新着情報(令和4(2022)年9月)

自然教室に行ってきました(5年生)

令和4(2022)年9月30日

9月30日(金曜日)と10月1日(土曜日)の2日間、5年生は千葉市少年自然の家で自然教室を行いました。

小学校生活では初めての宿泊学習です。

長柄町の千葉市少年自然の家に到着し、ウォークラリーを行いました。ゴール間際はどの子も言葉が少なくなっていましたが、「ゴールしたらお弁当だよ」と声をかけると、「やった!」という声をあげ、張り切ってゴールに向かう子供たちが多くいました。午後の活動は体験プログラムです。8つの活動の中から一つを選び活動しました。夕食は、バイキング。子供たちの一番人気は「ゼリー」。お皿いっぱいにゼリーを載せ、おかずはほんの少しという子もいましたが。おかわりをした子も多く、おなか一杯になったことでしょう。夕食の後は、キャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の進行で、フォークダンスやクイズなどで盛り上がりました。「私はだれでしょう」クイズ大会では、6組が優勝しました。

2日目は野外炊飯を行いました。火を管理する係とカレーづくりの係に分かれて、行いました。自分たちで薪を組み、火を保つことや包丁を使っていろいろな野菜を切ることが難しかったことでしょう。できあがったカレーをおなか一杯食べて、学校へ戻りました。

保護者の皆様、お弁当や荷物の準備などご理解・ご協力をありがとうございました。

ウォークラリーに出発
ウォークラリーに出発
選択プログラム(水鉄砲)
選択プログラム(水鉄砲)
選択プログラム(クライミングウォール)
選択プログラム(クライミングウォール)

ゆめいろランプ(4年生)

令和4(2022)年9月29日

4年生の教室では、にペットボトルやセロハンを使ってランプシェードを作りました。

その名も「ゆめいろランプ」。

灯りがついたらどんなふうに見えるのかを想像しながら、作りました。

ランプシェードの形は人それぞれです。

灯りをつけたランプシェードで秋の夜長を楽しむことができそうですね。

ペットボトルを用意しました(4年生)
ペットボトルを用意しました(4年生)
ゆめいろランプ製作中(4年生)
ゆめいろランプ製作中(4年生)
ゆめいろランプ完成(4年生)
ゆめいろランプ完成(4年生)

宿泊学習にむけたウォークラリー練習

令和4(2022)年9月27日

今週末に行われる5年生の校外学習。

校外学習プログラムの一つにウォークラリーがあります。

コマ地図を見て、コースをめぐるもので、各ポイントでの得点とかかった時間によって順位がきまります。

子供たちにとっては初めてのウォークラリーということで、事前に校内ウォークラリーを行いました。

グループで「どっちかな」「こっちじゃない」と相談しながら無事にゴールを果たしました。

当日もチームワークを発揮してほしいものです。

校内ウォークラリー(1)
校内ウォークラリー(1)
校内ウォークラリー(2)
校内ウォークラリー(2)
校内ウォークラリー(3)
校内ウォークラリー(3)

手洗いの体験

令和4(2022)年9月26日

家庭科室では、6年生が洗濯の学習中。

今回は手洗いの実習を行うとのこと。

靴下やタオルハンカチなど、洗うものを持って授業に臨みました。

洗濯機が洗濯をしてくれる時代ですが、汚れのひどいときなどは今も手洗いをしてから洗濯機を使うことがあります。

今回は手で汚れを落とすよい経験ができたことと思います。

手洗いで汚れを落としています(6年生)
手洗いで汚れを落としています(6年生)
きれいにゆすいだ後は干します
きれいにゆすいだ後は干します

休み時間の避難訓練

令和4(2022)年9月22日

今回の避難訓練は休み時間に地震が発生したことを想定して行いました。

子供たちには事前に担任の先生方から、休み時間に地震があった時にどう行動したらよいかの指導がありました。

リフレッシュタイム(業間休み)に訓練開始の放送を入れました。校庭で遊んでいる子供たちは校庭の中心に集まり、頭を守る行動をとっていました。

校舎内でも安全な場所で避難行動をとる姿が見られました。

北校舎の外では、周りに人がいない中でも自分の身を守ろうと頭を守る行動をとっている子の姿も・・・。

いつ起こるかわからない災害に向けて、自分を守る行動をしっかりとることができた避難訓練となりました。

廊下での避難行動
廊下での避難行動
教室での避難行動
教室での避難行動
外でもしっかり頭を守って
外でもしっかり頭を守って

遊ぼうよ、ぱくぱくさん(1年生)

