新着情報(令和5(2023)年4月)

今年度最初の避難訓練が行われました

令和5(2023)年4月27日

今年度最初の避難訓練が行われました。新学年になり、教室の場所が変わった子供たちも多く、避難経路もこれまでと変更となるため、その確認が大きな目的です。

各教室では、学年に合わせて担任から避難についての指導を行いました。1年生の学級では、前日に防災頭巾の被り方の練習をしていました。放送で地震の揺れている音が流れると、素早く机の下に潜り、身を守りました。校庭への避難を促す放送が流れると、話をせずに整列をし、避難を開始しました。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って訓練に励む様子、とても立派でした。

机の下で身を守ります
机の下で身を守ります
防災頭巾を被って避難開始
防災頭巾を被って避難開始
校庭に避難完了
校庭に避難完了

1年生と6年生の交流

令和5(2023)年4月26日

1年生の教室では毎朝6年生が朝の支度のお手伝いにきてくれていますが、この日は、1年生全員と6年生全員とで交流を行いました。 1年生と6年生では交流するペアが決まっています。そのペアで一緒に交流しました。じゃんけん列車や○×クイズなど、短い時間でしたが楽しく過ごしました。

みんなでじゃんけん列車
みんなでじゃんけん列車
〇×クイズの様子
〇×クイズの様子
1年生の意見を聞きながら取り組みました
1年生の意見を聞きながら取り組みました

3年生と5年生の交流活動

令和5(2023)年4月25日

法典小学校では、きょうだい学年があります。1年生と6年生、2年生と4年生、そして3年生と5年生です。それぞれのきょうだい学年で様々な交流が1年かけて行われます。この日は、3年生と5年生の初交流の日でした。交流の内容は、ドッチボール。校庭で思い切り体を動かして交流を図りました。

放課後には、父母と教職員の会の総会が行われました。ご参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

交流会を始めます!
交流会を始めます!
みんなでドッジボール
みんなでドッジボール
総会に参加くださりありがとうございました
総会に参加くださりありがとうございました

ルール徹底大会(6年生)

令和5(2023)年4月24日

6年生では「ルール徹底大会」という取り組みを行っています。

各学級で立候補した「生活向上委員」を中心に学校の5つのやくそくを守ろうとするものです。

優勝トロフィーの獲得に向けて各学級「本気」で取り組む姿が見られます。

6年生のフロアでは明るく元気なあいさつの声が溢れています。

この取り組みを通して今よりさらに素敵な6年生になって、全校の子供たちの模範となってくれることを期待しています。

4階中央廊下に示されている「5つのやくそく」
4階中央廊下に示されている「5つのやくそく」
得点表
得点表
6年生の学年目標は「ハートフル」
6年生の学年目標は「ハートフル」

新学年の学習の様子2

令和5(2023)年4月21日

新しい学年、新しいクラスになって2週間がたった6年生のクラスでは、全員が輪になってレクを行っていました。

歓声が上がり、とても楽しそうでした。

他の6年生のクラスでは、黒板にいろいろな国の国旗が掲示されていたので、「社会科」の学習かと思いきや、「算数」の対称の学習を行っていました。

5年生の理科の学習ではタブレットを活用して「天気」の学習。

様々な学習が行われています。

みんなでレクリエーション(6年生)
みんなでレクリエーション(6年生)
対称の学習(6年生)
対称の学習(6年生)
タブレットを使って天気の学習(5年生)
タブレットを使って天気の学習(5年生)

屋上で社会科の学習(3年生)

