新着情報(令和4(2022)年6月)
夢アート展(2年生)
令和4(2022)年6月30日
2年生の作品は「カラフルな生き物の世界」です。
スクラッチをして作ったカラフルな生き物と自分が楽しく遊ぶ様子を作り上げました。
インターネットを使って、お気に入りの生き物を選びました。
昆虫を始め、海の生き物やゾウなどの陸の動物など、様々な動物が登場した楽しい作品になりました。



夢アート展(1年生)
令和4(2022)年6月29日
間もなく始まる個人面談に合わせてどの学級も夢アート展の作品作りに取り組んでいます。
1年生の絵画のテーマは、「いっしょにおよごう!すてきなうみのなかまたち」です。
ローラーや絵の具、クレヨンを使って海の生き物と遊ぶ様子を表現しました。



1~3年 授業参観・懇談会
令和4(2022)年6月28日
1年生にとっては初めての授業参観、2年生や3年生は経験があるといっても、保護者の方に授業を見ていただくのはなかなか慣れないようで、そわそわしている子供たちが多く見られました。
1年生は、国語と図工、2年生は国語、算数、道徳、3年生は国語、算数、理科、外国語活動、道徳のいずれかの授業を参観していただきました。子供たちが下校した後は、今年度2度目の懇談会を行いました。
この日も暑い暑い1日でしたが、そんな中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。



学習の様子
令和4(2022)年6月27日
あっという間に梅雨が明け、とても暑い1日でした。
これからも暑さが続くそうなので、しっかり水分と睡眠をとって、元気に夏休みを迎えたいものです。
今日、高学年の教室を回ると、夢アート展に向けて、作品づくりに取り組む子供たちの姿が数多く見られました。タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自分の表したいことに向けて、「本気で」描いていました。
他の教室では、ALTの先生と楽しそうに外国語(英語)の学習です。法典小には、今年二人のALTの先生がいらっしゃいますが、先生方にも慣れ、廊下などですれ違う時には、「Hello!Mis.〇〇.」と子供たちから声をかける姿も多くみられています。授業のみならず、色々な場面で子供たちは学びを深めています。



あいさつ運動
令和4(2022)年6月24日
法典小を明るいあいさつの通う学校にしようと、高学年の子供たちが交代であいさつ運動を行っています。
昇降口に登校の時間に立ち、「おはようございます」という気持ちのよいあいさつを進んで行っています。
昇降口から少し入ったところに、低学年の姿。
高学年の姿に影響を受け、自分たちもあいさつ運動を行っていました。
あいさつの輪がこれからも広がっていくと素敵ですね。



水泳学習開始
令和4(2022)年6月23日
水泳学習が始まりました。スタートの今日は、湿度が高くムシムシとしていましたが、曇り空だったためか、水の中は少しひんやりしていました。6年生の子供たちにとってプールに入るのは、2年ぶりです。3年生の時以来の水泳学習だったせいか、水慣れの時間には、水の中に潜ったり、け伸びをしたりすることに戸惑う姿も見られました。が、少しずつ学習を進めていくことで、感覚を取り戻していったようです。途中には、水分補給の時間もしっかりとりました。これから夏休みまでのわずかな時間ですが、水に親しんでいきたいと思います。


第1回クラブ活動
令和4(2022)年6月22日
4・5・6年生が参加して行うクラブ活動が行われました。今年度のクラブは、卓球、体育館競技、野外スポーツ、体力向上、ボッチャ、将棋、本気の塗り絵、百人一首、手芸、ビーズ、バルーンアート、音楽、押し花・おり染め、図工、室内ゲーム、読書、昔遊び、切り絵、手品、アニメ・漫画の20種類があり、22か所に分かれて活動します。(野外スポーツ、本気の塗り絵の2つのクラブは、人数が多いのでそれぞれのクラブが2つに分かれて活動します。)第1回目の今日は、ほとんどのクラブが、部長、副部長、書記の役員を決め、活動目標、活動内容を決めていました。どのクラブでも「仲良く」「協力して」「楽しく」活動するという目標が立てられていたようでした。いくつかのクラブでは、活動が始まっていました。初めてのメンバーで緊張しつつも、本気で真剣に活動する姿が見られました。限られた回数の活動ですが、4~6年生での異学年交流の機会です。それぞれが、「仲良く」「協力して」「楽しく」活動していってほしいと思います。



23日のプール開きに向けて
令和4(2022)年6月21日
6月20日(月曜日)、児童の下校後、23日(木曜日)から始まる水泳学習に向けて、教職員でプール掃除をしました。
1年間使っていなかったプールには、木の葉や泥が溜まっているだけではなく、周囲の木々の枝も伸び放題。教務主任の先生は先週から少しずつプールの整備を進めていました。そして、この日は、先生方でプールの中、プールサイドの大清掃です。デッキブラシやスクイジーを持って、汚れた水を掻き出しながら、プールの床や壁を磨いていきます。磨いた後には、水を流して、さらに汚れを落としていきます。取り掛かりから約2時間、清掃完了です。プールにあるトイレやシャワーの場所もきれいに掃除しました。あとは、プール開きの日を待つだけです。(今年度、法典小学校では、感染防止対策として6年生と8くみのみ水泳学習を実施します。)