令和4(2022)年9月21日

1年3組と4組の間にある通路を通ると、ずらっとかわいい工作が並んでいました。

厚口の色画用紙を使って作った「ぱくぱくさん」です。

じっくり見てみると、ウサギ型「ぱくぱくさん」、カエル型「ぱくぱくさん」、ネコ型「ぱくぱくさん」などたくさんの生き物の「ぱくぱくさん」が集合していました。まるで「法典動物園」のようでした。

「先生、こうやって遊ぶんだよ!」と手を入れて、口の部分をパクパクして見せてくれる子供たちもいました。

一人一人の個性が表現された楽しい工作になりました。

ぱくぱくさん作成中(1年生)
ぱくぱくさん作成中(1年生)
遊ぼうよ、ぱくぱくさん(1年生)
遊ぼうよ、ぱくぱくさん(1年生)
ぱくぱくさん大集合(1年生)
ぱくぱくさん大集合(1年生)

友☆遊ほうでん(バザー)に向けて

令和4(2022)年9月20日

 8くみでは、友☆遊ほうでん(バザー)で販売する刺し子のふきんとアイロンビーズのコースターの作成をしています。

コロナ禍の影響で、3年ぶりの友☆遊ほうでんの開催となるため、1~3年生までの子供たちにとっては初めての取り組みとなります。

1~3年生の子供たちは、ビーズの色を確認し、一つずつ丁寧に並べてコースターを作っています。

4~6年生の子供たちは一針一針心を込めて、刺し子のふきんを作っています。

どんな品物が並ぶのか今から「友☆遊ほうでん」の日が楽しみです。

刺し子のふきんづくり(8くみ)
刺し子のふきんづくり(8くみ)
刺し子のふきん(8くみ)
刺し子のふきん(8くみ)
アイロンビーズのコースター(8くみ)
アイロンビーズのコースター(8くみ)

バスに乗って成田ゆめ牧場にいきました(2年生)

令和4(2022)年9月16日

着いたらまずはバター作り。

係の人の説明をよく聞いて、バターを作りました。

できたてのバターをクラッカーにつけて食べると、「おいしい~!」と嬉しそうな笑顔。

自分で作ったバターの味は格別だったようです。

バター作りの後は、待ちに待ったお弁当とおやつです。

グループのみんなと一緒に楽しく食べました。

お弁当を食べた後は、約1時間のグループ活動に出発!

ヤギや子牛に触る体験もして、成田ゆめ牧場を満喫しました。

天気にも恵まれ、とても楽しい一日となりました。

保護者の皆様、お弁当や荷物の準備など、校外学習へのご理解ご協力ありがとうございました。

バターづくり
バターづくり
出来上がったバターをクラッカーにつけて食べました
出来上がったバターをクラッカーにつけて食べました
子ヤギと対面
子ヤギと対面

エプロンの完成

令和4(2022)年9月15日

5年生では、ミシンを使った裁縫の学習として、エプロンづくりに取り組んでいました。

そのエプロンが完成しました。

自分で作ったエプロンを身に着けて、家庭科の時間だけでなく、家庭でも調理の手伝いをしてみてください。

また今回の学習では、どの子もミシンで直線縫いの練習をしました。

これから布製品を直線縫いで作るときは、今回の学習の成果を生かしてほしいものです。

エプロンづくり1
エプロンづくり1
エプロンづくり2
エプロンづくり2
エプロンづくり3
エプロンづくり3

学習の様子(4)

令和4(2022)年9月14日

2年生では校外学習に向けた班活動の計画を立てていました。みんなで相談し、計画はバッチリ立てられたでしょうか。

3年生は道徳の時間。雨が止んだぬかるんだ校庭で遊ぶことかどうかを考え、きまりの意義について話し合いました。

6時間目には、5・6年生による夏休みが明けて初めての委員会活動。

栽培委員会は、雑草が生えていた花壇の整備を行っていました。

委員会後はすっきりとした花壇になりました。

校外学習の相談(2年生)
校外学習の相談(2年生)
道徳の授業(3年生)
道徳の授業(3年生)
栽培委員会の活動
栽培委員会の活動

学習の様子(3)

