新着情報(令和7(2025)年2月)

幼稚園・保育園との連携

令和7(2025)年2月28日

近隣の幼稚園・保育園・小学校の先生を招いて、1年生3クラスの授業を参観していただきました。
その後の懇談会では、次のような感想が出されました。
・優しく教え合いながら活動するところが見られてよかった。
・わずか1年間で、こんなに成長しているとは思わなかった。
・温かい雰囲気で、子供たち同士が認め合っていた。
・どのような力をつけさせたいのかがわかる授業だった。
また、「小学校に入って子供たちが困っていることは何ですか」といった園からの質問があり、小学校3校の1年生担任が答えました。これからも、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続をめざしていきます。

授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
懇談会
懇談会

冬の短歌コンクール

令和7(2025)年2月27日

本校では、年3回全校児童が短歌に取り組んでいます(1年生は秋からなので2回)。 5・7・5・7・7の音にのせて、四季折々の情景や心情を歌にします。入賞作品は昇降口前に掲示され、校長賞には賞状が贈られます。心から国語を愛し、日本の文化に親しめるように取り組んでいきます。下は、校長賞受賞の短歌です。

 

1年生
1年生
4年生
4年生
6年生
6年生

委員会活動

令和7(2025)年2月26日

今年度最後の委員会活動がありました。
5・6年生のみなさんが、年11回の活動だけでなく、常時活動としてさまざまな場面で、学校をよりよくしていこうと積極的に行動する姿が光っていました。先日の6年生を送る会では、感謝の気持ちあふれる素敵な会でした。それぞれの委員会でも、「4月からもがんばってください」「今までありがとうございました」「とても楽しい委員会でした」といった感謝の言葉が、あふれていました。

掲示委員会
掲示委員会
体育委員会
体育委員会
飼育栽培委員会
飼育栽培委員会

6年生を送る会(3)

令和7(2025)年2月21日

6年生からは、「ありがとうふきん」の贈呈と「ケセラセラ」の合奏がありました。どの発表からも、「ありがとうございました」や「がんばってください」といった感謝や応援の気持ちが感じられ、心温まる会となりました。また、参観していただいた学校運営協議会の方々からは、「6年生だけでなく、発表している子供も、見ている子供も、みんな楽しんでいました」「とてもまとまっていました」という感想をいただきました。

6年生
6年生
花道
花道

6年生を送る会(2)

令和7(2025)年2月21日

◆3年生・・・ばか面踊りで卒業をお祝いし、6年生1人1人の名前を歌詞にして歌いました。
◆4年生・・・なつかしい歌とダンスと劇で楽しかった思い出を振り返りました。
◆5年生・・・6年間のニュース(今までの担任インタビューの臨時ニュースあり)と、海神南小がふるさとだという気持ちのこもった合唱「ふるさと」。

3年生
3年生
4年生
4年生
5年生
5年生

6年生を送る会(1)

令和7(2025)年2月21日

今年のスローガンは、「心を込めて素敵な時間をつくろう」
1年生は似顔絵を描き、2年生は花道で迎え、3年生はメダルを渡しました。4年生は招待状を作って、5年生は会場装飾をし、今日まで全校児童みんなが会の準備を進めてきました。また、会の進行は計画委員が立派に行い、6年生からのバトンを受け取ったことがわかりました。それぞれの発表を紹介します。
◆なのはな学級・・・「ドレミドッキリの歌」 をハンドベルとピアノの音色に合わせながら歌いました。
◆1年生・・・6年生と過ごしたたくさんの時間を劇で演じ、「ありがとうの花」を手話付きで合唱しました。
◆2年生・・・2年生・6年生の代表プレイヤーがいろいろな種目で対決チャレンジし、応援エールを送りました。

なのはな学級
なのはな学級
1年生
1年生
2年生
2年生

5年生 総合的な学習の時間

令和7(2025)年2月20日

5年生は、総合的な学習の時間で「海南給食応援団」に取り組んでいます。
給食の残菜量をきっかけに学びが始まりました。栄養教諭にどんな気持ちで献立を考えているのかインタビューをしたり、全校児童に苦手な食材のアンケートをとったりして、ポスターにまとめていきました。先日の授業参観では、そのポスターを使いながら、グループで考えた献立を発表しました。食べてもらえるための工夫や思いを取り入れながら、1年間の学びを立派に発表できました。この5年生のポスター(一部)が、市役所で展示されます。
★学校給食PR展★
日時:2月25日(火曜日)~28日(金曜日)8:45~17:15
   (最終日は16時まで)
場所:市役所1階
■本校からは、5年生のポスター、3年生(昨年度2年生)の絵画が展示される予定です。
■スペースの都合上、下のポスターや絵画が、展示されるとは限りません。
 

