新着情報(令和4(2022)年2月)
ぽかぽかと温かい一日
令和4(2022)年2月28日
ぽかぽかと温かい一日となりました。
春がもうすぐそこまで来ていることを感じます。
校庭では、クラスで体育の授業をしたり、楽しそうに遊んだりと、気持ちよさそうに活動している子供たちの様子を見ることができました。
明日から3月。
いよいよ最後の一か月ですね。



1年生 図工「ひかりのくにのなかまたち」
令和4(2022)年2月25日
1年生は図工の学習で、「ひかりのくにのなかまたち」という工作に取り組みました。
まず、透明のビニール袋の中に、いろいろな色のセロハンをくしゃくしゃにしたりちぎったりして入れました。
そして、自分の好きな生き物の形になるように、ふくらませてモールやテープを使って形作りをしました。
子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
保護者の皆様、材料のご準備、どうもありがとうございました。



5年生 図工「名前の道」
令和4(2022)年2月24日
5年生は、図工で「名前の道」という作品に取り組みました。
自分の名前を思い思いの形にデザインして画用紙に書き、絵の具やカラーペンで丁寧に色をつけました。
どの作品も個性的でとても素敵です。
おうちの方からいただいた名前をこれからも大切にしていってくださいね。



2年生 音楽「おまつりの音楽」
令和4(2022)年2月22日
2年生の音楽は、「おまつりの音楽」という学習で和太鼓を練習しています。
リズムにのって「ドン、ドン、ドドドン」と叩く様子は、とても楽しそうです。
和太鼓は2つしかありませんので、待っている子は椅子を和太鼓に見立ててリズムをとっていました。
今日は、自分で決めたリズムに乗せて和太鼓を叩き、クラスの友達に発表していました。
みんな上手に叩くことができました。



中学校の先生が授業参観に来られました。
令和4(2022)年2月21日
今日、法田中学校の先生方が、6年生の授業参観に来られました。
木曜日には旭中学校の先生方が来られます。
法田中学校・旭中学校と本校は、同じ中学校区ということで、しっかり連携・協力して教育活動を進めています。
6年生の様子を見た中学校の先生方から、
「子供たちが明るく元気ですね」
「先生と楽しそうに学習していますね」
「中学校に入学してくるのを楽しみに待っています」
というお話をいただきました。
嬉しいお話をいただけて、私たち職員も嬉しくなりました。



6年生を送る会
令和4(2022)年2月18日
今日の2・3時間目に、「6年生を送る会」が行われました。
対面で行いたかったのですが、感染症拡大防止のため、オンラインで実施しました。
各学年が6年生に感謝の気持ちを込めて撮影した動画を全校で観ました。
各学年の動画は以下の通りです。
1年生「6年生!ハイ!どうぞ」
2年生「6年生は世界一」
3年生「トレンド大賞ナンバーワン」
4年生「Ho Ho 法典 Land」
5年生「必殺 法典パワー」
8くみ「手拍子の花束」
この後、6年生からのお礼の動画を観ました。
どの学年の動画も、6年生のことを想う気持ちにあふれており、温かい気持ちになりました。
「ありがとう」の気持ちが、きっと6年生に届いたことと思います。
会を計画・進行してくれた児童会のみなさん、どうもありがとうございました。



青森県りんご対策協議会のみなさんから、りんごをいただきました。
令和4(2022)年2月17日
青森県りんご対策協議会のみなさんから、法典小の子供たちに青森県産のりんごをいただきました。
青森県で作られているりんごは、全国の生産量の約60%にあたるそうです。
今日の給食に出たのですが、蜜がのっていてとても甘く、シャキシャキとした食感で、とてもおいしいりんごでした。
子供たちもおいしそうに食べていました。
各クラスで、お礼の手紙を書きましたので、一部紹介します。
青森県りんご対策協議会のみなさん、おいしいりんごをありがとうございました。



1年生の学習の様子
令和4(2022)年2月16日
5時間目に1年生の教室を覗いてみました。
あるクラスは学級活動の時間でした。ビデオを観ながら生活のルールについて学習していました。
あるクラスは国語の時間でした。漢字の形に着目し、「似ている漢字」について考えていました。
またあるクラスは先に帰りの用意を済ませて、感染対策に気をつけながら「ビリーブ」の歌を口ずさんでいました。
どのクラスも、先生の話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいる様子が見られました。
4月からは2年生。もうすぐお兄さん・お姉さんになりますね。



