新着情報(令和6(2024)年12月)

冬休み前の全校朝会

令和6(2024)年12月23日

冬休み前の全校朝会がありました。
校長からは、「あいさつ・おてつだい・けんこう」についての話がありました。また、生徒指導担当からも、冬休み中の安全で健康的な過ごし方についての話がありました。また、1月6日に、元気なあいさつで会いましょう。保護者の皆様、2024年 本校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。

校長の話
校長の話
冬休みの過ごし方
冬休みの過ごし方
表彰
表彰

ピカピカ大掃除

令和6(2024)年12月20日

大掃除がありました。
今日は、いつもより長い45分間。教室では、机をすべて廊下に出して、ロッカーを動かし、窓のサンをこすり、空調周りのほこりを落とし…たくさんの分担のもとで、普段なかなか手をつけることができないところも、きれいにすることができました。 最後はワックスがけでピカピカ。来週そして来年、きれいな学校で始められそうです。

机の脚もピカピカ
机の脚もピカピカ
廊下もピカピカ
廊下もピカピカ
ワックスでピカピカ
ワックスでピカピカ

ごちそうさまでした

令和6(2024)年12月19日

給食の様子を紹介します。
(1)放送委員会は、12時40分からお昼の放送を流します。そこでは、毎日「キーワード」が発表されます。それを1週間聞いて、並び替えると、ある単語になります。答えをポストに投函すると、翌週に正解したクラスは発表されます。
(2)「味わいカード」に、その日の給食の感想を書くことができます。書くことは個人の自由ですが、毎日たくさんのカードが集まり、調理員や栄養教諭の励みになっています。子供たちの食への意欲の向上にもつながっています。
(3)今年最後の給食でした。クリスマスにちなんだ「照り煮チキン」と「プリン」に、子供たちは大喜びでした。プリンは、調理員が1つ1つ生クリームでデコレーションしたそうです。「彩りサラダ」は、船橋産のブロッコリーでした。1年間、おいしい給食ごちそうさまでした。

キーワードクイズ
キーワードクイズ
味わいカード
味わいカード
メニュー
メニュー

はじめての彫刻刀

令和6(2024)年12月18日

4年生は、はじめて彫刻刀で板を彫りました。
テーマは自画像。自分の顔をよく見て、目・鼻・口といった顔のパーツの大きさに気をつけながら掘り進めました。また、丸刀・三角刀を使い分けて、丸みのある線と鋭い線を表現しました。掘り終わったら、インクをのせて、版画を刷り、完成しました。現在、4年生の廊下には力作が飾られています。

よく見て
よく見て
気をつけて
気をつけて
自画像
自画像

5年生 認知症サポーター養成講座

令和6(2024)年12月18日

5年生は、出前授業「認知症サポーター養成講座」がありました。
これからの日本は、今よりもさらに高齢者が増えます。認知症になることは、子供たちにとってはまだまだ先のことかもしれませんが、身近な人が認知症になることは増える傾向になります。認知症は、さまざまな症状があらわれて、不安な気持ちになりながら生活していることを学びました。しかしながら、周りの人の接し方によって、不安感がなくなったり、穏やかに過ごすことができるそうです。子供たちは、自分にできることをよく考えながら参加していました。

養成講座
養成講座
養成講座
養成講座

3年生 消防署見学

令和6(2024)年12月17日

3年生は、船橋中央消防署本郷分署に社会科見学に行きました。
はしご車やポンプ車といった消防車の役割や出動するまでの流れを説明してくださいました。また、「1日にどのくらい出動しますか?」「火の消し方は何種類ありますか?」といった子供たちが事前に考えてきた質問をして、くわしく学習することができました。自分たちの生活を支えてくれている人々の努力がわかりました。

ポンプ車
ポンプ車
はしご車
はしご車
119番が来たら…
119番が来たら…

3年生 出前授業

令和6(2024)年12月16日

3年生は、出前授業がありました。
今回、船橋市に工場がある「ニチレイフーズから」講師を招いて、冷凍チャーハンができるまでを説明してくださいました。1日にお米を80t使って作っていることや3回も炒めて味を深めていることを知り、子供たちは驚いていました。とてもわかりやすくお話してくださり、クイズに答えながら楽しく学ぶことができました。

出張工場見学
出張工場見学
クイズを出すよ
クイズを出すよ
正解!
正解!

5年生 校外学習

令和6(2024)年12月13日

5年生は、校外学習がありました。
横浜にあるニュースパークに行きました。アナウンサーやリポーターになって、ニュースや天気予報を伝える疑似体験をしました。また、新聞づくりコーナーでは、事前に用意しておいた記事や原稿をパソコンに入力していく体験をしました。その後、本物の新聞のようにプリントアウトされ、元新聞記者から良かったところや直したほうがいいところを教えていただきました。社会科の授業で、情報が伝わる学習をしています。より深まった学習となりました。

アナウンサー
アナウンサー
リポーター
リポーター
新聞記者
新聞記者

スキップケンケン競争

令和6(2024)年12月12日

体育委員会イベント「スキップケンケン競争」がありました。
これは、トラックを「スキップするゾーン」「走るゾーン」「ケンケンするゾーン」に分けて、走力・多様な動きを高める目的です。体育委員会のみなさんが、イベントを運営しました。スキップは、なかなか子供たちにとってなじみのない動きのようで、手と足を出すタイミングが難しいようでした。きょうだい学年と一緒に走ることができたので、より楽しみながら力を高めることができました。

