新着情報(令和5(2023)年7月)
夏休み前の全校集会
令和5(2023)年7月20日
夏休み前の全校集会がありました。
はじめに、校長から、42日間大きな事故やけがなく過ごそうという話がありました。次に、生徒指導主任からは、3つの「こ」の話がありました。最後に、海神南MBCの春季バスケットボール大会の表彰、器楽部の演奏の披露がありました。器楽部は、この夏、千葉県吹奏楽コンクールやサマーコンサートに出場します。バスケットボール部には賞賛の拍手、器楽部には激励の拍手が送られました。
夏休み前の大そうじ
令和5(2023)年7月19日
夏休み前の大掃除がありました。
「時間が長いから、いつもできないところをやる!」「9月に、きれいな学校で行けるようにする!」と、子供たちは意気込んでいました。教室では、すべての机を廊下に出して、ぬれぶきをしていました。昇降口では、げた箱一つ一つ靴を取り出してはいたり、水まきをしていました。45分間、すみずみまでがんばりました。子供たちが帰った後は、担任が教室にワックスがけをしました。
なのはな学級 校外学習
令和5(2023)年7月18日
なのはな学級は、校外学習がありました。
目的地のカンドゥーまでは、JR西船橋駅から幕張豊砂駅まで、電車で行きました。カンドゥーでは、事前に決めておいた好きなお仕事を、体験することができました。また、今まで練習してきたとおり、電車や買い物といったさまざまな場面で、自分でお金を払うことができました。
夏休みの本の貸し出し
令和5(2023)年7月14日
夏休みの本の貸し出しは、1人5冊までです。
司書から、すべてのクラスに向けて、読書感想文の書き方などのお話がありました。タブレットの中に、「読書感想文の書き方」が入っているので、夏休み中も確認することができます。 図書室には、課題図書が並べられ、子供たちは興味津々です。
そして、今日の給食は、中学年の夏休み課題図書「ライスボールと みそ蔵と」(横田明子・作、塚越文雄・絵)とのコラボ献立でした。本の中に出てくる「ナスのみそいため」を給食に取り入れました。また、お昼の放送では、司書がこの本の読み聞かせをしました。長い夏休み、たくさんの本の世界に入り込んでほしいと思います。
※令和5年度 海神南小の食育の目標
「食体験と学習を結びつけ、生活にいかすことができる ~「ナッジ」の理論を活用した仕掛けづくりを通して~」
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/kainan-e/0003/p016871.html
※なのはなライブラリー(児童用タブレットのみ閲覧可能)
http://sites.google.com/gs.funabashi.ed.jp/nanohanallib
1年生 おもしろいあそび
令和5(2023)年7月13日
1年生は、生活科の学習「おもしろいあそびが いっぱい」で、水鉄砲やシャボン玉を作りました。
ペットボトルやストローなど 身近にある物を使う遊びを通して、そのおもしろさや自然の不思議さに気付くことをねらいとしています。水鉄砲の水を遠くに飛ばすための工夫を考えたり、シャボン玉づくりを工夫したりして、友達と夢中になって楽しみました。
5年生 ふれあい・いきいきサロン
令和5(2023)年7月12日
今日は、「ふれあい・いきいきサロン」という地域の方々との交流会がありました。
菜の花タイムに、5年生が音楽会で歌う曲を披露しました。「はもりがきれいだった」「とてもきれいな声でした」と喜んでくださいました。子どもたちも聴いてもらい満足そうでした。いきいきサロンは、年9回予定されています。各回で、子供たちと地域の方々の交流が予定されています。
暑い日々が続きます
令和5(2023)年7月11日
今日は、朝から熱中症警戒アラートが出ていたため、屋外での活動は中止になりました。
5,6年生の水泳学習も、残念ながらありませんでした。担任も子供たちも、楽しみにしていた授業や休み時間を、なかなか予定通りに過ごすことができず、ギラギラ照りつける太陽を見上げています。本校の昇降口には、ミストシャワーが設置されています。朝の登校時にも、子供たちは、ほてった顔や腕に、冷たい水を浴びて 涼をとっています。
あさがお 咲いたよ
令和5(2023)年7月10日
「先生、あさがおの花が咲いたよ!」「むらさき色が咲いたよ!」
元気な声で1年生が教えてくれました。1年生は、4月からあさがおを育てています。種をまいてから、ずっと、毎朝昇降口前の水道から、ペットボトルに水を入れて水やりをしています。そして、ついに花が咲きました。夏本番!これから、たくさんの花を咲かせることでしょう。
今日は七夕
令和5(2023)年7月7日
七月七日、今日は七夕。
天の川をはさんで、牽牛星(彦星) と織女星 (織姫)が1年に1回会う日です。
保護者の方から、笹を3本いただきました。そのうちの2本の飾りつけは、1年生2クラスがしました。残りの1本は、環境・美化委員会が、全校児童に向けて、短冊に願い事を書こうというキャンペーンを開きました。2日間開かれましたが、大勢の子供たちが集まり、大盛況でした。今日すべての飾りつけが終了し、昇降口や教室に立てられました。みんなの願い事が叶うといいですね。
4年生 落語教室
令和5(2023)年7月6日
4年生は、国語で「ぞろぞろ」を学習しています。
今日は、落語家・三遊亭円福さんに来ていただき、特別な授業となりました。落語は、扇子や手拭をつかってさまざまな表現ができることや、自分の想像力で楽しむことができるお話をしてくださいました。また、「ぞろぞろ」の他にも、たくさんの演目を話してくださり、子供たちは、腹を抱えて笑い転げていました。日本の伝統芸能にふれる貴重な時間でした。
短歌コンクール 夏
令和5(2023)年7月5日
本校では、毎年、2年生から6年生までが短歌コンクールを行っています。
5・7・5・7・7の音にのせて、四季折々の情景を歌にします。子どもらしいかわいい歌を詠んだものもあれば、大人顔負けの味わい深い歌を詠んだものまで感受性豊かな作品ばかりでした。各学年から1名ずつ校長賞に選ばれたお友だちが、校長先生から賞状を受け取りました。「やった!」と達成感に満ち溢れた表情を浮かべて喜んでいる子もいました。これからも、心から国語を愛し、日本の文化に親しめるように取り組んでいきます。表彰作品は、1階昇降口前に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
朝の放送
令和5(2023)年7月3日
今月の生活目標は、「整理整とんをしよう」です。
環境美化担当から、はじめに「机の引き出しの中はきれいですか」という問いが放送でありました。教室では、びくびくしながら引き出しを開けて確認していた子が見られました。また、身の回りが整理されていると心も落ち着くという話もありました。夏休みまでのあと数日間、心落ち着かせて過ごしたいですね。