新着情報(令和6(2024)年5月)

もうひとつの運動会

令和6(2024)年5月31日

海南運動会の裏で、もうひとつの運動会が開かれていました。

その名も「なのはなライブラリーうんどうかい」。期間中、図書室で本を借りると、自分の運動会の組の色のシールがもらえるというイベントです。さらに、もらえたシールを、ホワイトボードに貼っていくことで、赤のシールの数が勝つか、白のシールの数が勝つか、競うものです。その結果はいかに・・・。

ポスター
ポスター
結果発表
結果発表

ソフトボール投げ

令和6(2024)年5月30日

今週から新体力テストが始まりました。
50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、20mシャトルラン、長座体前屈…たくさんの種目があります。今日は、校庭に白線がたくさん引かれ、ソフトボール投げの計測がありました。海神南小学校の校庭からは、「マンションの屋上に向かって投げる」というのが遠くに投げられるこつのようです。

ソフトボール投げ
ソフトボール投げ
マンションの屋上に向かって
マンションの屋上に向かって
マンションの屋上に向かって
マンションの屋上に向かって

小松菜の日

令和6(2024)年5月29日

5月27日は小松菜の日。
給食では、船橋産の小松菜を使ったメニューが出ました。《小松菜とベーコンのトマトパスタ、小松菜豆乳マフィン、しらす干しの卵スープ》

メニュー
メニュー
教室では
教室では
いただきます!
いただきます!

運動会のテント

令和6(2024)年5月28日

今年度の運動会では初めて、児童の応援席にテントを設置しました。
これらは、5月の運動会でも今後ますます気候が暑くなることを見据え、熱中症予防の観点から、PTAから寄贈されました。学校で購入したものもあります。すべての児童を覆うことはできませんでしたが、今後、海南フェスタといったイベントや災害時用にも活用していきたいと考えています。テントの撤去は、おやじの会を中心とした保護者の皆様のあたたかいご協力で、下校指導を終えた職員がグラウンドに到着するころには、ほぼ終わっていました。感謝申し上げます。

応援席にテント
応援席にテント
応援席にテント
応援席にテント
テント撤去
テント撤去

海南運動会(3)

令和6(2024)年5月28日

4年生…「咲き誇れ花笠」
5年生…「THE FIFTH STAGE」
6年生…「最高到達点」

4年生
4年生
5年生
5年生
6年生
6年生

海南運動会(2)

令和6(2024)年5月28日

1年生…「アドベンチャーpark2024」
2年生…「海南Magic」
3年生…「かいなんソーラン2024」

1年生
1年生
2年生
2年生
3年生
3年生

海南運動会(1)

令和6(2024)年5月28日

第48回海南運動会が開かれました。
今年のスローガンは「全力で心を燃やせ海南魂」。体育館の窓に大きく飾られたこのスローガンは、 計画委員が各クラスから募集し決定しました。応援団は、放課後の練習を重ねるごとに、大きな声と大きな振付がかっこよくなっていきました。そして、5年ぶりの復活となった「海南ドラゴンボール」。赤と白に分かれて大玉送りをしました。勝敗は1勝1敗の引き分け、いい勝負でした。低学年・高学年リレーでは、各クラスから選ばれた選手が力強い走りを見せました。リズムでは、どの子供たちも最高の笑顔で踊っていました。練習の成果をめいっぱいに発揮する姿がたくさん見られ、見ている人たちの胸を熱くしました。保護者・地域の皆さんのご声援、ありがとうございました。

赤組応援団
赤組応援団
白組応援団
白組応援団
海南ドラゴンボール
海南ドラゴンボール

運動会前日準備

令和6(2024)年5月24日

運動会前日準備が終わりました。
6年生と教職員が一丸となって、明日の運動会の準備をしました。天気は曇り予報。雨も降らず、また暑すぎず、気持ちよく開催できそうです。

前日
前日

読み聞かせ

令和6(2024)年5月23日

今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせとは、図書ボランティアのみなさんが朝の時間に本を読んでくださる時間です。今日は、3年生となのはな学級が対象でした。年間8回予定されています。

読み聞かせ
読み聞かせ
読み聞かせ
読み聞かせ
読み聞かせ
読み聞かせ

運動会全体練習

令和6(2024)年5月22日

運動会全体練習がありました。
今年度は「海南ドラゴンボール」という大玉送りのプログラムが復活します。子供たちは、大きな大きな赤と白の大玉の登場に大興奮でした。応援団が転がしてきた玉が頭上に来ると両手で上手に後ろに送っていました。体育主任は、朝礼台の上から、子供の立ち位置や大玉を転がしたり送ったりする際の安全確認をしていました。各学年の練習も佳境に入り、仕上げの段階に来ています。廊下にある学年掲示板には、学年のめあてや個人のめあてが貼られています。

