新着情報(令和5(2023)年1月)
本の中のごちそうを食べてみよう!
令和5(2023)年1月31日
1月の給食では、「本の中からとびだすごちそう」ということで、子供たちから食べてみたい本の中のメニューを募集しました。その中で人気の高かったごちそうが、給食の献立の一つとして提供されました。
本の中のごちそうが給食に登場したのは、25日水曜日の「ぐりとぐら」の「カステラ」、26日木曜日の「からすのパンやさん」の 「カメパン」、30日月曜日の「ワンピース」の「骨付き肉」、そして31日火曜日の「カービィ」の「ハンバーガー」でした。
どのごちそうも子供たちに大人気。みんなおいしそうにごちそうをほおばっていました。



読書活動のすゝめ
令和5(2023)年1月30日
千葉県では、すべての子どもが、読書に親しみながら成長していくための「読書県『ちば』」を目指しています。また船橋市においても、「第三次船橋市子供の読書活動推進計画」を策定し、読書活動を推進しています。
国語の教科書の中にも、読書に親しむ単元がどの学年においても設定されています。様々な活動を通して、読書や本に親しんでいます。図書室を訪問すると、子供たちによる図書の紹介やPTAのお話の森のみなさんが読んでくださった本の紹介が掲示されていました。



版画カレンダーの制作(8くみ)
令和5(2023)年1月27日
8くみでは、恒例の版画カレンダーの作成が佳境を迎えています。
版画をする工程では、1.版にインクをつける 2.版の上に紙を正確に乗せ、準備する 3.バレンを使ってこする の3つの工程を3人で分担して行っています。
みんな作業を行う時は真剣そのもの。話をせず、集中して取り組んでいました。
刷り上がった版画はとても鮮やかなものでした。
12か月分の版画がどんな図柄なのか楽しみです。



本校の児童記者の記事が市のホームページに掲載されました
令和5(2023)年1月26日
本校6年生の児童記者、松岡真穂さんの記事が市のホームページに掲載されました。
ぜひご覧になってください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/01/index.html
「長さ」の学習(2年生)
令和5(2023)年1月26日
2年生では算数の時間に「長さ」の学習をしています。
この日は、長いものは1mの物差しを使うと測りやすくなるという学習をしました。
先生が子供たち一人一人に配ったのは、1m以上の長い紙テープ。
子供たちは自分たちが持っている30cmの物差しを使って測り始めました。
測った結果を聞くと、時間が足りなくて測り切れなかったり、測った長さもグループごとに異なっていたりしました。子供たちからは、「もっと長い物差しがあるといい」という意見が出たので、先生は、1mの物差しを3つつなげた3m物差しを持ってきました。すると、「それでは長すぎる!」「黒板に貼ってある1mの物差しがいい!」という考えから、1mの物差しを使って測ってみることになりました。
今度は、どのグループも同じ長さで測ることができました。


3年生がクラブ活動を見学しました
令和5(2023)年1月25日
来年度からクラブ活動に参加することになる3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
法典小では、運動系のクラブ活動が3、文化系のクラブ活動が17あります。
そのクラブを3~4人のグループに分かれて見学しました。
初めてみるクラブでの活動、4~6年生が楽しそうに、また真剣に活動している姿を見て、期待が一層高まったのではないでしょうか。



1年生が園児と交流しました
令和5(2023)年1月24日
幼稚園や保育園を卒園した後、子どもたちが小学校教育に円滑に進めるようにするために、幼・保・小の連携を強化することが求められています。
その一環として、近隣の幼稚園と保育園の園児が1年生と交流会を持ちました。
今回の交流会では、1年生が小学校の中を案内しました。
保健室や給食室を案内した後には、自分の教室の案内をしました。
そこで、ほとんどの子供たちが、園児にタブレットを見せて、「こんなことができるんだよ!」と伝えていました。
また自分のランドセルを背負わせてあげている姿も。
少しずつ1年生も先輩になる準備が始まっています。



5年生が校外学習に行きました
令和5(2023)年1月23日
5年生が科学技術館と東京タワーに校外学習に行ってきました。
高速道路を下り、科学技術館に向かうまでには、大手町のオフィス街を通りましたが、子供たちからは「ビルがすごい」「ガラス張りだ」などの声が上がりました。
科学技術館では、グループごとに見学を行いました。
2階から5階までのフロアに約20のテーマの展示室があり、展示物を見るだけではなく、実際に触ったり動かしたりしながら、科学について学びました。
正午過ぎに、再びバスに乗り、東京タワーに向かいました。
待ちに待ったお弁当を食べた後には、東京タワーに上りました。
今回は、エレベーターを使わずに外階段600段を上って、高さ150メートルのメインデッキ(展望台)を目指しました。600段上り終えた後には、疲れで座り込んでしまった児童も・・・。
600段上って見る上空からの眺めは格別だったことでしょう。



寒さの中でも子供たちは元気いっぱいで活動しています
令和5(2023)年1月20日
「大寒」のとおり、寒い毎日が続いていますが、子供たちは寒さの中でも元気いっぱいです。
休み時間になると、一目散に外に向かう子供たちがいます。
業間休みや昼休みなどの長い休み時間には、先生たちも一緒に外で遊んでいる姿があります。
体育の授業では、外や体育館で目一杯、体を動かしています。


