新着情報(令和5(2023)年11月)
朝のあいさつ運動
令和5(2023)年11月30日
計画委員会による朝のあいさつ運動が、今週1週間ありました。
今日が最終日でした。12月に入り、北風が冷たく、肩をすぼめて歩きたくなる季節になりましたが、計画委員会の「おはようございます!」という元気な声が響いています。それに返すあいさつも元気です。お昼の放送では、元気な挨拶をした児童の名前が呼ばれ、教室からは歓声が上がっていました。


図書ボランティア
令和5(2023)年11月30日
秋の読書祭りが終わりました。
たくさんのイベントが催され、たくさんの本にふれあえたことでしょう。図書室前には、児童一人一人のおすすめの本が、文章とともに紹介されています。そして、今日は、1・2年生は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。子供たちは、読書も好きですが、読み聞かせも大好きです。



2年生 あきとあそぼう
令和5(2023)年11月29日
2年生は、生活科で秋に見つけたどんぐり・松ぼっくり・落ち葉で作品を作っていました。
画用紙いっぱいに木の実を並べ、夢中になって完成を目指していました。1枚の作品の中に、秋がつまっています。また、どんぐりごまで、誰が一番長く回っているか競っている子もいました。



3年生 小松菜の農家さん
令和5(2023)年11月28日
3年生は、社会科で「農家ではたらく人の仕事を知ろう」を学習しています。
今日は、船橋市内の小松菜農家さんに来ていただきました。農家の仕事について学習してきた3年生は、直接質問をして、学習内容をより深めることができました。「朝早くからたくさんの仕事をしていることがわかった」「小松菜は今が旬であることを知った」「感謝の気持ちを持って食べたいです」といった感想がありました。くわしくは、令和5年9~12月 給食指導&食に関する指導



船橋市総合防災訓練
令和5(2023)年11月27日
船橋市総合防災訓練が、26日(日曜日)に本校体育館でありました。
大地震を想定し、市が市民と一体となって防災活動を実施することを目的としています。パーテーションの設営・LEDバルーン組立・車いすけん引・消火など、さまざまな訓練や体験を通して、迅速で的確な防災活動が重要であること、地域みんなでの協力が大切であることを感じました。



3年生 校外学習
令和5(2023)年11月24日
3年生は校外学習がありました。
1つめは、船橋市地方卸売市場です。市場では、新鮮な魚や野菜・果物が、たくさんの人の手によってに運ばれていることを知ることができました。大きなマグロやイカ・貝、船橋産の小松菜などが並べられ、およそ1000種類の品物がここに集められているのだそうです。2つめは、現代産業科学館です。いろいろな体験を通して、科学の不思議に触れることができました。



1・2年生 校外学習
令和5(2023)年11月22日
1・2年生は、アンデルセン公園への校外学習がありました。
1年生は初めての校外学習、2年生はお手本となっていました。秋晴れの中、子供たちは写真立てを作る芸術の秋に触れたり、アスレチックやすべり台で遊ぶスポーツの秋を楽しんだりと、さまざまな秋を体験しました。「楽しかった」や「もう一回行きたい」という声をたくさん聞くことができました。



PTA本部会
令和5(2023)年11月21日
PTA本部会は、今日で6回目を迎えました。
今日は、海南フェスタ・Web広報紙・ベルマーク・会計の報告、校区内危険箇所の確認、現時点におけるボランティア制の成果と課題などについて協議しました。ボランティアの方々から、「はじめ不安だったけれど楽しかった」「仲間が増えた 」「学校に行くことで、行事以外の普段の子供の様子を見ることができた」といった声も紹介されました。今後も、海神南小学校の子供たちのために、学校とPTAでよりよい活動をめざして進めていきます。

持久力月間
令和5(2023)年11月20日
今週から持久力月間に入りました。
本校では、毎年この時期、体力向上を目的に、体育の授業を中心に持久走に取り組んでいます。今年度は、校舎外壁工事でグラウンドが狭くなっているため、マラソン納会は実施できませんが、この取り組みは継続して行います。友達に抜かれたら必死なって抜き返そうと競う姿や、決められた時間を最後まで走り抜こうとする姿が見られました。久しぶりに長い時間を走る子供もいるようで、終了の笛が鳴ると、地面に座り込む姿も見えました。



学校評議員会
令和5(2023)年11月17日
第2回学校評議員会がありました。
今回は、校内音楽会を参観していただきました。評議員の方々からは、「音楽専科・担任が、ここまでまとめあげているのは、すばらしいです」「感動しました」「学年ごとのよさが出ていました」「全体を通して聴くと、より成長が感じられる発表でした」「子供たちが会を進行していてよかったです」などの感想をいただきました。また、教職員の働き方といった学校運営についても、ご意見をいただきました。



