気をつけながら、自分の汚れた軍手や靴下を「もみ洗い」や「つまみ洗い」しながら、洗濯しました。そのあと、しっかりとすすぎ、干す作業に移っていました。

もみ洗い
もみ洗い
すすぎ
すすぎ
みんなで協力
みんなで協力

朝のあいさつ運動

令和5(2023)年9月15日

計画委員会が、今週 朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
朝の昇降口は、いつもにも増して元気なあいさつであふれています。お昼の校内放送では、「今日、元気に挨拶していた人たちを紹介します。〇〇さんです。」と発表されました。これからも、自分からすすんであいさつできるようにしていきましょう。このあいさつ運動は、4・9月に取り組んでいます。

あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
あいさつ運動
お昼の放送
お昼の放送