新着情報(令和4(2022)年12月)

明日から冬休み

令和4(2022)年12月23日

明日から冬休み、そして2日後にはクリスマスということもあり、「クリスマス会」や「お楽しみ会」を行うクラスが多く見られました。会を行ったクラスでは、子供たちが司会をし、子供たちが考えたり選んだりしたゲームなどをして楽しみました。

3校時には、「おあしすの会」がありました。校長先生から冬休みそして新年を迎えるにあたってのお話がありました。そのあと、生徒指導主任の先生からは「よい習慣を・いのちを守る・とラブルに注意・しっかり予防」の冬休みの合言葉の話がありました。

明日からの2週間弱の冬休みとなります。

健康に気をつけて、1月に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

皆さんよいお年を!

いす取りゲーム中(6年生)
いす取りゲーム中(6年生)
なんでもバスケットで空いているいすを探しています(3年生)
なんでもバスケットで空いているいすを探しています(3年生)
校長先生のお話
校長先生のお話

冬休みに向けて

令和4(2022)年12月22日

もうすぐ冬休みということで各クラスでは、大掃除が行われています。

机や椅子をすべて廊下に出し、ロッカーの裏など普段なかなか手が届かないところまで掃除をしました。

子供たちがきれいにした床は、放課後に先生がワックスをかけてピカピカにしていました。

またこの日は、冬休み前最後の給食の日でした。

クリスマスにちなみチキンが出ましたが、この日のチキンはタンドリーチキンでした。

牛乳ではなくジョアが出て、子供たちにとって少し早めの給食室からのクリスマスプレゼントとなりました。

床磨き、頑張っています(1年生)
床磨き、頑張っています(1年生)
ロッカーの裏側までしっかりと(1年生)
ロッカーの裏側までしっかりと(1年生)
冬休み前、最後の給食
冬休み前、最後の給食

6年生が英検ESG「確認パッケージ」に挑戦しました

令和4(2022)年12月21日

今年から船橋市で実施することになった英検ESG「確認パッケージ」。

この英検ESG「確認パッケージ」は、「英語でどのようなことができるようになったのか」を子供たち自身と教員が知るためのものです。リーディング・リスニングを行いました。

子供たちは、検査用のCDを聞きながら、真剣に問題に向き合っていました。

後日、個々にスコアレポートが届くそうです。

また先週からの外国語の学習の時間には、ALTがサンタ帽を被り、クリスマスを素材にした授業を行っていました。

色々なクラスからジングルベルなどのクリスマスソングが聞こえてきました。

英検ESG「確認パッケージ」に挑戦しています(6年生)
英検ESG「確認パッケージ」に挑戦しています(6年生)
真剣に取り組んでいます
真剣に取り組んでいます
ALTとの英語の授業の様子
ALTとの英語の授業の様子

延期になっていた学級の授業参観を行いました

令和4(2022)年12月20日

延期になっていた学級の授業参観を行いました。

生活科や総合的な学習の時間で調べたことやまとめたことの発表、道徳、体育、社会などの授業を参観いただきました。

平日の午後でしたが、たくさんの保護者のみなさんがご来校くださりました。

ありがとうございました。

体育の授業(4年生)
体育の授業(4年生)
道徳の授業(4年生)
道徳の授業(4年生)
総合的な学習の時間にまとめたことを発表(6年生)
総合的な学習の時間にまとめたことを発表(6年生)

サンタがお話会にやってきました

令和4(2022)年12月19日

16日の金曜日のお話会。

普段は、ボランティアの保護者のみなさんが読み聞かせをしてくれていますが、この日はサンタクロースが登場し、読み聞かせをしてくれました。

サンタクロースの正体は?

毎年、本校に着任した1年目の先生が務めています。

今年のサンタさんもクリスマスに関する本を読んでくれました。

サンタさんに会いに、たくさんの子供たちがお話を聞きにきました。

今日はクリスマスバージョンのお話会
今日はクリスマスバージョンのお話会
サンタさんによる読み聞かせ
サンタさんによる読み聞かせ
たくさんの子供たちがお話を聞きに来ました
たくさんの子供たちがお話を聞きに来ました

特別支援学級合同発表会(8くみ)

令和4(2022)年12月19日

数週間前から「ドン・ドン・ドン」という太鼓、鉄琴やハンドベルの音が8くみの教室から聞こえていました。

12月17日土曜日に西海神小学校で行われた「合同発表会」に向けた出し物の練習でした。

今年の法典小学校8くみの発表は「イッツ・ア・ショータイム」。

ハンドベルと鉄琴のクリスマスソングの演奏、プラスチックのコップを使ってリズムを奏でるカップス、そして「パイレーツ・オブ・カリビアン」の曲に合わせた和太鼓の演奏を行いました。

