新着情報(令和5(2023)年3月)

1年のまとめの修了式と離任式を行いました

令和5(2023)年3月24日

今日で令和4年度が終わりました。修了式では各学年の代表児童に、校長先生から修了証書が渡されしました。

また3月末で法典小を去られる先生方とのお別れの式を行いました。先生方とのお別れを知り、涙している子供たちの姿も見られました。

式の後には、教室で担任の先生から修了証書と通知表が一人一人に配られました。通知表の内容は、これからの学習に生かしてくださいね。

1~4年生が下校した後には、来年度の準備として5年生が机や椅子の移動をしました。5年生のみなさん、ありがとうござました。

4月にまた、元気な顔を見られることを楽しみにしています。

修了証を受け取りました
修了証を受け取りました
お別れは寂しいものです
お別れは寂しいものです
机・椅子の移動(5年生)
机・椅子の移動(5年生)

色々なクラスでお別れ会が行われました

令和5(2023)年3月23日

もうすぐ修了式。今まで一緒に学習してきた仲間とのお別れも近づいてきています。クラスの思い出づくりの一環として「お別れ会」を楽しむクラスが多く見られました。

前日から飾りつけをしたり、メッセージを書いたりして準備をしていました。

会では、椅子取りゲームやなんでもバスケットなど、みんなで円になって行うゲームをしているクラスが多かったです。

笑顔いっぱいの子供たち、楽しい思い出がまた一つ増えたことでしょう。

教室を飾り付けて準備オッケー
教室を飾り付けて準備オッケー
音楽に乗って、椅子取りゲーム
音楽に乗って、椅子取りゲーム
何を描いたでしょうのクイズをしています
何を描いたでしょうのクイズをしています

教室を整理整頓

令和5(2023)年3月22日

1年のゴールが迫ってきているということで、教室の大掃除が行われています。

教室や廊下の床、窓、黒板など、分担をして、クラスみんなで取り組みました。

最後には、廊下に机や椅子をすべて出し、ワックスがけの準備を行いました。

今まで使っていた教室、とてもきれいになりました。

廊下の床を磨きます
廊下の床を磨きます
窓の桟もきれいにします
窓の桟もきれいにします
ごみ捨てまでしっかりと
ごみ捨てまでしっかりと

2年生と8くみも和楽器に挑戦

令和5(2023)年3月20日

3月の音楽の時間には、5年生だけではなく、2年生で和太鼓、8くみは筝の演奏に挑戦しました。

2年生では、一人一人が叩くリズムを決めて、それをつないで発表しました。

8くみでは、弦をしっかりと押さえ、音を奏でました。

和楽器の音色にふれることのできる時間となりました。

太鼓の発表の様子(1)(2年生)
太鼓の発表の様子(1)(2年生)
太鼓の発表の様子(2)(2年生)
太鼓の発表の様子(2)(2年生)
筝の演奏(8くみ)
筝の演奏(8くみ)

6年生が卒業した学校

令和5(2023)年3月17日

昨日、卒業式が終わり、学校には6年生の姿がありません。

北昇降口は、1年生と6年生が使っていたのですが、今日から修了式までは1年生だけが使うことになり、1年生もすこし寂しそうです。校内は子供たちの声でにぎやかなのですが、6年生の教室のある階だけは、静まり返っていました。

6年生の教室
6年生の教室
桜が少しずつ開き始めました(1)
桜が少しずつ開き始めました(1)
桜が少しずつ開き始めました(2)
桜が少しずつ開き始めました(2)

第150回卒業式

令和5(2023)年3月16日

卒業式が行われ、185名の6年生が法典小を巣立っていきました。

卒業式に先立って、お別れ式が行われました。

全校の児童が作る「花道」を通って、在校生とお別れをしました。

そして、卒業式。

壇上では、一人一人が卒業証書を受け取りました。とても堂々とした姿でした。

そして今年の卒業式では、3年振りに卒業生による「門出の言葉」と「合唱」が行われました。

気持ちのこもった呼びかけと歌に心が熱くなりました。

卒業生退場では、立ち上がった卒業生がクラスごとに、各担任への感謝の言葉を伝えて、退場をしました。突然の子供たちからのメッセージに涙する担任の姿もあり、心温まる150回目の卒業式でした。

卒業記念品が机の上に用意されていました
卒業記念品が机の上に用意されていました
お別れ式の様子
お別れ式の様子
証書授与
証書授与

卒業式準備

令和5(2023)年3月15日

いよいよ卒業式が迫ってきました。

今日の給食は卒業おめでとう給食です。そして今年度最後の給食でした。

お赤飯と「寿」のなるとの入ったお吸い物、子供たちに大人気の唐揚げが入ったメニューでした。

午後には、5年生が卒業式の会場準備を行いました。

体育館だけでなく、昇降口や校庭、外の通路まで清掃を行いました。

6年生の卒業を華やかなものにするために、キンセンカやパンジーのプランターで体育館入口を飾りました。

また6年生の教室も心を込めて、装飾をしました。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

卒業おめでとう給食
卒業おめでとう給食
保護者席の椅子を並べました
保護者席の椅子を並べました
花の咲いているプランターを体育館入口に飾りました
花の咲いているプランターを体育館入口に飾りました

