新着情報(令和4(2022)年11月)

車いす体験をしました(4年生)

令和4(2022)年11月30日

4年生は総合で「福祉」について学んでいます。

その一環として、車いすに乗り移動してみる体験や、アイマスクをして友達に手を引いてもらって歩く体験をしました。

アイマスクをして歩く時には、いつもより数倍慎重に。

車いす体験では、「上手に曲がれない」「段差があると怖い」と感想を語っていました。

車いすを押すときも慎重に
車いすを押すときも慎重に
安全第一で出発!
安全第一で出発!

きょうりゅうランドにようこそ!(8くみ)

令和4(2022)年11月28日

8くみに「きょうりゅうランド」ができました。

恐竜のオブジェや絵も飾られ、まさに「きょうりゅうランド」。

でも、とっても楽しそうです。

この日から他学級の子供たちが、この「きょうりゅうランド」 招待されました。

一番目を引くのは大きな滑り台!

この滑り台の他にも、ペットボトルフリップやピンポン玉入れ、歩数計チャレンジなどなど楽しい遊びがたくさんで、招待を受けた子供たちも夢中になって、8くみの子供たちと遊びました。

みんなの笑顔がいっぱいの交流のひと時でした。

きょうりゅうランド入口
きょうりゅうランド入口
大きなきょうりゅうを発見!
大きなきょうりゅうを発見!
大きな滑り台をいっしょに滑りました
大きな滑り台をいっしょに滑りました

国語の授業(中学年)

令和4(2022)年11月25日

9月に低学年、10月に高学年で行われた玉川大学の河合冬樹先生による授業が、今回は、3年生と4年生で行われました。

今回は情報を活用して考える授業です。

3年生は漢字の学習です。

「盥」の読み方を、この漢字を構成する部分から推測していきました。

みなさんは読めますか。答えは「たらい」です。

最後には習っていないこの漢字を書けるようになった児童も多くいました。

4年生は、短歌の学習の発展した学習として、百人一首の「絵」「上の句」「下の句」をそろえる学習を行いました。

「絵の中に『鹿』がいるからこの句の絵じゃないかな。」

「でもこの絵にも『鹿』がいるよ。」

「こっちは上の句に『鹿』と書いてある。」

「こっちは下の句に書いてあるよ。」

情報を精査しながら、百人一首の句をそろえていきました。

河合先生との授業は初めての子供たちでしたが、とても楽しそうに学習に臨んでいました。

何と読むか考えてみよう(3年生)
何と読むか考えてみよう(3年生)
3つの部品から百人一首をそろえよう(4年生)
3つの部品から百人一首をそろえよう(4年生)
放課後には先生方が授業の振り返りを行いました
放課後には先生方が授業の振り返りを行いました

校内作品展~おしゃれなとり~(8くみの作品)

令和4(2022)年11月24日

8くみでは「おしゃれなとり」を制作しました。

はじめに、絵の具をつけた布を紙の上に落としてとりの身体を作りました。

次に、筆を使ってくちばしや足を描きました。

そのあとに、クレパスや絵の具を使って、とりの羽根を一枚ずつ作ります。できあがった羽根をとりの身体につけ、最後に、目を貼ったら、完成です。

色とりどりのとりが出来上がりました。

おしゃれなとり1
おしゃれなとり1
おしゃれなとり2
おしゃれなとり2

校内作品展~何にでもなれる!未来の自分を想像しよう~(6年生の作品)

令和4(2022)年11月22日

6年生の作品は未来の自分をイメージして作った立体作品です。

なりたい自分を想像し、針金で形をつくり、そこに紙粘土をつけ、立体的にしていきました。

スポーツ選手やパティシエ、保育士などたくさんの夢が表現されました。

その作品も動きのある生き生きとした作品になりました。

未来の自分を想像しよう!1
未来の自分を想像しよう!1
未来の自分を想像しよう!2
未来の自分を想像しよう!2
未来の自分を想像しよう!3
未来の自分を想像しよう!3

ふれあい2022inほうでん

令和4(2022)年11月19日

この日、「ふれあい2022inほうでん」が行われました。

この「ふれあい2022inほうでん」は、この時期の土曜日に行われる授業参観のことで、法典小学校では、こう呼んでいます。

当日は、2時間目と3時間目の参観とし、久しぶりに児童1名につき、保護者の方2名の参観としました。

子供たちは、後ろを気にしながらも、いつも以上に真剣に授業に臨んでいました。

多くの保護者の方が、子供たちの授業の様子を参観くださりました。ありがとうございました。

算数の学習(5年生)
算数の学習(5年生)
理科の学習(6年生)
理科の学習(6年生)
国語の学習(3年生)
国語の学習(3年生)