令和4(2022)年9月13日

2年生は今週末に校外学習に出かけます。場所は成田ゆめ牧場です。校外学習の準備が始まっています。教室を覗くと、校外学習のしおりを作っているクラスがありました。別の学級で「校外学習で楽しみなことは何ですか」と聞くと、「動物とのふれあい」「遊具遊び」、そして「お弁当!」の声が上がりました。子供たちの期待が伝わってきました。

理科室では、5年生が顕微鏡を使って「花粉」の観察をしていました。ピントがあって花粉の様子がはっきり見えると歓声があがっていました。「先生!見てみて!!」と促してくれる子供たちも…。百聞は一見に如かずの学びとなりました。

3年生では、パラフィン紙を貼った上に厚紙で形を作って、その中に色セロハンを貼って、形と色の組み合わせを楽しむ工作が行われていました。色セロハンを貼ったあとに持ち上げ、光に透かして色の感じを確かめていました。

校外学習のしおりづくり(2年生)
校外学習のしおりづくり(2年生)
顕微鏡を使って花粉の観察(5年生)
顕微鏡を使って花粉の観察(5年生)
図工の学習(3年生)
図工の学習(3年生)

学習の様子(2)

令和4(2022)年9月12日

音楽室では3年生がリズムの学習をしていました。「タン」と「タタ」のリズムの組み合わせを、曲に合わせながら学んでいました。

5年生は家庭科室で、ミシンの学習です。ミシンの学習は5年生になって初めて行う学習です。慎重にミシンを操作しながら、エプロンづくりにチャレンジしています。

8くみの3~6年生は刺し子に取り組んでいます。どんな図柄なのか、出来上がりが楽しみです。

音楽のリズムの学習(3年生)
音楽のリズムの学習(3年生)
エプロンづくり(5年生)
エプロンづくり(5年生)
刺し子での作品作り(8くみ)
刺し子での作品作り(8くみ)

国語の授業(低学年)

令和4(2022)年9月9日

今年度から法典小学校では船橋市教育委員会の指定を受け、「確かな学力の向上」についての研究を始めています。

この日は、研究の全体講師である玉川大学の河合冬樹先生による授業が1年生と2年生で行われました。

1年生の授業は、「けむりのきしゃ」です。先生の後についての音読や先生に指定されたところを音読しました。いろいろな形での音読をした後は、席を立ち、友達と交流しながら学習を進めました。

2年生の授業では、先生の説明を聞いて絵を描く活動を行いました。この活動を通して、相手に伝わるように話すにはどんなことに気をつけたらよいかを学びました。

けむりのきしゃ1(1年)
けむりのきしゃ1(1年)
けむりのきしゃ2(1年)
けむりのきしゃ2(1年)
聞き手にわかるように伝えよう(2年生)
聞き手にわかるように伝えよう(2年生)

学習の様子(1)

令和4(2022)年9月8日

夏休みが終わりちょうど1週間。

様々な学習に臨む姿が見られます。

8くみでは、毎日の天気の記録に加え、温度計を使って気温を測る学習を行っていました。

1年生は生活科の「水と遊ぼう」の学習。

濡れても大丈夫なように着替えもばっちり用意して学習に臨みました。

水鉄砲で遊んだり、シャボン玉をしたりと歓声をあげて楽しむ姿が見られました。

気温を測る学習(8くみ)
気温を測る学習(8くみ)
水と遊ぼう1(1年生)
水と遊ぼう1(1年生)
水と遊ぼう2(1年生)
水と遊ぼう2(1年生)

日光修学旅行2日目

令和4(2022)年9月7日

修学旅行2日目。

朝6時に起床し、源泉から湯の湖へ朝の散歩に行きました。

その後朝食を食べ、部屋の片付けをしました。楽しく過ごした部屋の時間はあっという間だったと惜しみつつ、協力して片付けを行いました。

ホテルを出発し、華厳の滝を見学しました。少し霧がかった滝は、神秘的な様子で子供たちを魅了していました。その後、竜頭の滝見学、さかなと森の観察園で魚へ餌やりと楽しみました。

昼食は磐梯日光店で大きな杯に入ったお膳をいただき、お土産を買って日光を出発しました。

学校到着後は体育館で到着式を行いました。満足気な表情から、充実した修学旅行になったことが伝わりました。

保護者の皆様には荷物の準備など修学旅行に際して、ご理解とご協力をいただきました。

ありがとうございました。

朝の散歩(源泉)(6年生)
朝の散歩(源泉)(6年生)
華厳の滝の前で記念撮影(6年生)
華厳の滝の前で記念撮影(6年生)
龍頭の滝にて(6年生)
龍頭の滝にて(6年生)