児童集会(委員会紹介)
令和4(2022)年6月20日
Meetを使って、児童集会が行われました。今回の集会では、各委員会の委員長が、自分の委員会の仕事について紹介しました。仕事の内容をイラストで表す委員会、全校児童に伝えたいことをクイズにして出題する委員会、ポスターにして伝える委員会など、それぞれが活動の内容などをわかりやすく伝えようとしていました。校長先生からの「学校のために働く5・6年生へ拍手を」の呼びかけでは、全校児童が各教室から温かな拍手を送りました。



タブレット端末を活用して
令和4(2022)年6月17日
文部科学省の「教育の情報化に関する手引」では、「これからの学びにとっては,ICTはマストアイテムであり,ICT環境は鉛筆やノート等の文房具と同様」とあります。法典小でも様々な学習でICT機器の「タブレット端末」が使われています。
2年生では、クワガタムシ、テントウムシ、カマキリ、チョウなど、一人一人が自分の好きな昆虫の写真を選んでいました。そしてその昆虫の絵を画用紙にいっぱいに描いていました。「夢アート展」に出品する絵画に使うのだそうです。5年生は学校のいろいろな場所で傘を持ってポーズをとっています。この姿をタブレットのカメラ機能を使って「パシャリ」。この写真も「夢アート展」の作品作りに使うそうです。
法典小では2~6年生で、昨日からタブレット端末の持ち帰りが始まりました。この土日は持ち帰りになって初の週末になります。タブレット端末は、登下校中には使わない、学習に関係のないことには使わない、人には貸さないなど、今日は、情報主任の先生からルールの確認もありました。ルールを守って、家庭学習も充実してほしいと思います。


150周年記念誌用クラス写真撮影
令和4(2022)年6月16日
150周年記念誌に掲載する各クラスの写真撮影を1時間目~4時間目を使って行いました。1年生と6年生は自分たちの教室で、3・4・5年生はジャングルジムで、2年生は新校舎を背にして小校庭で、8くみは2階の8くみ教室で8くみ全員で撮影をしました。
ジャングルジムでの撮影では、高いところに登って撮影したい子が多く、じゃんけんで決める学級も。決まった後も、登って場所を決めるのに一苦労。一人一人の顔がしっかり写るよう、場所をしっかり決めて撮影に臨みました。1回目はポーズなし、2回目は好きなポーズをとっての撮影をしました。各クラス、どんな写真が撮れたかは、記念誌が出来上がってからのお楽しみです。



3年生、三番瀬へ
令和4(2022)年6月14日
全校のトップを切って、3年生がバスを利用しての校外学習へ出かけました。目的地は三番瀬環境学習館。展示物で三番瀬について学んだり、実際に三番瀬の干潟に入って、海の生き物と触れ合ったりします。
三番瀬に到着後、1・2・3組は干潟観察に向かいました。4・5・6組は環境学習館で学びます。その後、学習内容を交替して、三番瀬について「陸」と「海」の両面から学びました。干潟の砂地を掘ると、カニや貝などのたくさんの生き物に出会うことができました。この日は6月にしては肌寒い日でしたが、みんな夢中になって生き物探しをしました。
学校に帰ってきた時にも「たのしかったー!」と笑顔。実際に触れて学ぶ貴重な1日になりました。三番瀬の豊かさも実感することができたのではないでしょうか。



葛南教育事務所と船橋市教育委員会による学校訪問
令和4(2022)年6月13日
葛南教育事務所ならびに船橋教育委員会から40名の先生方が来校され、子供たちの学習や生活の様子を参観しました。授業中にたくさんの先生方に見られることには慣れていない子が多く、緊張した子供たちも多かったようです。
来校した先生方には、国語や算数から外国語、総合的な学習の時間まですべての教科等の授業をご覧いただきました。



6年生の学習の様子
令和4(2022)年6月10日
6年生の廊下に薬物乱用防止標語が掲示されていました。この標語は千葉県教育委員会が主催している薬物乱用防止標語コンクールの作品として考えられたものです。千葉県では、薬物乱用防止教育の一環として、このコンクールを行っています。
教室では、道徳の学習が行われていました。教科書の「修学旅行の夜」という教材を使って、「自由」と「自分勝手」について考える授業です。黒板には、「自由」か「自分勝手」かの意見を示すためのスケールが書かれ、そこにネームプレートを貼ることで自分の意見を表明し、話し合いを行っていました。教科になった道徳の学習では様々な表現方法を取り入れながら、子供たちの考えを引き出す授業を行っています。
※本来、教科には「科」がつきます。(国語科、社会科、算数科、理科…等)現在、学校では理科、社会科、家庭科、生活科には「科」をつけていますが、国語、算数、音楽、図画工作、体育、道徳には「科」をつけなくてもわかるということでつけておりません。よろしくお願いします。