校内作品展~myテープカッター~(5年生の作品)

令和4(2022)年11月18日

5年生はテープカッターを作りました。

完成の形を思い浮かべ、木材にデザインをしました。

デザインした形に、切り出すために電動のこぎりを使いました。

5年生にとっては初めて使う工具です。

木材に刃を当てる向きに気を付けながら、曲線や細かな部分も切り出していきました。

完成品に着色すると、オリジナルのテープカッターが完成しました。

myテープカッター1
myテープカッター1
myテープカッター2
myテープカッター2
myテープカッター3
myテープカッター3

校内作品展~夢色ランプ~(4年生の作品)

令和4(2022)年11月17日

4年生の作品は、「夢色ランプ」。

ペットボトルやビンなどの透明な容器と色セロハンなどを組み合わせて、ランプを作りました。

色の組み合わせを工夫したり、容器のまわりにビーズを貼ったりしました。

できあがった後には、実際にランプの灯りを付けてみて、色の具合を確かめました。

家に持ち帰って暗い中、ランプをつけるのが楽しみですね。

夢色ランプ1
夢色ランプ1
夢色ランプ2
夢色ランプ2
夢色ランプ3
夢色ランプ3

校内作品展~すてきなおしろ~(2年生の作品)

令和4(2022)年11月16日

2年生は、ペットボトルなど空いた容器と紙粘土を活用して、お城に挑戦しました。

屋根や塔の形を工夫したり、飾りをつけたりして自分のイメージを形にしていきました。

できあがったお城を並べて飾ると、とても素敵なお城の国ができあがりました。

中央廊下が一気に華やぎました。

すてきなおしろ1
すてきなおしろ1
すてきなおしろ2
すてきなおしろ2

房総のむらと航空博物館に行ってきました(4年生)

令和4(2022)年11月15日

栄町にある「房総のむら」と芝山町の「航空科学博物館」に校外学習に行ってきました。

午前中は、印旛沼を車窓から眺めたのち、房総のむらへ。

広大な敷地の中でも、今回は「ふるさとの技・体験エリア」を中心にグループごとに見学をしました。

入ってすぐにある「商家の町並み」には中に入って見学できる商家も多く、「2階に和菓子がたくさん並んでいたよ!」「こっちの家も2階に上れるよ!」など情報交換をする姿も見られました。農家ゾーンにも珍しいものがたくさんあるのですが、少し遠かったこともあり、足をそこまでのばせずに見学時間が終わってしまう子供たちもいました。雨の中でしたが、みんなタイムスリップしたような風景を満喫しました。

 午後は、成田国際空港近くの航空科学博物館へ。待ちに待ったお弁当を食べたら、見学開始です。航空機の大型模型や飛行機の歴史を学びました。5階の展望展示室からは離発着する飛行機を間近に見ることができました。

保護者の皆様、朝早くから準備等のご協力ありがとうございました。

江戸の町並みを満喫
江戸の町並みを満喫
農家ゾーンにも行きました
農家ゾーンにも行きました
航空科学博物館の見学
航空科学博物館の見学

校内作品展~のばしてぺったん~(1年生の作品)

令和4(2022)年11月14日

11月5日から校内作品展が開催され、廊下に全校児童の作品が展示されています。

1年生の作品は、「のばしてぺったん」

紙粘土で好きな形を作り、さらに、好きなものをスタンプとして活用し、模様を付けました。

お気に入りの形にお気に入りの模様、そしてお気に入りの色を、水彩絵の具を使ってつけました。

できあがった作品は、学年掲示板に勢ぞろい。

掲示板が一気に明るくなりました。

のばしてぺったん1
のばしてぺったん1
のばしてぺったん2
のばしてぺったん2

かつお節をSDGs

令和4(2022)年11月11日

5年生の家庭科では、「だし」を実際に味わう学習をしていました。

だしの入っていない味噌汁、かつお節の一番だしを使った味噌汁、かつお節の二番だしを使った味噌汁の3つの飲み比べです。「やっぱり一番だしが一番おいしい!」「私は二番だしが好み」と、会話もはずんでいました。

最後には、「だしを取ったかつお節も食べてみたい!」と、多くの子供たちがだしを取り終えた後のかつお節をほおばっていました。「先生、これってSDGsだよね。」と笑顔の子供たちでした。