1年生と6年生の最後の交流会

令和5(2023)年3月14日

昨日13日に、体育館で1年生と6年生の交流会が行われました。

1年生は、朝の準備やそうじなど、たくさんのことを6年生から教わりました。

また、6年生もきっと、その中で多くの学びがあったことと思います。

今回は最後の交流会ということで、1年生が一生懸命企画、運営をしました。

進行役に指定された人数で集まるゲームでは、1年生に優しく声をかける6年生の姿が見られました。

学校の○×クイズでは、一緒に考える姿がまるで兄弟姉妹のようでした。

最後には1年生から歌のプレゼントがありました。6年生は嬉しそうな表情で聞いていました。

卒業式前に素敵な思い出ができました。

〇人で集まれー!
〇人で集まれー!
〇×クイズ
〇×クイズ
1年生から歌のプレゼント
1年生から歌のプレゼント

卒業式予行練習

令和5(2023)年3月13日

卒業式の予行練習を行いました。

当日と同じように、校長先生から一人一人が証書を受け取る練習をしました。

6年生の誰もが真剣な表情で臨んでいました。

予行練習には卒業式当日の参加が叶わなかった5年生が参加をしました。

予行練習の後には、「エール交換」を行い、5年生が6年生から法典小のこれからを託されました。

一人ずつ壇上で証書を受け取ります
一人ずつ壇上で証書を受け取ります
担任の先生に見送られて退場
担任の先生に見送られて退場
5年生と6年生によるエール交換
5年生と6年生によるエール交換

新旧児童会役員によるあいさつ運動

令和5(2023)年3月8日

卒業式そして今年度終了の修了式まであとわずかとなりました。

児童会の役員によるあいさつ運動が朝、おあしす通りや昇降口で行われています。

あいさつ運動を行っている役員に聞くと、「6年生の卒業前にあいさつ運動を行い、みんながあいさつを交わし合えるようにしたい。」ということでした。

役員の子供たちが「おはようございます」とあいさつすると、登校してきた子供たちからも「おはようございます」のあいさつの声が聞こえます。

「あいさつを返してもらえるとうれしい気持ちになります!」と言い、爽やかなあいさつを続けていました。

おあしす通りでは、現役員の子供たちがあいさつ運動を行っています
おあしす通りでは、現役員の子供たちがあいさつ運動を行っています
新校舎の昇降口では、旧役員の6年生があいさつ運動中
新校舎の昇降口では、旧役員の6年生があいさつ運動中
プラカードをかけて、あいさつ運動を実施しています
プラカードをかけて、あいさつ運動を実施しています

ALTの先生と今年度最後の授業

令和5(2023)年3月7日

年度末が近づいてくると「今年(今年度)最後の○〇」が増えてきます。

昨日6日はALTのジュリー先生、今日はジェニー先生の今年度最後の授業でした。

ジュリー先生には4年生、ジェニー先生にはそれ以外の学年の子供たちが英語を教えていただきました。

ゲームなどを取り入れ、毎週楽しく学習をしました。

先生たちとお別れということで、子供たちはとても名残惜しそうでした。

2人の先生方、1年間ありがとうございました。

ジュリー先生と4年生の学習の様子
ジュリー先生と4年生の学習の様子
ジェニー先生と1年生の学習の様子
ジェニー先生と1年生の学習の様子

おあしすの会で表彰を行いました

令和5(2023)年3月6日

6年生の卒業前の最後のおあしすの会。

今日のおあしすの会では、

・明るい選挙啓発標語

・手作り新聞コンクール

・読書感想文コンクール

・船橋市書写展覧会(金賞並びに入選)

・いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」

・船橋市小学生駅伝大会

・税に関する絵はがきコンクール

・第57回法典地区耐寒マラソン

素晴らしい成績を収めた45名の子供たちの表彰を行いました。

どの子も誇らしげな表情でした。

校長先生のお話を聞く子供たち(8くみ)
校長先生のお話を聞く子供たち(8くみ)
廊下に並んで表彰を待っています
廊下に並んで表彰を待っています

体育の時間の様子

令和5(2023)年3月3日

3月になり、だいぶ暖かさを感じられるようになりました。

その分、子供たちも一層活動的になっています。

体育の時間、体育館ではソフトバレーボールやバスケットボール、外では長縄跳びに元気に取り組む子供たちの姿がありました。

ソフトバレーボールの練習(5年生)
ソフトバレーボールの練習(5年生)
6年生はバスケットボールのゲーム中
6年生はバスケットボールのゲーム中
外で大縄跳びに挑戦(2年生)
外で大縄跳びに挑戦(2年生)

筝の学習(5年生)

令和5(2023)年3月2日

5年生では、音楽の時間に筝の演奏に取り組んでいます。

3人1組で一面の筝を交替で演奏します。

演奏曲は「さくらさくら」。

初めての演奏ということで、爪は親指に付けて、その爪で弦をはじいて音色を奏でます。

音楽室にみやびな雰囲気があふれていました。

3人1組で学習に臨んでいます
3人1組で学習に臨んでいます
譜面はタブレットに映し出しています
譜面はタブレットに映し出しています
演奏の様子
演奏の様子

卒業式に向けて(6年生)

令和5(2023)年3月1日

3月半ばに控えている卒業式に向けた練習が始まりました。

学年主任の先生から卒業式に向けた心構えの話が最初にありました。

舞台の上には、「全員主役」の文字が掲げられていました。

小学校生活の最後の大舞台である卒業式は、まさに6年生一人一人が全員主役の行事です。

晴れの日に向けて、これから練習に取り組みます。

6年生の成長が楽しみです。

卒業式のスローガン
卒業式のスローガン
卒業式に向けてのお話
卒業式に向けてのお話
練習の開始です
練習の開始です