新着情報(令和3(2021)年10月)
1年生「人権の花」の授業
令和3(2021)年10月29日
昨日、1年生が「人権の花」の授業を行いました。
船橋市人権擁護委員の方に来校していただき、話をしていただいた後、チューリップをみんなで植えました。
チューリップには、いろいろな色の花が咲き、どれもみんなきれいです。
人間も同じように、いろいろな個性があり、それぞれのよさがあります。
今回の授業でチューリップを植えたのには、お互いの個性やよさを認め合っていこうという意味が込められています。
これから大切に育てていきたいと思います。



体育の授業
令和3(2021)年10月28日
過ごしやすい季節となり、校庭では体育をしている子供たちの元気な声が響いています。
2年生は、ミニハードルをリズムよく跳んでいました。
3年生は、砂場で走り幅跳びの記録を測っていました。
5年生は、チームごとにサッカーをしていました。
いい天気の中で体を動かすのは気持ちがいいですね。



歯みがきを再開しました。
令和3(2021)年10月27日
後期から、希望する児童のみ、給食後の歯みがきを再開しました。
給食を食べ終わった子から廊下に出て、「密にならない」「おしゃべりをしない」などの約束を守って歯みがきをしています。
この日も、静かに落ち着いて歯みがきをしている様子を見ることができました。



理科の授業
令和3(2021)年10月26日
各学年で、様々な理科の授業を行っています。
3年生は、「太陽とかげを調べよう」の学習で、太陽の向きによってかげの向きがどのように変わるのかを調べていました。
4年生は、「とじこめた空気と水」の学習で、空気でっぽうを作って玉を飛ばしていました。
6年生は、「大地のつくり」の学習で、地層について学習し、火山灰を調べていました。
「なぜだろう?」「どうなるのだろう?」という子供たちの疑問を、理科の授業で観察や実験を通して確かめています。



図工の作品
令和3(2021)年10月25日
各学年の教室を覗いてみると、様々な図工の作品作りが進んでいます。
家から持ってきたたくさんの材料を組み合わせたり、形や色を工夫したりと、どれもアイディアが満載です。
作品を作っている子供たちはとても楽しそうで、「先生、見て!これはね!」と説明してくれます。
保護者の皆様、材料や道具などのご準備、いつもありがとうございます。



8くみ 校外学習
令和3(2021)年10月22日
昨日、8くみの4~6年生が、行田公園に校外学習に行きました。
事前にグループに分かれて遊ぶ内容を話し合い、公園では遊具や鬼ごっこ、サッカーやフリスビーなどでたくさん体を動かしました。
行きは歩いて向かいましたが、帰りは事前に調べておいたバスに乗り、学校に戻りました。
天候にも恵まれ、楽しい一日になりました。



部活動の様子
令和3(2021)年10月21日
緊急事態宣言が解除になり、部活動が再開しています。
バスケ部・陸上部・吹奏楽部の子供たちが、自分の力を伸ばそうと熱心に練習に励んでいます。
気候も涼しくなってきて活動しやすくなり、「スポーツの秋」「音楽の秋」の訪れを感じます。
引き続き、感染対策に気をつけて活動していきます。



生活アンケート
令和3(2021)年10月20日
今年度3回目の「生活アンケート」を実施しました。
生活アンケートとは、子供が学校での様子や困っていることをプリントに書いて伝える取り組みで、本校では年に5回実施しています。
今回も、しっかりと時間をとって落ち着いて実施し、子供たちは自分の生活を振り返りながら取り組んでいました。
生活アンケートを通して、一人一人の困ったことや悩んでいることを受け止め、寄り添って対応し、これからの指導に生かしていきます。



給食室のみなさん、いつもありがとうございます。
令和3(2021)年10月19日
法典小では、学校の中にある給食室で、毎日手作りで給食を作っています。
栄養士の先生と調理員のみなさんが朝7時ごろから調理を開始し、お昼までに約1200人分の給食を作り終えます。
この日のメニューは、「ご飯、メンチカツ、胡麻酢あえ、八宝味噌汁、りんご」でした。
それぞれの分担に分かれて、丁寧に作ってくださっていました。
法典小の児童のことを考え、衛生面に気を付けて心を込めて作ってくださっているので、法典小の給食はおいしいのですね。
給食室のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。



養護教諭の教育実習生が来ています。
令和3(2021)年10月18日
今月4日から、養護教諭の教育実習生が来ています。
保健室で怪我の手当てをしたり、保健だよりの作成の手伝いをしたりと、様々な実習を行っています。
先日は、3年生の教室で、目の健康について子供たちに話をしました。
コロナ禍で子供の視力の低下が心配されている中、今回の話を通して、目の健康を守るために日頃からできることについて考えることができ、有意義な時間となりました。



前期が終わりました。
令和3(2021)年10月15日
本日、前期が終わりました。
通知表「青空」を渡し、全校で「おあしすの会」をオンラインで行いました。
「青空」を見て、前期でがんばったことや楽しかったこと、後期の目標などをぜひご家庭でもお子様と話をしてみてください。
保護者の皆様、前期の間、本校の学校教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
引き続き、後期もどうぞよろしくお願いいたします。