かつお節でとった一番だし
かつお節でとった一番だし
だしを注ぎます
だしを注ぎます
味噌を溶かして試飲しました
味噌を溶かして試飲しました

就学時健康診断

令和4(2022)年11月10日

今日は来年度法典小学校に入学する予定の子供たちを集めた就学時健康診断が行われました。

会場の準備は、6年生が担ってくれました。

最上級生として、体育館の清掃、椅子の準備や配付物の用意など一つ一つのことに丁寧に取り組んでいました。

午後は6年生が整えてくれた会場で来年の1年生を迎えました。

会場準備
会場準備
子育て講演会
子育て講演会

4~6年生もマラソン月間がはじまりました

令和4(2022)年11月9日

3年生の児童が校外学習に出かけた11月8日(火曜日)に4~6年生のマラソン月間が始まりました。

さすが上学年。素早く集合し、スタートに並びます。

スタート後もそれぞれが自分の力に応じて走っていました。

これから隔日になりますが、取り組んでいきます。

自分の力の向上をめざしていきましょう!

自分の力に合わせて
自分の力に合わせて
全力疾走中!
全力疾走中!

3年生が校外学習に行きました

令和4(2022)年11月8日

3年生が、船橋市農業センターと現代産業科学館に校外学習に行きました。

まずは農業センターです。

有名な船橋にんじんや梨の生産などについて、職員の方から詳しく説明を受けました。

その後、現代産業科学館に移動し、楽しみにしていたお昼ごはんとおやつです。

「おいしい~!」「先生、見て見て!」と笑顔でおいしそうに食べていました。

その後、現代産業科学館に入り、実験ショーを見たり、様々な展示物に触ったりして、科学の不思議を感じました。

天気にも恵まれ、とても楽しい校外学習となりました。

保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。

にんじん畑の見学
にんじん畑の見学
なし畑の見学
なし畑の見学
現代産業科学館の見学
現代産業科学館の見学

マラソン月間開始

令和4(2022)年11月7日

マラソン月間の開始です。

今日は、1~3年生と8くみが業間休みの時間に校庭を走りました。

速さを極めたい子供たちは、1周180メートルのチーターコース、自分のペースで走りたい子供たちは1周120メートルのシマウマコース。自分でコースを選んで3分間走りました。

自分の目標に向かって本気で取り組みましょう。

スタートを待ちます
スタートを待ちます
よーい、スタート!
よーい、スタート!
最後まで全力で
最後まで全力で

創立150周年記念式典

令和4(2022)年11月4日

明治6年に創立された法典小学校。今年で150周年を迎えました。

この日は、創立150周年の記念式典を、松戸徹船橋市長をはじめとした来賓の方々をお招きして行いました。

式典では、法典小のこれまでの歴史などを紹介するスライドや船橋市非公認キャラクター「ふなっしー」からのメッセージ、子供たちの法典小への思いをまとめたスライドが披露されました。また実行委員会の皆様からは、新しい校旗を贈っていただきました。代表の子供たちによるお祝いの言葉もありました。

給食は「150周年おめでとう給食」。お赤飯に子供たちの大好きな唐揚げ、そして校章入りのジョアでお祝いをしました。

その後一人一人の児童に記念誌と記念品そして、記念のお菓子が配られました。

150周年の伝統を受け継ぎ、「本気で取り組む法典小」の一員として、前に進んでいきましょう!

いよいよ式典当日
いよいよ式典当日
新しい校旗をいただきました
新しい校旗をいただきました
校章入りのお祝いジョア
校章入りのお祝いジョア

150周年記念式典に向けて

令和4(2022)年11月2日

明後日11月4日は150周年記念式典です。

これまで法典小学校を支えてくださった方をお招きして、式典を行います。

その式典に向けた準備を5・6年生が行いました。

準備した会場で、お客様をお待ちしています。

法典小のあゆみを掲示しました
法典小のあゆみを掲示しました
みんなで力を合わせて
みんなで力を合わせて
準備をしました
準備をしました

理科の学習(3年生)

令和4(2022)年11月1日

3年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてきました。

教室の中では、温度計を持った子供たちの姿が。

「地面のようすと太陽」の授業で行う温度の測り方の練習です。

この日は、バケツの中の水の温度を測っていました。

温度を測ることができると「先生―!〇度でした!!」と次々に報告に来る子供たちの姿が見られました。

上手に水温を測ることができたので今度は気温を測ります。

空気と水の学習(1)
空気と水の学習(1)
空気と水の学習(2)
空気と水の学習(2)