大玉送り
大玉送り
練習も佳境
練習も佳境
めあてをもって
めあてをもって

係児童打ち合わせ

令和6(2024)年5月22日

海南運動会に向けた係児童打ち合わせがありました。
先週に引き続き2回目です。6年生児童と教職員が、あさっての本番に向けて万全の準備を整えました。

スローガン完成
スローガン完成
ゴール付近は大忙し
ゴール付近は大忙し
石は落ちてないかな
石は落ちてないかな

運動会に向けて

令和6(2024)年5月16日

係児童打ち合わせがありました。
6年生の運動会係はたくさんあります。進行、出発、退場補助、等賞、決勝審判、ゴールテープ、応援団、放送、児童席、応援団…これら1つ1つの分担に支えられて、運動会が開催されるのですね。6年生、ありがとう。その後、教職員はロープ張りの最終調整をしました。

出発係
出発係
決勝審判係
決勝審判係
ロープ張り
ロープ張り

3年 小松菜畑

令和6(2024)年5月16日

船橋市は言わずと知れた小松菜の産地です。
そんな小松菜畑が、海神南小学校のすぐ近くにあります。収穫真っ最中の小松菜畑に、3年生が見学に行きました。ビニールハウスの中には青々としたおいしそうな小松菜が広がり、農家さんの楽しい話を聞いたり、すばやく束ねる作業にびっくりしたり、貴重な時間となりました。今日の学びは、社会科や総合的な学習の時間に生かしていきます。

おいしそう
おいしそう
小松菜農家さん
小松菜農家さん
すばやい作業
すばやい作業

PTAトイレ清掃

令和6(2024)年5月13日

PTAボランティアによるトイレ清掃がありました。
各フロアにわかれ、ふだんの清掃では行き届かない箇所を中心に、ぴかぴかにきれいにしていただきました。子供たちの清掃時間でもあり、どのようにすると汚れがよく落ちるのかといったアドバイスをもらうこともできました。おかげさまで、気持ちよくこれからも使用することができます。ありがとうございました。

トイレ清掃
トイレ清掃
トイレ清掃
トイレ清掃
トイレ清掃
トイレ清掃

ツバメの巣

令和6(2024)年5月13日

今年も海神南小学校にツバメが飛来してきました。
昨年は職員室前に巣をつくりましたが、外壁工事があったせいか、今年度は自転車置場の上に巣を作り始めています。子供たちは、登下校中や休み時間に、どんどん大きくなっていく巣を見上げ、気になってしょうがない様子です。運動会のダンス練習をしていても、つい、頭上を飛び回るツバメの動きに視線がいってしまいます。

完成までもうすぐ
完成までもうすぐ
ツバメの巣
ツバメの巣

応援練習

令和6(2024)年5月9日

「がんばれーがんばれー海南!」
朝の教室から、元気な声が聞こえてきました。その声の源は、海南運動会に向けて、応援団が下級生に応援指導をしているものでした。応援団の5・6年生は、気合が入っています。事前に動画を録画し、振付やかけ声をわかりやすく教えています。「フレー!フレー!」「赤組!白組!」運動会に向けて、学校全体が動き始めました。

オー!
オー!
オー!
オー!

1年 さやむき体験

令和6(2024)年5月8日

1年生が、そらまめのさやむき体験をしました。
まず、栄養教諭から豆がさやの中にどのように入っているのかなどの話がありました。子供たちは、「かわいい!」「赤ちゃんがいる!」と驚いていました。次に、学校司書から、絵本「グリーンピースのグリピー」の読み聞かせがありました。子供たちは、そらまめの世界にどっぷり入り込み、ついにさやむき。やわらかさ、におい、大きさ、振ったときの音など五感いっぱいに感じる体験をしました。その4時間後、「グリーンピースごはん」として全校児童がおいしくいただきました。

栄養教諭から
栄養教諭から
学校司書から
学校司書から
さやむき
さやむき

きょうだい学年

令和6(2024)年5月2日

きょうだい学級交流会がありました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、きょうだい学年です。午前中、校庭や体育館といった様々な場所で、顔合わせがありました。始まる前は、ドキドキした緊張の面持ちでしたが、自己紹介が終わり、グループでの活動に入ると次第に和らいでいくのがわかりました。異学年との交流を通して、上級生には自覚が生まれ、下級生には上級生たちに対する憧れの気持ちが芽生えることでしょう。豊かな心を育んでいってほしいと思います。

よろしくね
よろしくね
楽しいね
楽しいね
楽しかったね
楽しかったね

生活目標放送

令和6(2024)年5月1日

5月の朝放送がありました。
今月の生活目標は、「しっかり食べてじょうぶな体をつくろう」。給食主任から、「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守って、生活リズムをつくる大切さのお話がありました。

放送
放送