新着情報(令和7(2025)年3月)

修了式・離任式

令和7(2025)年3月25日

今日は、令和6年度最後の日です。
この1年間、生活・学習などさまざまなことにがんばりました。このような成長が通知表にも記されています。ぜひ、次の学年に上がっても、新しい目標を立ててがんばってほしいと思います。生徒指導の担当からは、春休みの過ごし方について話がありました。健康や安全に気をつけて、また4月から元気に海神南小学校に登校してください。そのあと、離任式がありました。8名の方々と突然のお別れになってしまいましたが、児童代表からはお礼の言葉、全校児童からはあたたかい拍手で、お見送りをしました。次の学校でもご活躍をお祈りします。

校歌斉唱
校歌斉唱
春休みの過ごし方
春休みの過ごし方

卒業証書授与式

令和7(2025)年3月19日

今日は、6年生にとって海神南小学校最後の日。
朝から雨だけでなく雪も降り、天気も別れを惜しんでいるかのようです。朝の時間は、卒業式には参加しない1~4年生とのお別れ式がありました。卒業生は、各教室の前を歩き、お別れをしました。10時からは卒業証書授与式。小学校生活での最後の返事、歌、呼びかけ、すべてに一生懸命さを感じました。卒業証書を手にする姿も立派でした。82名の卒業生は、中学校に向けて羽ばたいていきました。

お別れ式
お別れ式
卒業証書を手に
卒業証書を手に
旅立ちます
旅立ちます

明日は卒業式

令和7(2025)年3月18日

卒業式前日です。
1年生は、6年生にお祝いのメッセージを渡しに行きました。この1年間、外で遊んだり、給食のお手伝いをしてくれたり、掃除の仕方を教えてくれたり、たくさんお世話してくれた気持ちが書かれているメッセージでした。また、5年生は、明日がすばらしい別れの式となるよう、教室・体育館・昇降口・廊下など、会場の準備をがんばっていました。
 

お手紙
お手紙
教室
教室
会場
会場

器楽部定期演奏会

令和7(2025)年3月17日

3月15日(土曜日)、器楽部定期演奏会がありました。
開演前から満員御礼。たくさんの方々が楽しみに来られました。おなじみとなった「アイドル」の他、「ユーロビートディズニーメドレー」「旅たちの日に」を、笑顔で演奏している子供たちが印象的でした。アンコールでは「さんぽ」を演奏し、あっというまの2時間でした。これで6年生は卒業ですが、下級生たちに引き継がれていくことでしょう。

演奏
演奏
満員御礼
満員御礼
演奏
演奏

卒業を前に

令和7(2025)年3月11日

6年生が、卒業を前に掃除をしていました。
これは、感謝の気持ちを込めた、学校への恩返しの気持ちを込めた奉仕作業だそうです。図書室、家庭科室、図工室といった部屋の重たい机や本棚を移動し、ごみを掃いた後に、ワックスがけをしていました。見てのとおりピカピカになりました。6年生、ありがとうございます。

はいて
はいて
ぞうきんがけして
ぞうきんがけして
ピカピカ
ピカピカ

春の足音

令和7(2025)年3月10日

週末は雪が降る寒さでした。
けれども、春の足音は聞こえてきています。学校の草花が、それを教えてくれています。卒業・進級まで、あともう少しです。

梅の花
梅の花
菜の花
菜の花
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ

海南大感謝祭

令和7(2025)年3月7日

海南大感謝祭が開かれていました。

これは、児童会が「1年間の感謝の気持ちを伝えよう」と企画し、昇降口前にテーブルを置き、「ありがとう」を伝えたい人や物を、紙に書いてもらって掲示するというものです。模造紙にいっぱいのメッセージが書かれ、貼られています。例えば、「ランドセルへ、今では小さくなったように思います」「6年生のみなさんへ、クラブ活動や委員会活動で支えてくれました」「〇〇先生へ、1年間たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました」。もうまもなく、卒業式・修了式。子供たちは、感謝の気持ちをもち、進級の準備を始めています。

呼びかけ
呼びかけ
生活目標
生活目標

5年生 海南給食応援団

令和7(2025)年3月5日

5年生は、総合的な学習の時間で「海南給食応援団」に取り組んでいます。
全校児童にとった給食アンケートの結果をもとに、今回の献立を考えました。アンケートで「苦手な食べ物はありますか?」という質問に、「きのこ類が苦手」という回答が多かったので、きのこを入れた炊き込みご飯を考えたそうです。ただ、きのこだけでは克服できないと考え、色とりどりなうえに千産千消にもなる船橋産小松菜とにんじんを入れ、炊き込みご飯のだしは、かつお節にすることで旨味も味わえる工夫をしたとのこと。この献立を考えた5年生は、お昼の放送で全校に呼びかけ、いくつかの教室を回っていました。子供たちから、「とてもおいしい!」と言われ、嬉しそうでした。この取り組みは今月3回おこなわれます。

献立
献立
お昼の放送
お昼の放送

スクールガード連絡調整会議

令和7(2025)年3月4日

スクールガード連絡調整会議がありました。
今年度最終です。近隣の危険箇所について、情報共有をしました。子供を見守る地域の「目」が増えると、被害の抑止につながります。スクールガード・リーダーの方からは、「海神地区は、市内の中でも不審者の件数は少ない」「不審者にあったら、学校ではなくすぐ110番」といったお話がありました。スクールガードの皆様方、雨風強い日も、猛暑の日も、冷たい雪交じりの日も、子供たちを見守ってくださり、ありがとうございました。

会議の様子
会議の様子