新着情報(令和7(2025)年6月)
1年生 公園探検2
令和7(2025)年6月30日
1年生は公園探検に行きました。
今日は朝からとても暑い日でしたが、1年担任が先週のうちから、当初の予定の時間よりもだいぶ早めて計画し直したので、気持ちよく汗をかきながらの活動となりました。先週に引き続き、2回目ということで、歩道の歩き方がさらに上手になりました。また、いくつかの公園を比べながら学ぶことができました。



クラブ活動
令和7(2025)年6月25日
今日は、運動場が湖のようになるほど、たくさんの雨が降りました。
6時間目にクラブ活動がありましたが、外でおこなう予定だったクラブは室内でおこないました。前回は、初回ということもあり、役員決めや自己紹介が主な内容だったので、今日が初めて活動が主となるものでした。4・5・6年生が、16のクラブに分かれて、交流していました。



体育館の空調設置
令和7(2025)年6月24日
体育館の空調設置に向けて、工事が本格化してきました。
今日は、体育館に、空調本体が運び出されました。校庭の裏庭(プール付近)の地面を掘削するガス管工事も始まっています。しばらくの間、通行できない箇所がありますので、お知らせします。

1年生 公園探検
令和7(2025)年6月23日
1年生は公園探検に来ました。
入学してまもなく3カ月。学校のことだけでなく、地域のことにも、学習が広がってきました。今日は海神町2丁目公園でどんな遊具があるのか、まわりにはどんなものがあるのかを、歩きながら学習しました。道の歩き方もたいへん立派でした。



6年生 飛ノ台史跡公園博物館
令和7(2025)年6月20日
6年生は、校外学習で、飛ノ台史跡公園博物館へ行きました。
現在、6年生は社会科で縄文時代や弥生時代を学習している最中ですが、飛ノ台遺跡が今から8000年前のことであることにびっくりしていました。館内の各フロアのガイドさんから、縄文時代のくらし、土器や石器といった道具の説明をしていただきました。また、屋外では竪穴式住居や炉穴の跡を見学しました。どんぐりを石でつぶしたり、黒曜石で紙を切ったり、当時のくらしぶりを体験することができました。さらに、学校に帰ってからは、粘土で勾玉やミニ土器を作りました。



メダカ
令和7(2025)年6月19日
5年生は、「魚のたんじょう」の学習が始まっています。
大きな水槽には、業者から届いた200匹を超えるメダカ。子供たちは、オス・メスを見分けて、自分の水槽に取り分けていました。せびれやしりびれの形によって、オス・メスが違うことを、しっかり学習していたので、スムーズに網ですくえていました。水槽の中をあちこちに泳ぎまわるメダカの動きに、子供たちの視線は釘付けでした。



交通安全教室
令和7(2025)年6月18日
1・4年生は、交通安全教室がありました。
講師は、船橋市役所の交通安全指導員の方々です。当初、運動場での予定でしたが、暑さが厳しかったので、室内で行いました。1年生は、横断歩道を渡るときには、「右・左・右を見てわたること」、「運転手さんと目を合わせるくらい、車をよく見ること」、4年生は、自転車の乗っているときの「後方確認」、「止まれ」の大切さを学びました。1年生は、そのあとパンフレットをもとに、通学路で事故にあわないために、どんなことをしたらいいのかを考えました。



大きくなあれ
令和7(2025)年6月17日
朝から夏の日差しが照りつける1日でした。
学校のグラウンドは、朝からにぎやかです。グラウンドの片隅に置いてある自分の植木鉢に、子供たちは水あげにいったり、様子を見にいったりしています。1年生はアサガオ、2年生はピーマン・トマトといった野菜、3年生はホウセンカ、なのはな学級はジャガイモを育てています。「オクラの花が咲いたよ」「トマトの花は星みたい」「アサガオのつるがくねくねしているよ」たくさんの発見をしています。生活科の学習では、観察カードに、色や形といった見たことやさわった感触が書かれていました。



ZOZOマリンスタジアムで
令和7(2025)年6月16日
14日(土曜日)、器楽部がZOZOマリンスタジアムで演奏をしました。
ロッテマリーンズ対ヤクルトスワローズの試合開始 1時間半前にもかかわらず、圧倒されるほどのたくさんの観客。子供たちは、その熱気と海風を気持ちよく感じながら、すばらしい演奏を奏でました。「かっこいいステージで演奏できてよかった」「緊張したけれど、楽しかった」「外での演奏は気持ちよかった」「たくさんのお客様に拍手をもらえたことがうれしかった」と充実感いっぱいでした。