当日は、舞台に立って、緊張しながらも、堂々と演技することができました。

クリスマスソングの演奏
クリスマスソングの演奏
カップスでリズムを刻みました
カップスでリズムを刻みました
最後は迫力のある和太鼓の演奏
最後は迫力のある和太鼓の演奏

書初め練習をしました(5・6年生)

令和4(2022)年12月16日

5年生は15日の木曜日に、6年生は16日の金曜日に佐藤絹子先生と書初めの学習を行いました。

高学年ということで、先生の話もしっかりと聞いていました。

5年生は「友の便り」、6年生は「強い決意」が課題の語句となります。

高学年になると漢字も増え、文字のバランスだけではなく、全体のバランスをとることも難しくなってきます。

先生の話を聞き、ポイントを意識しながら練習しました。

冬休み明けには、校内席書会が予定されています。

自分が満足できる作品ができあがるよう冬休みをつかって練習できるといいですね。

書き方のポイントを聞いています(5年生)
書き方のポイントを聞いています(5年生)
「強」の筆づかいを学んでいます(6年生)
「強」の筆づかいを学んでいます(6年生)
書初用紙に練習中(6年生)
書初用紙に練習中(6年生)

8くみが校外学習でカンドゥーに行ってきました

令和4(2022)年12月15日

幕張にあるカンドゥーへ8くみが校外学習に出かけました。

カンドゥーでは、30種類もある仕事の中から自分がやってみたいことを選んで体験することができます。

パイロット、ボートレーサー、モデル、警備員、警察官など様々な仕事に挑戦しました。

タコ焼き屋やアイスクリーム屋、カフェ店員では自分が作ったものを食べたり飲んだりすることができました。

9時のオープンから14時30分の終わりの時間まで、時間いっぱい仕事を体験をした子供たちでした。

いざ、カンドゥーへ入場
いざ、カンドゥーへ入場
警備員を体験中
警備員を体験中
オリジナルアイスクリームを作っています
オリジナルアイスクリームを作っています

書初め練習をしました(4年生)

令和4(2022)年12月14日

佐藤絹子先生をお招きして、今日は4年生が書初めの学習を行いました。

4年生の課題は「ふじの山」です。

特に「ふ」の字は、バランスをとるのがとても難しいため、先生の筆づかいを集中して見ていました。

書初用紙に練習するのはこの日が初めてだったため、文字と文字のバランスにも気をつけて練習しました。

冬休みにも練習してみましょう!

一文字ずつポイントを教えていただきました
一文字ずつポイントを教えていただきました
書初め用紙に練習(1)
書初め用紙に練習(1)
書初め用紙に練習(2)
書初め用紙に練習(2)

あすチャレ!ジュニアアカデミー~パラアスリートの方をお迎えしました~(4年生)

令和4(2022)年12月13日

あすチャレ!ジュニアアカデミー(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)は「違い」を認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業です。パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学び、より良い社会を作るための第一歩を踏み出すことを目的としています。

今回、法典小に講師として来てくださったのは、パラトライアスロンの中澤隆選手です。中澤講師は、視覚障がいがあるということで、パートナーの盲導犬のシュクレも一緒に来てくれました。

お話の中では、視覚障がいのある方の見え方や、中澤選手の子供のころの話、そして少しずつ目が見えにくくなってきた時の話、それからどうしてパラアスリートになったかなどをスライドを提示しながら、詳しくお話してくださいました。そのあと、目隠しをしてボール送りやジェスチャー伝言ゲームを体験しました。

様々な人と力を合わせ、よりよい社会を作っていこうとする 心を大切にしていきたいものです。

中澤選手のお話
中澤選手のお話
目隠しをしてのボール送り
目隠しをしてのボール送り
中澤選手と盲導犬のシュクレ
中澤選手と盲導犬のシュクレ

書初め練習をしました(3年生)

令和4(2022)年12月12日

今年も佐藤絹子先生をお招きして、書初めの学習を行いました。

この日は、3年生が「いけ花」の練習をしました。

いつもの半紙とは違う書初用紙を使って、書初め用の太い筆で書くのはほとんどの子供たちが初めての経験です。

先生から書き方のポイントを一文字ずつ教えてもらい、練習しました。

間もなく始まる冬休みには、書初めの宿題も出ています。

今日学習したことを生かして練習に臨んでみてください。

先生の説明をしっかり聞いています
先生の説明をしっかり聞いています
「け」の筆づかいを学習中
「け」の筆づかいを学習中
最後には、「いけ花」と書いてみました
最後には、「いけ花」と書いてみました