令和5(2023)年4月20日

今年から社会科の学習が始まった3年生。

この日は屋上に上って、学校の周りの景色を確認し、タブレットを使って撮影をしていました。

周りの景色だけではなく、方角も確認しています。

「先生~、こっちは西?北?」と、先生に確かめながら、方角ごとにどんな特徴があるのかを考えていました。

この日は天気もとてもよく屋上ではとても気持ちがよかったです。

どんなものがあるかな
どんなものがあるかな
撮影した写真を確認中
撮影した写真を確認中
方角ごとに写真を撮りました
方角ごとに写真を撮りました

新学年の学習の様子1

令和5(2023)年4月19日

新学年が始まり10日近くたちました。各教室では、新年度の学習が始まっています。

5年生の教室では、うぐいすの鳴き声を聞きながら、うぐいすについて表現した詩の学習を行っていました。

体育館では跳び箱運動。着地をしっかりきめよう!と声を掛け合いながら、運動に取り組んでいました。

うぐいすの鳴き声を聞きながら詩の学習(5年生)
うぐいすの鳴き声を聞きながら詩の学習(5年生)
着地を意識しての跳び箱運動(5年生)
着地を意識しての跳び箱運動(5年生)

全国学力・学習状況調査(6年生)

令和5(2023)年4月18日

年に1度、6年生に向けて行われる全国学力・学習状況調査。

毎年、決められた日に調査が行われます。今年度はこの日に実施しました。

教科は算数と国語。

子供たちはいつも以上に真剣に問題に向き合っていました。

結果が出るのは9月になります。

全国学力・学習状況調査の様子1(6年生)
全国学力・学習状況調査の様子1(6年生)
全国学力・学習状況調査の様子2(6年生)
全国学力・学習状況調査の様子2(6年生)

1年生でも給食が始まりました

令和5(2023)年4月17日

1年生もいよいよ今日から給食を食べての下校となりました。

準備も後片付けも自分たちで行う給食。

給食当番になった子供たちは、白衣に身を包み、配膳をします。

この日のメニューは、2色サンドとシチューです。シチューは熱々でしたので、これだけは先生方で盛り付けましたが、盛り付けたお皿をお盆に乗せるのは給食当番の仕事です。

配膳のあとには、「いただきます!」

小学校初めての給食を口いっぱいに頬張る姿が見られました。

白衣に着替えて、給食当番
白衣に着替えて、給食当番
初めての給食のお味はいかがでしょうか。
初めての給食のお味はいかがでしょうか。

4~6年で学級懇談会がありました

令和5(2023)年4月14日

新年度になって初めの懇談会。多くの保護者のみなさんがご来校くださいました。

各教室では、担任から今年度の学級経営の方針などを保護者のみなさんにお伝えしました。

実物を示したり、保護者の方どうしの交流の時間を作ったりと、短い時間でしたが、保護者のみなさんと有意義な時間を過ごすことができました。今年度もよろしくお願いします。

とびきりの笑顔で。
とびきりの笑顔で。
写真を見ながら説明しています。
写真を見ながら説明しています。
保護者の方々の交流の時間を設けた学級もありました。
保護者の方々の交流の時間を設けた学級もありました。

交流学年にカレンダーの贈り物(8くみ)

令和5(2023)年4月13日

昨年度、8くみ全員で心をこめて作り完成した「8くみカレンダー」を、8くみの2年生の子供たちが2年生の教室へ届けに行きました。みんなの前で行う挨拶に緊張しながらも、各クラスに届けることができました。

このカレンダーは4月始まりのカレンダーなので、3月まで楽しむことができます。

どんな図柄か、月が替わるたびに楽しみです。

「失礼します」 緊張しながら2年生の教室を訪問
「失礼します」 緊張しながら2年生の教室を訪問
カレンダーを見せながら説明しました
カレンダーを見せながら説明しました
各クラスに配った8くみカレンダー
各クラスに配った8くみカレンダー

入学2日目

令和5(2023)年4月12日

今日から学校生活が本格的に開始する1年生。

昇降口には時間前から、開錠を待つ子供たちの姿もありました。

昨日、確認した自分の靴箱から上履きを出し、教室へ向かいます。

教室では、荷物のしまい方やトイレの使い方を学びました。

下校は、住んでいる方面に分かれての下校です。

昇降口では、校長先生が見送ってくださいました。

担当の先生の話をよく聞いて、きちんと並んで下校しました。

お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

先生のお話をしっかりと聞いています(1年生)
先生のお話をしっかりと聞いています(1年生)
ロッカーにランドセルをきちんとしまえました(1年生)
ロッカーにランドセルをきちんとしまえました(1年生)
校長先生に見送られての下校(1年生)
校長先生に見送られての下校(1年生)