5年生 国際理解
令和7(2025)年6月13日
5年生の出前授業がありました。
中国・オーストラリア・ベトナム・ウクライナの出身の方を講師としてお招きし、国旗・自然・文化・食べ物・遊びなどについてお話してくださいました。子供たちは、興味のある2つの国を選んで話を聞きました。最後には、子供たちからは、たくさんの質問が出ていて、より深く知ることができました。



新体力テスト
令和7(2025)年6月12日
体育の時間に、どの学年も新体力テストに取り組んでいます。
種目は、握力、反復横とび 、立ち幅とび、長座体前屈、上体起こし、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目。結果をもとに、毎日の生活や健康、体力向上につなげていきます。ご家庭でも、結果が配られましたら、ご覧ください。※高学年の児童は、低学年の児童と一緒にシャトルランを走ったり、記録の補助をしたりしています。



ふれあい・いきいきサロン
令和7(2025)年6月11日
今日は、「ふれあい・いきいきサロン」がありました。
年9回、地域の方々と児童が交流しています。今月は、2年生が ダンスを披露しました。先日の運動会で踊ったダンスを、間近に見てもらうことができました。そのあと、地域の方々も一緒に踊ってくださいと呼びかけ、2回目、3回目は、みなさんで踊り、楽しい時間を過ごしました。各回で、子供たちと地域の方々の交流が予定されています。

水泳学習
令和7(2025)年6月10日
水泳学習が始まりました。
今日の日を、子供たちは楽しみにしていました。今年度も、コナミスポーツ西船橋を使わせていただきます。広くてきれいなプール、安定した水温、専門的な指導のもと、子供たちは自分のめあてをもって取り組んでいきます。

トイレ清掃ボランティア
令和7(2025)年6月9日
トイレ清掃 ボランティアの方々が、子供たちのトイレをきれいにしてくださいました。
子供たちのために、時間を縫っていただき、ほんとうにありがとうございます。感謝申し上げます。床、便器、鏡がぴかぴかになりました。今までよりも、より気持ちよく、使うことができます。



3年生 三番瀬へ
令和7(2025)年6月6日
3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館への校外学習がありました。
砂浜にできた穴を見つけ、そこにシャベルで掘り起こすと、元気に逃げ回るコメツキガ二。水辺にはかわいらしく貝に隠れるヤドカリ。やさしいガイドさんの説明を聞きながら、たくさんの生き物を見つけることができました。展望台から見る景色はすばらしく、三番瀬がとても広いことを感じることができました。学習館でも、たくさんの生き物に触れました。



レモンの木
令和7(2025)年6月5日
本校の裏庭には、膝丈くらいの背丈の低いレモンの木がありました。
「いつか、アゲハチョウが卵を産んでくれるくらいに、大きくなってくれたらいいなあ」と職員間で話し、昨年度から木の周りの整備を少しずつ始めました。下草を刈ったり、土を耕したり、寒さから守ったり。すると、3月を過ぎた頃には、大人の胸あたりまで、ぐんと成長しました。そして、先日、葉の裏にアゲハチョウの卵を発見。わずか数カ月での実現でした。子供たちは、幼虫・さなぎ・成虫と、ずっと成長を見守り続け、大空に返すことができました。1本の木が成長するだけで、たくさんの生き物が育つ環境の大切さを知りました。



ソフトボール投げ
令和7(2025)年6月4日
ソフトボール投げがありました。
昨日は1日中、雨により実施できませんでしたが、今日は朝から気持ちのいい晴れ。そのため、朝から職員が、短時間のうちに、見事な連携でラインを引き、1時間目からおこなうことができました。子供たちは、初夏の青空に向かって、力強くボールを投げていました。そして、昨年よりも記録が伸びたと喜んでいました。



味わいカード
令和7(2025)年6月3日
本校には、「味わいカード」があります。
これは、その日の給食の感想をカードに書くものです。書くのは個人の自由です。味や食感を文字にすることで、書く力になります。また、おいしさを伝えることで、より充実感が増します。さらに、子供たちの食への意欲の向上にもつながっています。 毎日たくさんのカードが集まり、調理員や栄養教諭の励みになっています。



こちらでも運動会
令和7(2025)年6月2日
図書室 なのはなライブラリーでも運動会が開かれていました。
期間中、休み時間に本を借りると、赤か白のシールがもらえます。自分の運動会の帽子の色のシールをもらって、どちらの色が多いかという勝負です。結果発表は、図書だより6月号で。