ネットいじめについて考えました

令和4(2022)年12月9日

講師の方をお招きし、ネットでのいじめについて考える授業を4~6年生で行いました。

ネットの書き込みにより、いじめがエスカレートしてしまうのですが、「やめよう」という書き込みが複数になったことでいじめを止めることができたという内容です。

もし自分がそのSNSのグループにいたら、いじめを止める書き込みをするか何もしないかを考える場面では、「何もしないのは自分もいじめをした人と同じになってしまうから止める」とする考えや「止めようとする書き込みをすることで自分がいじめられたら怖いから」など、様々な意見が出されました。

講師の先生からは、「ネットでのやり取りはエスカレートしやすいこと」や「いじめを止めようとして被害者や加害者に声をかける」「いじめが進みそうな雰囲気を進みにくくする雰囲気にかえる」などをすることでいじめが止まる可能性が高くなることを教えていただきました。

最後には、「一人で対応せずに相談しよう」というまとめがありました。

DVDを視聴しています(4年生)
DVDを視聴しています(4年生)
進んで挙手をしています(5年生)
進んで挙手をしています(5年生)
自分の意見を積極的に述べました(6年生)
自分の意見を積極的に述べました(6年生)

ほうでんラン

令和4(2022)年12月8日

雲一つない晴天の下、ほうでんランを行いました。

本番に向けて、約1カ月間、持久走の取り組みを続けてきました。

準備運動を行った後、校長先生の合図でスタートです。

どの学年も、自分の目標に向かって、一生懸命走っていました。

保護者の皆様の応援も、子供たちの力になったことと思います。

保護者の皆様、これまでの励ましの言葉や応援、どうもありがとうございました。

用意、スタート!(6年生)
用意、スタート!(6年生)
全力疾走中(3年生)
全力疾走中(3年生)
ゴールに向かって(2年生)
ゴールに向かって(2年生)

もうすぐ「ほうでんラン」、自分の目標に向かって走りました

令和4(2022)年12月7日

開催が迫ってきた「ほうでんラン」に向けて、当日と同じ時間、校庭を走りました。

走れる距離を伸ばそうと走る子、自分のペースで走ることの心地よさを感じながら取り組む子など、子供たちの目標はそれぞれです。

教室に戻ると、「疲れた~」「お腹すいた!」という声も聞こえてきました。

当日も自分の目標に向けて、取り組みましょう。

校庭を走る子供たち(5年生)
校庭を走る子供たち(5年生)
8くみの子供たちがエールを送っていました
8くみの子供たちがエールを送っていました
校庭を走る子供たち(4年生)
校庭を走る子供たち(4年生)

「ほうでんラン」に向けて、グラスポでコース確認をしました

令和4(2022)年12月6日

今週行われる「ほうでんラン」に向けて、グラスポでコースの見学をしました。

この日の天気は曇り空、とても寒い日でしたが、みんなしっかりコースを確認できました。

当日まであとわずか、最後まで自分の力をのばすことができるよう、努めていきましょう!

コース確認1(1年生)
コース確認1(1年生)
コース確認2(4年生)
コース確認2(4年生)
コース確認3(5年生)
コース確認3(5年生)

キッザニア東京と国会議事堂に行ってきました(6年生)

令和4(2022)年12月2日

6年生は校外学習で「キッザニア東京」と「国会議事堂」に行ってきました。

キッザニア東京では、ゲーム会社、お菓子工場、ラジオ局、病院、キャビンアテンダント、他にも様々な職業体験を行いました。憧れの職業や興味をもった職業の体験を通して、働く楽しさと大変さを感じている様子でした。

国会議事堂では、衆議院を見学しました。社会科の授業で学習した国会の様子やしくみについて理解を深めることができました。また最後には、元総理大臣の野田佳彦議員とクラス集合写真を撮ることができ、良き思い出にもなったことと思います。

保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。

キッザニアで職業体験1
キッザニアで職業体験1
キッザニアで職業体験2
キッザニアで職業体験2
国会議事堂見学
国会議事堂見学

人権教室で「いじめ」について考えました(3年生)

令和4(2022)年12月1日

船橋人権擁護委員の6名の先生方をお招きして、人権教室を行いました。

「プレゼント」をめぐる出来事を通して、それぞれの登場人物の気持ちから「いじめ」について考えていきました。

子供たちのワークシートには、「どういうことがいじめになるか改めてわかった。」「いじめられている子がいたら声をかけたい。」などと書かれていました。

これからも子供たちに相手を大切に思う心をそだてていきたいと思います。

登場人物の関係をしっかりとおさえていきました
登場人物の関係をしっかりとおさえていきました
先生の説明をしっかりときいています
先生の説明をしっかりときいています
どんな気持ちだったろうねという問いかけに積極的にこたえました
どんな気持ちだったろうねという問いかけに積極的にこたえました