新着情報(令和7(2025)年9月)

秋季市民陸上大会

令和7(2025)年9月29日

9月27日(土曜日)、 さわやかな秋晴れの中、運動公園陸上競技場で秋季市民陸上大会がありました。

市内小学校を2部に分け、本校は午前の部でした。選手たちは、全力で力を出し切っていました。ベンチに戻ってくる顔は、とても充実した表情でした。引率や役員、応援で、たくさんの職員が駆けつけました。 保護者の方々のご協力・応援、ありがとうございました。当日まで選手には惜しくもなれなかったけれども朝練習に参加してきた児童も、自分の体力や記録の向上をめざし、一生懸命練習にがんばりました。

全員が
全員が
全力を
全力を
出し切りました
出し切りました

不審者対応訓練

令和7(2025)年9月24日

不審者対応訓練がありました。
不審者が玄関から、とある教室のドアから入ってくる想定でしたが、どのクラスでもしっかり事前に教えられていた動きがとれていました。その後は、体育館に全員が集まり、登下校時の不審者対応や交通安全について、船橋警察署の方々から教えていただきました。「いやです」「だめです」「行きません」の3つの言葉、そして防犯ブザーの大切さを学びました。船橋警察署の方々には 、不審者役や学校職員対応の観察だけでなく、2週間前の学校職員向け研修にも来ていただきました。

不審者対応訓練
不審者対応訓練
いやです!
いやです!
電柱の後ろに
電柱の後ろに

スーパーマーケット見学

令和7(2025)年9月22日

3年生は、社会科の学習で、近隣のスーパーマーケットに見学に行きました。
目的は、スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来るひみつをたくさん探すことです。店員さんやお客さんに上手にインタビューできていました。さらに、店のバックヤードにも案内していただき、けっして普段見ることができない秘密を探ることができました。

ひみつがたくさん
ひみつがたくさん
インタビュー
インタビュー

ひさしぶりの外遊び

令和7(2025)年9月19日

昨夕の大雨が、まだグラウンドに水たまりとして少し残っていました。
本校のグラウンドは、比較的水はけがよいですが、今日のジャングルジムは、まるで大きな水たまりの中に浮かぶ島のようでした。熱中症警戒アラートが発令された昨日と打って変わって、気温はぐっと下がり、久しぶりに外で遊べる子供たちはとても楽しそうでした。

楽しそう
楽しそう
大雨が降ると・・・
大雨が降ると・・・

体育館がより快適に

令和7(2025)年9月17日

9月から体育館の空調がつきました。
この夏の猛暑の中、工事業者の方々が、滝のような汗をかきながら、ガス管を通すために裏庭を深く掘削したり、巨大な室外機を設置したりしていただきました。9月に入りましても、まだまだ暑い日が続きますが、快適に体育の授業ができています。2年生は、マット運動で、前転や後転に挑戦していました。

安全に
安全に
マット運動
マット運動
空調
空調

金賞受賞!

令和7(2025)年9月16日

9月14日(日曜日)、宇都宮文化ホールで第31回東関東吹奏楽コンクールがありました。
本校器学部が出場し、見事金賞を受賞しました。素晴らしい演奏に、会場からはたくさんの拍手をいただきました。おめでとう!

おめでとう
おめでとう

鉄棒

令和7(2025)年9月12日

夏休み中に、さかあがり練習器を新たに設置しました。
今まであったものは、古くなったので撤去してもらいました。夏休み中でしたので、鉄棒からどのくらい離して設置したらいいのかわからず、体育主任の先生や用務員さんたちが、「ああでもない、こうでもない」と模索しながら、杭を打ち、固定しました。9月になって、休み時間や体育の授業で子供たちが練習している光景を見ると、設置した位置はばっちり合ったようです。たくさん使って、さかあがりができるようになってほしいです。

おもいっきり
おもいっきり
蹴って!
蹴って!

ふくべ細工

令和7(2025)年9月12日

廊下に、「ふくべ細工」が飾られています。

ふくべ細工とは、かんぴょうとして食べられる夕顔の実に、絵の具で顔を描き、栃木県では古くから魔除けとして飾られてきました。6年生が日光修学旅行で作ったお面が、さっそく郵送で送られてきました。個性あふれる作品が並んでいます。

力作ぞろい
力作ぞろい
思い出になったね
思い出になったね
力強い作品
力強い作品

1・2年生 出前授業

令和7(2025)年9月11日

1・2年生は、出前授業がありました。
meijiの方に来ていただき、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。子供たちからは、「朝ごはんをしっかりとらなきゃいけないと思った」「エネルギーがとれる朝ごはんを食べます」「野菜を食べます」「早寝早起きがんばります」といった感想がありました。

クイズに挑戦
クイズに挑戦

ふれあい・いきいきサロン

令和7(2025)年9月11日

ふれあい・いきいきサロンがありました。
ふれあい・いきいきサロンでは、 年9回、本校児童が地域の方々と、短い時間ですが交流しています。今月は、4年生が菜の花タイムに、リコーダーで「もののけ姫」合奏を披露しました。高齢者の方々には、タンバリンや鈴で参加していただき、一緒に音を奏でました。アンコールもあり、追加でもう1回演奏しました。

合奏
合奏
合奏
合奏

給食試食会

令和7(2025)年9月9日

給食試食会がありました。
毎年この時期に、希望する1年生保護者を対象におこなっています。栄養教諭が、本校の献立作成にあたって気をつけていることや食育目標などについて、話をしました。その後、参加者で配膳し、ふだんお子様が食べている給食を試食していただきました。「とてもおいしかった」「鯛飯の鯛がたくさん入っていた」という感想をいただきました。食後には、1年生の教室に入り、食事や後片付けの光景を見ていただきました。

試食会
試食会

陸上大会に向けて

令和7(2025)年9月3日

今月末に、秋季市民陸上大会があります。
それに向けて、朝の練習が始まりました。対象は5・6年生希望者です。種目は、100m、800m、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックです。まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちはさわやかな汗をかきながら、がんばっています。

ハードル走
ハードル走
ジャベリック
ジャベリック

交通安全

令和7(2025)年9月2日

今日から給食が始まりましたが、食べてすぐの下校でした。
昨日、今日の2日間、職員が通学路に立ち、子供たちが安全に帰れているかどうかを見守りました。

交通安全
交通安全

夏休み明け

令和7(2025)年9月1日

長かった夏休みが終わりました。
子供たちの元気な笑顔が、海神南小学校に戻ってきました。全校朝会では、校長から。9月からも「あいさつ」と「いいとこ探し」をしていこうという話がありました。また、生徒指導担当からは、今月の生活目標について話がありました。さらに、子供たちの登校を見守ってくださっているスクールガードの方々の紹介がありました。お一人ずつお話いただき、子供たちは、自分の通学路ではない方々の顔と名前も覚えられたようでした。毎朝暑いなか、本当にありがとうございます。
あしたから給食が始まり、あさってからは平常日課です。

気持ちのいいあいさつを
気持ちのいいあいさつを
生活目標の話
生活目標の話
スクールガードの方々
スクールガードの方々