2年生が1年生に学校を案内しました
令和4(2022)年6月9日
小学校の1年先輩の2年生が1年生に学校を案内しました。この日のために2年生はもう知っている場所ですが、もう一度学校の中を見つめなおし、どんな説明をしたら1年生にわかってもらえるかを考えてきました。学習の甲斐あって、しっかりと1年生に伝えることができたようです。そして1年生ともじっくり交流することができました。1年生にとっても交流を広げる機会になりました。法典小学校の様子もいろいろと知ることができたことでしょう。



PTA樹木剪定活動
令和4(2022)年6月8日
6月4日(土曜日)60名を超える保護者のみなさんのお力をお借りしての樹木剪定が行われました。
木下街道沿いやオアシス通り、裏門からの通りにある樹木の剪定や除草作業を行いました。
毎日、清掃に取り組んでいるものの手の回らない場所も多いのですが、たくさんのみなさんのおかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。



リフレッシュタイムの遊びは6年生と!
令和4(2022)年6月7日
法典小学校では、2時間目の後に「リフレッシュタイム」という20分間の休み時間があります。
この日のリフレッシュタイムは、1年生と6年生のきょうだい学年だけが校庭を独占できるスペシャルデーでした。
時間になると、1年生と6年生がペアになって校庭に続々とやってきます。
そして、おにごっこをしたり遊具で遊んだり、それぞれのペアで楽しそうに過ごしていました。
遊具遊びでは、1年生がけがをしないようにそっと見守る6年生の姿も。
1年生に頼られる6年生はいつもより一層たくましく見えました。



引き渡し訓練(2)
令和4(2022)年6月6日
各学年の2・4・6組の引き渡し訓練が行われました。前回5月25日の1・3・5組と8くみの引き渡し訓練では、晴れでしたが、今回は雨ということで、保護者の方に各教室までお子さんを迎えに来ていただく形の訓練を実施しました。事前にお知らせした形で保護者のみなさんが整列してくださり、どの学級もスムーズに引き渡しを行うことができました。
足もとの悪い中、ご参加くださり、ありがとうございました。


運動会の様子(6年生)
令和4(2022)年6月3日
6年生の教室には、書写の学習で書いた「6年生の目標」が掲示されています。どの目標からも、小学校生活最後の1年への思いが感じられます。
【6年生の運動会の様子】
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。運動会に向けた前日準備を始め、様々な場面で全校児童をリードしていました。そして、当日、競技は、90メートルの徒競走とダンス(表現)です。
90メートル走、最高学年にふさわしい力強い走りで、疾走していました。
6年生のダンス(表現)のタイトルは、peace~2022~。行進からのスタートです。列をそろえての入場、整列など全体がそろっています。180名以上で動きをそろえることは簡単なように見えてとても難しく、一人一人が集中していないとできません。美しい動きの後には一変して、ユニークなダンスです。複雑なステップを組み合わせた踊りを力強く踊り、観客を魅了していきました。そして、組体操。練習の成果を発揮して、様々な技を披露していきます。特に水平バランスは指先、視線がそろっていてとても見事でした。退場では1クラスずつ声援に応えました。堂々とした演技で、まさに最高学年の演技でした。
運動会終了後、全校児童には校長先生から「ここまでの練習を頑張って、本気で臨んでいました。この力をいろいろなところで発揮してください。」というメッセージが贈られました。



運動会の様子(5年生)
令和4(2022)年6月2日
5年生の教室にはこの時期、水槽が設置されます。中には「メダカ」が泳いでいます。この「メダカ」を育てることを通して、魚には雄雌があることや卵がかえり、「メダカ」が誕生することを学びます。毎日の餌やりや水換えなど、生き物を慈しむ心にもつながります。
【5年生の運動会の様子】
5年生の競技は、90メートルの徒競走とダンス(表現)です。昨年度よりも少し長い90メートルでしたが、全力で走り抜きました。ダンス(表現)は「成長への羅針盤~法典ソーラン節2022~」です。色違いのハッピに身を包み、南中ソーランを踊りました。この踊りは中腰での構えや踊りなど、姿勢を保つことがとても難しいのですが、構えやポーズ、掛け声がそろっていて、力強い踊りとなりました。最後には、各クラスで作った大漁旗が舞う中での決めポーズ。とてもかっこよかったです。



運動会の様子(4年生)
令和4(2022)年6月1日
4年生の廊下に「不思議なビン」の絵が飾られています。クレヨンや水彩絵の具を使って、お気に入りのグラデーション作り、ビンの形の絵を彩っていきました。どのビンにもきれいなグラデーションが広がり、廊下が一気に華やぎました。
【4年生の運動会の様子】
4年生の競技は、70メートルの徒競走とダンス(表現)です。70メートル走はコーナリングも見事でした。ダンスは「がむしゃら行進曲」。関ジャニ∞の曲に合わせた踊りです。この曲もリズムがとても速いのですが、ポンポンを素早く動かし、大きな動きで踊ることができたこと、さすが4年生でした。