1年生が入学しました

令和5(2023)年4月11日

快晴のこの日、175名の1年生が法典小学校に入学しました。

入学式の今日は、保護者の方と一緒に登校した1年生。最初に、南校舎の昇降口前に掲示されている学級名簿を見て、自分のクラスを確認しました。友達と一緒に登校した子は、お互いの名前を指し合って確認する微笑ましい姿も見られました。

クラスが分かった後は、自分たちが使う昇降口に向かい、上履きに履き替えて教室に向かいました。保護者の方とはここでお別れです。

教室では、先生のお話を聞いて、入学式に備えました。

いよいよ入学式開始!

「さんぽ」の音楽に乗って、元気に入場しました。式の中では、校長先生から1年生のみなさんに「4つのお願い」がありました。「1 交通事故に遭わないようにしましょう」「2 気持ちのよい挨拶をしましょう」「3 友達にやさしくしましょう」「4 何事にも本気で取り組んでみましょう」の4つでした。式の中で、校長先生から「ご入学おめでとうございます」と声をかけられると、「ありがとうございます」と返す姿には、頼もしさを感じました。また児童代表の6年生からの言葉では、法典小学校の良さが3つ紹介されました。先輩の話に、みんな真剣に耳を傾けていました。

最後まで立派に式に参加した1年生。ご入学おめでとうございます。

明日からみんなで一緒に楽しい毎日を過ごしましょう。

?お家の方と一緒にクラスを確認。
?お家の方と一緒にクラスを確認。
上履きを履いて、いざ教室へ!
上履きを履いて、いざ教室へ!
いよいよ入学式。式場に入場。
いよいよ入学式。式場に入場。

学級開き2日目と入学式準備

令和5(2023)年4月10日

2~5年生は少し早い下校でした。各クラスでは子供たちの自己紹介や先生クイズ、自己紹介カードづくりなど行いました。

3時間目には、6年生が入学式に向けての準備を行いました。

体育館では、椅子を一つ一つ丁寧に並べたり、花を飾ったりしました。教室や昇降口では、きれいに掃除をし、座席や靴箱に名前を貼ったり、教科書を並べたりしました。教室の中もきれいに飾りました。

最後までしっかりと準備をやり遂げた6年生からは最上級生としての自覚が感じられました。

そして明日は入学式。新1年生の登校が楽しみです。

みんなでクイズ大会(3年生)
みんなでクイズ大会(3年生)
体育館で式場の準備
体育館で式場の準備
教室で1年生を迎える準備
教室で1年生を迎える準備

令和5年度スタート

令和5(2023)年4月7日

令和5年度がスタートしました。

この日はスタートの日ということで子供たちにとってはたくさんのドキドキのある1日でした。

登校時間には、昇降口に貼られた学級名簿を見て、新しいクラスとクラスの仲間を確認し、教室へ。

教室では、まずは初めに着任式をオンラインで行いました。今年法典小に来てくださった先生方は、17名。児童を代表して、計画委員の6年生が温かい言葉で、先生方を歓迎しました。

その後には、始業式です。校長先生からは、法典小の子供として頑張ってほしいことが4つ示されました。「本気で取り組むこと」「目標を立てること」「挨拶をすること」「豊かな心をもつこと」です。1年間、みんなで取り組んでいきましょう。校長先生のお話の後には、子供たちお待ちかねの担任発表です。担任の先生の名前が呼ばれるたびに、どのクラスからも温かな拍手が上がっていました。

学級開きでは、担任の先生の自己紹介を聞いたり、クラス全員でレクをしたりと各クラスそれぞれの時間を過ごしました。

着任式の様子
着任式の様子
児童代表による歓迎の言葉
児童代表による歓迎の言葉
今年の担任の先生との出会い(5年生)
今年の担任の先生との出会い(5年生)