新着情報(令和4(2022)年5月)

運動会の様子(3年生)

令和4(2022)年5月31日

5月も末日となりました。運動会練習と並行して、下学年では栽培活動が始まりました。1年生はアサガオ、2年生は野菜、3年生はホウセンカを一人一鉢、育てています。毎日、水やりに励む姿が見られますが、今日は朝から雨だったため、水やりはお休みの1日でした。

【3年生の運動会の様子】

3年生の競技は、70メートルの徒競走とダンス(表現)です。徒競走は、去年よりも20メートル増えましたが、コーナも上手に走りゴールに向かっていました。ダンスは、「やっしょう まかしょう 法典小~初心LOVEを添えて~」です。タイトルの通り、「やっしょう まかしょう」の掛け声が特徴の民謡「花笠音頭」に加え、なにわ男子の歌う「初心LOVE」の全く趣の異なる曲にのせ、花笠を使ったダンスを披露しました。リズムにのって、花笠の持ち方に変化をつけて、様々な動きを上手に表現しました。

真っ青な空に色鮮やかな花笠、背中のリボンは風になびいていて、とても素敵でした。

ホウセンカの種まきの準備(3年生 5月10日)
ホウセンカの種まきの準備(3年生 5月10日)
3年生のダンス(表現)1
3年生のダンス(表現)1
3年生のダンス(表現)2
3年生のダンス(表現)2

創立150周年記念 航空写真撮影

令和4(2022)年5月30日

青空の下、創立150周年を記念して全校児童で作る絵の航空写真撮影を行いました。

デザインの絵は、校内で募集し、子供たちの投票によって決めたもので、一人一人が色紙をかざして、完成させます。

撮影はセスナ機からです。

色画用紙は頭の上でまっすぐに持ち、セスナ機の到着を待ちました。

時折吹く風に画用紙を飛ばされないようにしっかり持って、撮影に臨みました。

セスナ機からの撮影の後は、全校児童の集合写真を撮りました。

カメラマンの方の指示に従い、最後は、ピースマークなどのポーズを決めた写真を「パチリ」。

出来上がりが楽しみです。

自分の場所に向かって移動します
自分の場所に向かって移動します
だんだんと形ができてきました
だんだんと形ができてきました
画用紙の上げ方を練習
画用紙の上げ方を練習

(千葉県教育委員会からのお知らせ)小中高生対象事業への参加者募集

令和4(2022)年5月30日

さあ!「ホンモノから学ぶ、ホンモノ体験」で子供たちに豊かな学びを!

千葉県教育委員会が実施する、企業や大学等と連携して「ホンモノ体験、豊かな学び」を提供する、小中高生対象の2事業の参加者募集を行います。日時や対象学年などは講座ごとに異なるので、以下のURLやQRコードから各サイトへアクセスしてご確認ください。

<ちば子ども大学>

【開催期間】令和4年7月~令和5年1月

【対象】小学4年生~中学3年生

【URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/kodomodaigaku/

【申込開始】各講座の1か月前 ※令和4年度の募集内容は6月上旬からご覧いただけます。

<千葉県夢チャレンジ体験スクール>

【開催期間】令和4年7月、8月

【対象】小学1年生~高校3年生【URL】https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/taikenschool.html

【申込開始】令和4年6月11日(土曜日)~7月3日(日曜日)

※令和4年度の募集内容は6月11日からご覧いただけます


運動会の様子(2年生)

令和4(2022)年5月27日

 体育館では2年生が跳び箱遊びの学習に取り組んでいました。準備や後片付けもみんなで協力して行っています。

【2年生の運動会の様子】

2年生の競技は、50メートルの徒競走とダンス(表現)です。50メートル走は2年目ということもあり、力強く走り抜けていました。ダンスは、「2年生にかける」です。YOASOBIの大ヒット曲「夜に駆ける」に合わせた踊りです。アップテンポのリズムに合わせてかっこよく踊りました。

カラフルなポンポンがそろっていてきれいでした。

跳び箱遊び(2年生)
跳び箱遊び(2年生)
2年生のダンス(表現)1
2年生のダンス(表現)1
2年生のダンス(表現)2
2年生のダンス(表現)2

運動会の様子(1年生)

令和4(2022)年5月26日

運動会、引き渡し訓練と行事が続きましたが、今日からは平常日課が戻ってきました。1年生の教室では、図工の時間につるす飾りづくりを行っていました。一人一人がお気に入りのものを描き、それをつなげて飾りにしたものです。全クラス分が中央廊下を彩っています。