ケンケン
ケンケン
ダッシュ
ダッシュ
ケンケン
ケンケン

5年生 みそしる作り

令和6(2024)年12月11日

5年生は、家庭科でみそ汁を作りました。
まず、大根をいちょう切り、ねぎを小口切り、油揚げを短冊切りに、丁寧に切りました。次に、にぼしの頭とはらわたを取り、だしをとりました。最後に、火の通りにくい順に具を入れて、味見をしながら、みそをとかしました。味は、いりこだしの効いたやさしい味でした。前回の青菜をゆでる調理実習よりも、進んで手順を確認して、手際よく作りました。

野菜を切って
野菜を切って
だしをとって
だしをとって
みそを入れて
みそを入れて

書き初めの練習

令和6(2024)年12月10日

書き初めの季節がやってきました。
今日は、講師の先生をお招きして、体育館で書き初めを練習しました。先生が文字を書かれる様子をカメラで撮影し、その映像を大画面に投映することで、筆の置く位置や「はね」・「はらい」の位置を、子供たちは集中して見ていました。途中、クラスごとに先生の周りに集まって、筆運びを間近で見ることもできました。こんなに近くで、美しい文字が書かれる様子を見て、子供たちは驚いていました。徐々に子供たちの文字が変わっていくのがわかりました。今日は3・4年生でしたが、あさっての5・6年の授業にも来ていただきます。

映像で学ぶ
映像で学ぶ
実際に見て学ぶ
実際に見て学ぶ
いい字です
いい字です

朝のあいさつ運動

令和6(2024)年12月9日

朝のあいさつ運動が始まりました。
計画委員会のみなさんが、朝の昇降口に立ち、今よりももっと、「みんなで元気よくあいさつをする学校をめざそう」という目的でやっています。今日は、今シーズン一番の寒い朝でしたが、明るい「おはようございます」がたくさん聞こえました。目と目も合って、心があたたかくなります。お昼の放送では、元気にあいさつができていた子の名前を発表していました。

あいさつ運動
あいさつ運動
気持ちよくスタート!
気持ちよくスタート!
昼の放送
昼の放送

チーバくんがやってきた

令和6(2024)年12月6日

海神南小学校に、チーバくんがやってきました!
1・2年生・なのはな学級の子供たちは、朝から早く会いたくて興奮ぎみ。いざ、チーバくんがあらわれると「やったー!」「かわいい!」「こっち来て!」の 大歓声。「チーバくんダンスキャラバン隊」のみなさんも加わり、一緒にダンスを踊りました。子供たちは、ずっと笑顔で、ダンスだけでなく、じゃんけん、クイズにも楽しみました。

おはチバ!
おはチバ!
ダンス
ダンス
またね
またね

風邪に注意

令和6(2024)年12月5日

保健委員会の子供たちが、今月から「風邪や感染症に気をつけよう」活動を積極的に始めています。1つは放送での手洗い・うがいの呼びかけ、2つめは休み時間の見回りです。なのはなタイムや昼休みに、たすきをかけて、教室の窓が開けられているかをチェックしています。閉められたままの教室には、窓を開けて換気しています。市内では、学級閉鎖・学年閉鎖が出始めています。本校では流行していませんが、注意が必要です。

見回り
見回り
換気
換気

3年生 校外学習

令和6(2024)年12月4日

3年生は、校外学習に行きました。
まずは、石井食品八千代工場です。ミートボールがどのようにつくられているのか、どのような工夫がされているのか、社会科で学習していることと結びつけながら見学しました。つくりたてのあたたかいミートボールもおいしくいただきました。次に、市川市にある県立現代産業科学館です。科学のふしぎやおもしろさに、体を使いながらふれることができました。中でも、科学の先生が見せてくれた雷の実験には、子供たちは興味津々でした。
 

工場
工場
科学館
科学館

1年生 秋のテーマパーク

令和6(2024)年12月3日

1年生は、体育館で「あきのテーマパーク」を開きました。
近隣の幼稚園や保育園の園児のみなさんを招待しての学習です。始まる前から1年生は、早く遊んでもらいたくてうずうずしている様子でしたが、お行儀よく座って待っている園児のみなさんの姿を見て、はやる気持ちを落ち着かせていました。マツボックリのけん玉やボーリング、オナモミのダーツ、ドングリのマラカスやコマといった、秋の遊びのお店が16こ。「コマは、つまようじを持つとよく回るよ」「ドングリ迷路は、箱をかたむけて遊ぶよ」とうれしそうにアドバイスをしながら、異年齢の交流を楽しんでしました。

はじめのかい
はじめのかい
真ん中をねらうよ
真ん中をねらうよ
ストライク!
ストライク!

ふれあいコンサート

令和6(2024)年12月2日

12月1日(日曜日)、海神公民館で「ふれあいコンサート」がありました。
今年も器楽部が出場し、「アイドル」など3曲を披露しました。終始、会場からは曲に合わせた手拍子や拍手をたくさんいただき、地域の皆様の温かさを感じました。

♪アイドル
♪アイドル