発表会
発表会
ポスター
ポスター
絵画
絵画

クラブ活動

令和7(2025)年2月19日

今年度、最後のクラブ活動がありました。
自分の興味・関心が同じ異学年との交流は、たいへん貴重な時間です。6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でした。終了後、6年生は担当の先生に、「ありがとう」の気持ちを伝えるカードを渡していました。担当の先生は、「中学校へ行っても頑張ってね」といった言葉がかけられていました。この光景を見ていた5年生も、担当の先生に「ありがとうございました」と深々とお礼のあいさつをしていました。

お礼
お礼

ワンポイント避難訓練

令和7(2025)年2月18日

ワンポイント避難訓練がありました。
今日は地震を想定した訓練でしたが、「○曜日の何時に地震が起こる」とは事前に知らせることをしない、より実践的な訓練でした。担任やたくさんの友達が近くにいない清掃時間中でしたが、「教室にいる場合は机の下に隠れる」、「体育館や運動場にいる場合は遊具から離れ中央に集まる」といった動作が、自然と身についていました。3分間、校内が静まり返るのも立派でした。

机の下に
机の下に
机の下に
机の下に
机の下に
机の下に

校長室では

令和7(2025)年2月14日

6年生は、卒業を前に、校長室で給食を食べています。
毎日日替わりで4~6名の子供たちが、給食を教室から持ってきて食べています。12月中旬から始まり、もうまもなく6年生全員に回ることになります。校長室に入ると、「緊張するー」「写真がたくさん飾られてる」「イスがふかふか」 といった第一声が聞こえました。20分間ほどの会食は、とても楽しそうです。途中、担任も様子を見に来て、場がより和やかな雰囲気になっています。また、昼休みには、1年生がけん玉を披露しにきたり、教えてもらいにきたりしています。

会食
会食
けん玉
けん玉

創立記念日

令和7(2025)年2月13日

本日、海神南小学校は創立48周年を迎えました。
お昼の放送で、校長から全校に向けて、海神南小学校はたくさんの人たちの力によって支えられていることの話がありました。そのあと校歌も流れ、給食には「湯葉のお祝いすまし汁」が出されました。今後とも、本校の教育活動にご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。    

お祝いすまし汁
お祝いすまし汁

ふれあい・いきいきサロン

令和7(2025)年2月12日

今日は、「ふれあい・いきいきサロン」がありました。
年9回、本校の家庭科室に地域の方々が集い、交流されています。今日は、6年生が 菜の花タイムに「ケセラセラ」の合奏を披露しました。今年度も、たくさんの子供たちと地域の方々との交流がありました。1年生はドングリごまや木の実のダーツといった秋のテーマパークで一緒に遊びました。2年生はダンスを披露、4年生は「少年時代」の合唱などです。

6年生
6年生

授業参観・懇談会

令和7(2025)年2月7日

1~5年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。この1年のお子さまの成長を感じとっていただけたかと思います。

5年生
5年生
4年生
4年生
3年生
3年生

校内書き初め展

令和7(2025)年2月6日

校内書き初め展が始まっています。
1・2年は硬筆、3~6年は毛筆です。3年生は初めての書き初め。お手本をよく見て、大きな紙にどっしりと太い文字で書かれています。授業参観で、お子さんの書き初め作品をぜひご覧ください。

2年生
2年生
3年生
3年生
6年生
6年生

1年生 凧あげ

令和7(2025)年2月4日

1年生は、凧あげをしました。
天候にも恵まれ、時折ほどよく風が吹く、まさに凧あげ日和。校庭いっぱいに走り回りました。途中、友達との凧にからまってしまったり、自分の指に糸がからまってしまったりする場面も見られましたが、青空いっぱいにたくさんの白い凧があがりました。冬も楽しいこといっぱいです。

青空高く
青空高く
あがったよ
あがったよ
あがったよ
あがったよ

6年生 キャリア教育

令和7(2025)年2月3日

6年生は、自分の将来について考える学習をしています。
先日は、日本赤十字社、JR、警察署、保育園、美容室といったさまざまな職業についている方々から、お話を聴くことができました。仕事の内容だけでなく、この仕事を選んだきっかけ、やりがいについてもお話しくださいました。これから、自分の未来地図をつくっていきます。

お話1
お話1
お話2
お話2
お話3
お話3