3年生 「6年生を送る会」に向けて
令和4(2022)年2月15日
本校では今週の金曜日に、「6年生を送る会」が行われます。
「6年生を送る会」は、これまで学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
廊下を通りかかったら、「6年生を送る会」に向けて練習や準備をしている3年生を見かけました。
6年生が喜んでくれるようにと、一生懸命練習をしたり、掲示物を作ったりしていました。
「ありがとう」の気持ち、きっと6年生に届くと思います。



4年生 図工「木版画」
令和4(2022)年2月14日
4年生は、図工で木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を扱うので、担任から使い方と注意点を聞き、怪我をしないように気を付けながら制作を進めています。
だんだんと彫る作業に慣れてきました。
作品の完成が楽しみですね。



今日の給食室
令和4(2022)年2月10日
今日の給食は、子供たちの大好きなソフト麺の肉みそソース、中華風チキンサラダ、ポンカンでした。8くみの6年生からのリクエスト献立です。
本校の給食室では毎日約1200食くらいの給食を調理員さんたちが作ってくださっています。
今朝早い時間帯に廊下を歩いていたら、薄暗い配膳室の向こうに山と積まれた大量のキャベツをひたすら刻んでいる姿が見えました。しばらくして通ったら、今度はみんなで保管庫から食器を出し、ワゴンに載せている様子が見えました。給食の時間に間に合うように、でも温かいものはできるだけ温かい状態で教室まで届けようとしてくださっています。
給食室のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。



2年生 算数「三角形と四角形」
令和4(2022)年2月9日
本日、2年生の教室で、算数「三角形と四角形」の研究授業が行われました。
頂点と辺を通るように三角形を切ると三角形2つに、辺と辺を通るように切ると三角形と四角形に分けられることを、実際に切る作業を通して確かめました。
子供たちはタブレットで写真を撮ってロイロノートに送り、全体で考えを共有することにもすっかり慣れた様子でした。
授業でICTの活用が当たり前になってきているのを感じました。



朝の昇降口
令和4(2022)年2月8日
朝、昇降口を開けようと下に降りていくと、児童が2列になって待ってくれています。
きちんと並んでくれているので、昇降口を開けるとぶつからないで順番に入ってくることができます。
入ってくるときに、「おはようございます」と笑顔であいさつもしてくれて、こちらもさわやかな気持ちになります。
児童のみなさん、いつもありがとうございます。



音楽「日本の音楽に親しもう」
令和4(2022)年2月7日
音楽室を覗くと、日本の伝統楽器である箏の練習をしていました。
箏は、法田中学校からお借りしたものです。
「日本の音楽に親しもう」という単元で箏に取り組んでいます。
「さくらさくら」の練習を行い、そこで学んだ旋律を生かして、最終的には一人一人がオリジナルの旋律作りを行います。
箏に触れることは、なかなかできない貴重な体験ですね。



5年生 国語「図書すいせん会をしよう」
令和4(2022)年2月4日
5年生が国語の「図書すいせん会をしよう」の授業で、本の紹介活動を行いました。
図書室で自分のお気に入りの本を借り、その本のおすすめポイントなどをポップの形で表しました。
一人一人の作品は、廊下や図書室に飾ってあります。
休み時間に、興味深そうにポップを見ている子もいました。
これからもいろいろな本を読んで、本の世界を広げていってくださいね。



外壁工事が間もなく終わります。
令和4(2022)年2月3日
約半年間に渡って行われていた外壁工事ですが、徐々に足場が外れてきました。
予定では、2月いっぱいで工事が終了する予定です。
足場が外れた校舎を見ると、外壁がとてもきれいになっていました。
来年度、きれいになった校舎で150周年を迎えることができそうです。



委員会活動の掲示物
令和4(2022)年2月2日
校内には、5・6年生が委員会活動で作成した様々な掲示物が掲示されています。
それぞれの委員会で全校のことを考えながら作成した掲示物です。
5・6年生の活動のおかげで、全校が落ち着いて生活することができています。
5・6年生のみなさん、ありがとうございます。



給食時の感染対策
令和4(2022)年2月1日
給食時に各教室の様子を覗いてみました。
給食時はマスクを外すので、特に感染対策が必要です。
どのクラスにおいても、しっかり換気と手洗いをし、静かに前を向いて食べている子供たちの姿がありました。
一日も早くコロナが落ち着いて、また笑顔で給食を食べられる日が来ることを願います。