獣医さんのお話
令和3(2021)年10月14日
前回の委員会活動の時に、飼育委員会で獣医さんをお招きしました。
動物を飼育する際に気をつけることや適切な環境づくりなどについて話を聞きました。
子供たちも、とてもためになったようです。
獣医さん、お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。



6年生 修学旅行2日目
令和3(2021)年10月13日
続いて2日目の様子です。
2日目は、南房総の民芸品である房州うちわの作り方を地元の方々に教えていただき、実際に作りました。
その後、鴨川シーワールドに行き、グループで活動を楽しみました。
大きなシャチのショーがとても迫力があったそうです。
2日間、思い出に残る修学旅行となりました。
保護者の皆様、お子様の健康管理や、提出物・荷物等のご準備等、ご協力ありがとうございました。



6年生 修学旅行1日目
令和3(2021)年10月13日
11日(月曜日)・12日(火曜日)の2日間、6年生が南房総に修学旅行に行きました。
まずは1日目です。
1日目は、鋸山散策や海遊び、体験活動などを行い、ホテルに入って夕食をいただきました。
その後、お風呂に入ったり、花火をしたり、お土産を買ったりと、盛りだくさんの内容でした。
楽しく充実した1日をみんなで楽しむことができました。



1年生 校外学習
令和3(2021)年10月12日
本日、1年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。
1年生にとっては、これが小学校に入って初めての校外学習でした。
心配していた天気ももち、グループに分かれて動物公園をくまなく散策し、たくさんの動物を見ることができました。
感染症対策のため、バスの中やお弁当のときに静かにしようとしていたところも立派でした。
保護者の皆様、お弁当や荷物のご準備、ありがとうございました。



3年生 オンライン工場見学
令和3(2021)年10月11日
先週の金曜日に、3年生がオンライン工場見学を行いました。
イシイ食品のミートボール工場と学校をオンラインでつないで、工場の方が子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
実際に行くことはできませんでしたが、充実した学びの時間となりました。



2年生 校外学習
令和3(2021)年10月8日
2年生が「成田ゆめ牧場」に校外学習に行きました。
天気に恵まれ、バター作りや乳しぼり体験、グループに分かれての散策など様々な活動を行い、子供たちはとても楽しそうでした。
保護者の皆様、お弁当作りや荷物の準備など、ご協力ありがとうございました。



音楽の授業
令和3(2021)年10月7日
新型コロナの感染が広まる前はこの時期に音楽発表会の練習を行っていました。
子供たちを一堂に集めて行う音楽発表会は楽しみにしている子供も多い行事ですが、現状で実施することは難しく、残念ながら今年も行わないことにしました。
しかし、感染が抑えられている今、少しでも歌ったり楽器を奏でたりすることを通して音楽に親しんでほしいと願い、例年なら体育館で練習をしていたこの時期に、音楽を体育館で行う試みを始めました。窓を開け放した体育館に、2クラスずつ入って2メートル間隔で並び、6年生はマスクを着けたままで歌唱に取り組み始めました。ほかの学年も少しずつ取り組んでいきます。



4年生 社会科の学習
令和3(2021)年10月6日
4年生は社会科の学習で「ごみの処理と利用」という単元を勉強しています。
先週は船橋市の可燃ごみの収集車に学校に来てもらい、実際の収集の仕方を見せていただきました。
そして、ごみはどのように処理されていくのか、またどのように再利用されているのかを学ぶことを通して、正しいごみの出し方や、ごみを減らす方法を考えていきます。
Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)のいわゆる「3R」という言葉をよく耳にするようになりました。これからを生きる子供たちにとって大切な学習ですね。



給食の様子
令和3(2021)年10月5日
緊急事態宣言は解除されましたが、学校では引き続き感染防止に努めています。
子供たちも以前と変わらず、マスクを着け、よく手を洗って気をつけています。
全校でマスクを外すのは給食のときですが、そこでも各クラスで静かに配膳し、みんなが同じ方向を向いたまま「いただきます」をして食べています。
写真は昨日の給食の様子です。学校中のみんなが気をつけて生活しています。



修学旅行に向けて
令和3(2021)年10月4日
来週、6年生は修学旅行に行く予定です。今年は南房総方面で計画を進めています。
1日目は晴れていれば鋸山でのハイキングのあと、館山市内でグループ別体験活動を行う予定です。2日目は、南房総に伝わる民芸品「房州うちわ」作りを教えていただいた後、鴨川シーワールドでグループ活動を行います。
今日はそれに向けた集会が行われました。1日目の体験活動に向かうバスの確認をした後、宿泊時の係ごとに集まって活動の確認をしました。
みんながとても楽しみにしていることが伝わってきます。体調の管理に気を付け、実りの多い修学旅行となるよう準備を進めていきます。



3年 オンライン工場見学に向けて
令和3(2021)年10月1日
保護者の皆様、本日の台風16号への対応にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
さて、3年生はオンラインでの工場見学を計画しています。
今日はそれに向けた事前授業を行っていました。
ミートボールができるまでの工程を実際の動画で見て学びました。そして、工場の方に教えてほしいことや疑問点を考えました。
実際に工場に行かなくてもしっかりと見学して、学習したいと思います。