校内音楽会
令和5(2023)年11月17日
今日は校内音楽会がありました。
子供たちは昨日のリハーサルよりもさらに上手に歌声を披露しました。ピアノ伴奏もすばらしかったです。みなさんのがんばりが、とても伝わってきました。また、他の学年の発表も上手に聴くことができました。自分よりも上の学年の歌声を、次の目標に立てている子供たちもいました。海神南小学校の子供たちの歌声の美しさを、改めて感じることができたすばらしい会でした。
曲目
・なのはな学級「わらべうたあそび」
・1年生「きらきらぼし」「たのしいね」
・2年生「ドレミのうた」「手のひらを太陽に」
・3年生「友だち」「かいじゅうのバラード」
・4年生「赤い屋根の家」「気球に乗ってどこまでも」
・5年生「夢の世界を」「COSMOS」
・6年生「ふるさと」「手のひらをかざして」



校内音楽会リハーサル
令和5(2023)年11月16日
校内音楽会リハーサルがありました。
体育館には、プログラムが掲示され、ますます音楽会の雰囲気が高まってきました。 今までたくさん練習してきましたが、今日が最後の練習日でした。保護者の方々からは、たくさんの拍手をもらい、子供たちは嬉しそうでした。明日の本番に向けて、自信がついたようです。ご参観、ありがとうございました。



深まる秋
令和5(2023)年11月15日
秋が深まってきました。
気温がぐっと下がり、子供たちの服装も急に変わりました。校庭の木々も、色づき始めました。春に栽培委員会の児童が種をまいたコキアが、見頃を迎えています。ふんわりした葉を気持ちよさそうにさわる子供も見られます。


アサガオのつる
令和5(2023)年11月14日
1年生の廊下には、すてきなリースが飾られています。
これは、春に種を植えて、夏に花を咲かせたアサガオのつるで作られています。秋になって枯れたつるを、よじったりとめたりしながら、学校で拾ったドングリや家から持ってきたリボンなどで飾りつけました。どれも、あたたかみのある作品です。



就学時健診
令和5(2023)年11月10日
就学時健診がありました。
各教室では、内科・眼科・歯科の他に、視力や聴力等の検査がありました。元気のいい返事が、廊下にまで聞こえている子もいました。体育館では、保護者向けに、子育て学習講演会と入学前説明会がありました。入学式は、令和6年4月10日(水曜日)です。



ふれあいいきいきサロン
令和5(2023)年11月9日
ふれあいいきいきサロンがありました。
ふれあいいきいきサロンは、地域住民の方々が参加し、企画した趣味やレクリエーション(ゲーム等)を行い、世代を超えた仲間づくりができる場です。海神南小学校では、月に1回、開催されています。昨日は、3年生が、なのはなタイムに歌を披露しました。とても元気の出る歌声に元気をもらいました。


クラブ活動
令和5(2023)年11月8日
4~6年生は、クラブ活動がありました。
海神南小学校は、12のクラブがあります。クラブ活動は、異なる学年の児童と協力し、創意工夫を生かしながら、共通の興味・関心を追求することを目的としています。自分のやりたいことに、熱中する姿・没頭する姿が、あちらこちらで見られました。後期に入り、子供たち同士の交流も、より深まりつつあるようです。クラブ活動は、年間8回予定されています。



コラボ給食
令和5(2023)年11月7日
今日の献立は、「窓ぎわのトットちゃん」との コラボ給食でした。
「窓ぎわのトットちゃん」に出てくる学校のお弁当のルールは、「海のものと山のもの」を必ず入れてくることになっています。それにちなんで、給食では「ちくわとおいもの煮ころがし」が出ました。お昼の放送では、司書がこのお話を朗読しました。子供たちは、お話を聞きながら、給食を味わっていました。今月号の図書便りはこちら。



3年生 理科
令和5(2023)年11月2日
3年生は、理科で光の性質を学習しています。
鏡を使って、光を集め、ものの明るさや暖かさを調べていました。鏡で反射する光はまっすぐに進み、何枚もの鏡を使って光を集めていました。暖かさを調べるために、手をかざして感じたり温度計で測ったりして、活動していました。



11月の全校朝会
令和5(2023)年11月1日
11月の全校朝会がありました。
オンラインでの開催です。校長からは、この秋、スポーツや学習やさまざまなことに挑戦しようという話がありました。そのほかには、保健委員会からは、手洗いの大切さについての話がありました。手洗いの音楽やタブレットの画面を使いながら、上手に発表できました。風邪やインフルエンザが流行っています。しっかり予防していきたいですね。