3~6年生がちばっ子学びの未来デザインシートにチャレンジしました
令和5(2023)年1月19日
ちばっ子学びの未来デザインシートは、学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているかを測る試みです。教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査する点が、特長です。(詳しくは以下をご覧ください。)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/sogoplan/documents/r4gaiyou.pdf
この試みは千葉県教育委員会の学力向上施策の一つで、抽出された県内504校(小学校:331校、中学校:173校)で実施されています。
法典小では、18日(木曜日)にタブレット端末を用いて行いました。
どの学年の子供たちもとても真剣にチャレンジしていました。


校内書初展が始まりました
令和5(2023)年1月18日
お正月からは少し日にちが経ってしまいましたが、各教室の廊下に書初の作品が飾られ、廊下が華やかになりました。
低学年は硬筆、3年生以上は毛筆作品です。
どの学年の作品も力作ぞろい。
冬休みの成果を感じられました。



3年生が起震車体験をし、6年生は薬物乱用防止の授業を行いました
令和5(2023)年1月17日
3年生が起震車に乗り、震度6弱の揺れを体験しました。
「怖かった」「気持ち悪かった」の声が子供たちから聞かれました。
ちなみに大人は徐々に震度があがり、最終的には震度7を体験しました。
体験した先生からも「ものすごく揺れて、気持ち悪くなった。」との声が。
この日は奇しくも28年前に阪神・淡路大震災が発生した日です。
防災について改めて考える1日になったことでしょう。
一方6年生は体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
覚せい剤などの薬物の使用の恐ろしさを感じていました。



児童会引き継ぎ集会
令和5(2023)年1月16日
児童会を中心になって引っ張っていく「計画委員会」の引き継ぎ集会が行われました。
コロナ対策として、オンラインで行いました。
始めは新計画委員からこれからの活動への熱い意気込みが語られました。
次に、これまで委員を務めた旧計画委員の話がありました。
これまでの計画委員としての思い、そして学んだことがそれぞれの子供たちから語られましたが、どの子の話からも法典小と法典小のみんなのために精一杯取り組んだことが伝わってきました。
校長先生のお話を聞き、集会のあとには、みんなで記念撮影をしました。
これまで委員を務めたみなさん、ありがとうございました。
そして、これから委員を務めるみなさん、一緒にさらに素敵な法典小を作っていきましょう!



避難訓練
令和5(2023)年1月13日
地震を想定した避難訓練が行われました。
子供たちは普段地震が発生した時には、先生方の指示がなくても素早く机の下に潜り、身を守ることができています。
避難訓練では、その先の校庭までの避難を行いました。
法典小学校は1,000人を超す子供たちが在籍していますが、みんな、話をせずに、とても静かに避難することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。学校でも折に触れて指導を重ねていきますが、各ご家庭でももし震が起こったらを想定して、備えてほしいと思います。



引き継ぎ集会に向けて
令和5(2023)年1月12日
3月には6年生が卒業を迎えます。
6年生を送り出す準備は5年生が中心で行うため、この時期から少しずつ5年生が学校の中でリーダーシップをとっていくことになります。
他の委員会に先がけ、児童会のリーダーを務める計画委員会の引き継ぎ式が来週行われます。
この日の昼休みに、新旧計画委員が集まり、リハーサルを行いました。
みんな緊張の面持ちでリハーサルに臨んでいました。



学習の様子
令和5(2023)年1月11日
今日は3年生が席書会を行いました。
3年生にとっては、毛筆での初めての席書会。
道具をしっかり準備して、作品作りに臨みました。
教室では、8くみさんが恒例の8組カレンダー作りを開始していました。
今年は、どんなカレンダーが出来上がるでしょうか。
午後は千教研という先生方の研修会のため、子供たちは13:15に下校でしたが、4年生のクラスは、道徳の授業を他校の先生に公開しました。みんな「花さき山」を元に、心の美しさについて真剣に考えていました。



席書会
令和5(2023)年1月10日
体育館で席書会が行われました。
この日は、5年生と6年生の3クラスが実施しました。
12月の書初め練習会や冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。
席書会で書いた作品が校内書初め展で展示されます。
どんな作品になったのか、展示されるのが楽しみです。



学校が再開しました
令和5(2023)年1月6日
あけましておめでとうございます。
年が明け、小春日和の日が続いていましたが、この日はいつもよりも気温が低く、澄んだ空気の朝でした。その中を子供たちが学校に登校してきました。
新年になって最初の登校日ということで、1時間目はおあしすの会を行いました。
感染症対策のため、おあしすの会はオンラインで行っています。
校歌は、高学年の児童が歌ったものを録音し、その時の様子に加え、学校の様々な場面を取り入れた動画を流しています。校長先生のお話もありました。
おあしすの会の後には、どのクラスも学級活動が行われていました。冬休みの課題を集めているクラス、今年の目標を考えているクラス、福笑いなどの正月の遊びをしているクラス、担任の先生が読み聞かせをしているクラスなど、様々な令和5年の学校はじめのスタートを切ってきました。
遅くなりましたが、今年も法典小学校そして法典小の子供たちをどうぞよろしくお願いします。


