船橋市立 海神南小学校

  • 〒273-0024千葉県船橋市海神町南1-1510
  • 047-433-2177

新着情報

給食試食会

令和7(2025)年9月9日

給食試食会がありました。
毎年この時期に、希望する1年生保護者を対象におこなっています。栄養教諭が、本校の献立作成にあたって気をつけていることや食育目標などについて、話をしました。その後、参加者で配膳し、ふだんお子様が食べている給食を試食していただきました。「とてもおいしかった」「鯛飯の鯛がたくさん入っていた」という感想をいただきました。食後には、1年生の教室に入り、食事や後片付けの光景を見ていただきました。

試食会
試食会

陸上大会に向けて

令和7(2025)年9月3日

今月末に、秋季市民陸上大会があります。
それに向けて、朝の練習が始まりました。対象は5・6年生希望者です。種目は、100m、800m、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックです。まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちはさわやかな汗をかきながら、がんばっています。

ハードル走
ハードル走
ジャベリック
ジャベリック

交通安全

令和7(2025)年9月2日

今日から給食が始まりましたが、食べてすぐの下校でした。
昨日、今日の2日間、職員が通学路に立ち、子供たちが安全に帰れているかどうかを見守りました。

交通安全
交通安全

夏休み明け

令和7(2025)年9月1日

長かった夏休みが終わりました。
子供たちの元気な笑顔が、海神南小学校に戻ってきました。全校朝会では、校長から。9月からも「あいさつ」と「いいとこ探し」をしていこうという話がありました。また、生徒指導担当からは、今月の生活目標について話がありました。さらに、子供たちの登校を見守ってくださっているスクールガードの方々の紹介がありました。お一人ずつお話いただき、子供たちは、自分の通学路ではない方々の顔と名前も覚えられたようでした。毎朝暑いなか、本当にありがとうございます。
あしたから給食が始まり、あさってからは平常日課です。

気持ちのいいあいさつを
気持ちのいいあいさつを
生活目標の話
生活目標の話
スクールガードの方々
スクールガードの方々

明日から夏休み

令和7(2025)年7月18日

夏休み前の最後の日。
放送による全校朝会がありました。校長そして生徒指導担当からは、この4カ月の学校生活のことや明日から始まる夏休みの過ごし方についての話がありました。安全と健康に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください。9月1日、元気に登校してくるみなさんを待っています。

放送聞いています
放送聞いています
ヒマワリ咲きました
ヒマワリ咲きました
3mあるでしょうか
3mあるでしょうか

大掃除

令和7(2025)年7月17日

大掃除がありました。
トイレボランティアのみなさんも入っていただき、夏休み前の学校を隈なくきれいにしました。子供たちは、普段やれないところを拭いて真っ黒になったぞうきんに、充実感を感じていました。9月からも、きれいな学校で過ごせますね。

教室
教室
トイレ
トイレ
廊下
廊下

今日の給食

令和7(2025)年7月16日

夏休み前、今日が最後の給食でした。
夏バテを吹き飛ばしてくれそうな「カレー風味ライスとチリコンカン」、歯ごたえじゅうぶん「クラッシュ大豆のサラダ」、見た目も涼しげな「すいかのフルーツポンチ」。外も暑いですが、給食の調理室もかなりの高温です。そのような中、おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。

メニュー
メニュー

いじめゼロ宣言

令和7(2025)年7月11日

6月下旬から7月上旬にかけて、「いじめゼロ宣言」を全クラスでおこないました。
子供たちが「いじめゼロ宣言」を音読したあと、いじめの定義について知りました。そして、一人一人宣誓をしました。自分が楽しいと思っていても、相手が嫌な思いをしたらそれはいじめと同じことだということを改めて確認し、嫌な思いをしたらきちんと話すことを約束しました。最後に、校長からお話と絵本の読み聞かせをしました。これからも、いじめをしない・許さない態度を育てていきます。

宣言
宣言
校長から
校長から

課題図書&給食コラボ

令和7(2025)年7月10日

今年の夏休みの課題図書が発表されました。
長い夏休み、好きな本をじっくり読める時間がとれそうですね。今年もやってきました課題図書と給食のコラボレーション。7月8日~11日の4日間、課題図書に出てくる料理にちなんだ給食が出ました。そのうちの1日は、学校司書が給食中にその本を読み聞かせする スペシャルな企画でした。紹介した本は、低学年課題図書「ぼくのねこ ポー」でした。

本はこちら
本はこちら
朗読中
朗読中
給食
給食

千教研 船橋支会

令和7(2025)年7月9日

月に1回、千教研 船橋支会があります。
これは、船橋市の教職員が研修をする日です。具体的には、他校の授業参観をしたり、船橋市教育委員会の指導主事や大学教授の講話を聞いたり、教材の研究をしたりして、資質を高めています。今日は、本校を会場として、1年生のある1クラスの授業公開でした。たくさんの教員が授業を参観し、そのあと、よりよい授業に向けて意見交換がなされました。「1年生でも、自信をもって発表していてびっくりした」「たくさんの意見が出て、活発な授業だった」という意見がありました。 このような場が、毎月50か所以上おこなわれています。

授業
授業
授業
授業