6年生が日光修学旅行へ

令和4(2022)年9月6日

朝6時過ぎ、校庭に大きな荷物を持った6年生たちが笑顔で集まってきました。

今日は、楽しみにしていた修学旅行です。

クラスごとにバスに乗り、6時40分、日光に向けて出発しました。

日光までの道のりも順調で、9時半過ぎには日光東照宮に到着をしました。東照宮は小雨の中での見学となってしまいましたが、寒さはなく適温だったそうです。昼食後には、いろは坂を上り、戦場ヶ原へ。標高があがったことで少しひんやりしましたが、奥日光の自然を満喫しました。そして予定の時刻よりも早く宿舎に到着しました。入浴・夕食を終えたら、日光彫りの体験活動が待っています。

この先もたくさんの素敵な経験と思い出を作ってくださいね。

学校では、6年生の代わりに5年生が昇降口やトイレ掃除を行ってくれました。

朝の出発の様子「いってらっしゃい!」(6年生)
朝の出発の様子「いってらっしゃい!」(6年生)
日光に向けて、出発(6年生)
日光に向けて、出発(6年生)
6年生の代わりに今日は、最高学年として(5年生)
6年生の代わりに今日は、最高学年として(5年生)

通常日課開始

令和4(2022)年9月5日

今日から給食後も授業となりました。

久しぶりの午後の授業ということで5時間目の各教室の様子を覗きました。

6年生は修学旅行の最終準備でしょうか、タブレットを活用して日光について調べているクラスがありました。

いよいよ明日からの旅行に向けて子供たちはわくわくでいっぱいでしょう。

6年生に引き続き、9月末に自然教室(宿泊学習)を予定している5年生でも学習の準備が始まっていました。

音楽室ではキャンプファイヤーで歌う予定の歌の練習をしていました。

放課後には、5年生の保護者の方にご来校いただき、説明会を行いました。

暑い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

明日の修学旅行は早い時間の出発となります。

今日は十分に睡眠をとって、明日に備えてください。

修学旅行に向けて最終準備(6年生)
修学旅行に向けて最終準備(6年生)
キャンプファイヤーの歌の練習(5年生)
キャンプファイヤーの歌の練習(5年生)
自然学習説明会の準備(5年生)
自然学習説明会の準備(5年生)

学校生活が本格的にスタートしました

令和4(2022)年9月2日

夏休みが終わり、学校が始まって2日目。

9月24日(土曜日)に行われる予定の市民陸上大会に向けての朝練習が始まりました。

練習の初日、今日は様々な競技を体験しました。

教室では夏休みの復習の学習をしているクラスだけではなく、新しい単元の学習に入ったクラスもあったようです。

一方、体育館では、6年生が集合し、9月6日(火曜日)からの修学旅行についての学年集会を行っていました。

みんな、先生の話に真剣に耳を傾けていました。

6年生のわくわくする気持ちが伝わってきました。

市民陸上大会に向けて朝練習開始(6年生)
市民陸上大会に向けて朝練習開始(6年生)
学習の様子(4年生)
学習の様子(4年生)
修学旅行に向けての学年集会(6年生)
修学旅行に向けての学年集会(6年生)

学校が再開しました

令和4(2022)年9月1日

夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

朝は、オンラインでの全校朝会「おあしすの会」を行いました。

校長先生からは、「元気が何より一番大事。その上で、本気で頑張っていきましょう。」とお話がありました。

また生徒指導の先生からは、夏休み前に話のあった5怪獣(オボレザウルス、コウツウジゴラ、フシンシャーク、ムダヅ貝、ワルダクミー)に加えて、放課後のマナーを守った過ごし方についてお話がありました。

その後、各教室では、夏休みの話をしたり課題の回収を行ったりしました。

休み時間には、久しぶりに会う友達と楽しそうにする姿もいろいろな学年で見られました。

明日は短縮日課ですが、給食も始まります。

学校の再開です!

久しぶりの登校の様子(1年生)
久しぶりの登校の様子(1年生)
オンラインでの「おあしすの会」(2年生)
オンラインでの「おあしすの会」(2年生)
夏休みの作品の展示(6年生)
夏休みの作品の展示(6年生)