【1年生の運動会の様子】

1年生の競技は、徒競走とダンスです。徒競走の距離は50メートル。ゴールめざして、まっすぐに走っていました。ダンスは「嵐をよぶピュアピュアドリーム 笑顔でおーどれ」です。テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」のオープニング曲「スーパースター」にのせて、クラスごとに色の違うキラキラポンポンを使って踊りました。笑顔いっぱいで音楽に合わせてノリノリで踊る姿は、見ているみんなも笑顔にしてしまうとっても可愛い踊りでした。

つるし飾り(1年生)
つるし飾り(1年生)
1年生のダンス(表現)1
1年生のダンス(表現)1
1年生のダンス(表現)2
1年生のダンス(表現)2

引き渡し訓練

令和4(2022)年5月25日

各学年の1・3・5組と8くみの引き渡し訓練を行いました。

連日にわたり、来校いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今回の引き渡し訓練は、校庭での引き渡しを想定したものでした。

強い日差しが降り注ぐ中でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに訓練を行うことができました。

6月に予定されている各学年2・4・6組の訓練もよろしくお願いします。

引き渡し訓練1
引き渡し訓練1
引き渡し訓練2
引き渡し訓練2

運動会

令和4(2022)年5月24日

晴天の下、運動会を行いました。

第1部は、2年生の徒競走から、第2部は、開会式から行いました。

開会式(第1部は21日に実施)ではそれぞれの最上級生の5年生と6年生の代表が、「走れ!輝け!法典小 ~150年の歴史と共に~」のスローガンを発表し、会をスタートしました。

このスローガンの下、どの学年の子供たちも全力で走り、リズム(ダンス)の演技をし、輝いていました。

運動会のそれぞれの学年の様子をこれから数日にわたって紹介していきたいと思います。

運動会スローガンと150周年記念横断幕
運動会スローガンと150周年記念横断幕
第1部開会式
第1部開会式
第2部準備運動
第2部準備運動

運動会は24日(火曜日)に行います

令和4(2022)年5月21日

本日の運動会は天候不良のため、中止とさせていただきました。

急な判断にもかかわらずご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

運動会は、24日火曜日に、第1部(2・4・5年生)を8:35から、第2部(1・3・6年生)を10:20より開始します

火曜日の晴天を願って
火曜日の晴天を願って

運動会に向けて、準備完了!

令和4(2022)年5月20日

連休明けから練習を重ねてきた運動会がいよいよ明日となりました。

1~5年生が下校した後に、6年生が準備に取り組みました。

ロープや万国旗を張り、グラウンドを整備したらラインを引きます。

参観する保護者のみなさんをお迎えするための清掃も行い、準備完了。

あとは明日を待つばかりです。

今日はゆっくり休んで明日に備えてください。

ご参観の保護者の皆様、参観の際は、名札ホルダーと学年別カードを必ず持ってご来校ください。

また参観は、限られたスペースの中でとなります。お互いに譲り合っての参観をお願いします。

そして子供たちへ温かい声援をよろしくお願いします。

(子供たちにとってよりよい運動会にするためにも、以下の点にもご協力ください。)

・本日の前日準備を通して、先日配付しました会場図から若干の変更があります。

・本部横(左右)、児童席の後ろにも優先ゾーンを設けることができました。

・進行の放送及びPTA総務・警備の皆様の指示に従っていただきますようお願いします。

・近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。

運動会準備1(6年生)
運動会準備1(6年生)
運動会準備2(6年生)
運動会準備2(6年生)
6年生と8くみの装飾の旗
6年生と8くみの装飾の旗

教育実習

令和4(2022)年5月19日

3年生では今週16日(月曜日)から教育実習が行われています。

今年の教育実習生は、法典小学校の卒業生です。

毎日子供たちと一緒に勉強したり遊んだりする中でたくさんのことを学び、「先生になる」という気持ちを膨らませてほしいと思います。

担任の先生の様子から学びます
担任の先生の様子から学びます
子供たちの様子を見守っています
子供たちの様子を見守っています

運動会の準備(2)

令和4(2022)年5月18日

久しぶりの青空の下、当日と同じような日程で、リハーサルを行いました。

第1部の2・4・5年生は登校して間もなくから準備を始め、いざ校庭へ!

前回の全体練習では行わなかった開会式での動きなども実際にやってみました。

第1部の開会式では、5年生、第2部では6年生が開式の言葉や準備運動などを行い、下級生をリードしてくれます。

6年生の教室近くでは、装飾用の旗づくりが始まっていました。

一方、5年生も旗を作っています。

聞いてみると、表現(リズム)で行う「ソーラン節」で使う大漁旗だそうです。

こちらも、クラスの個性が出ています。

どんな出来上がりかだけでなく、どのように大漁旗を使って演技をするのかも楽しみで

開会式の言葉(6年生)
開会式の言葉(6年生)
装飾の旗づくり(6年生)
装飾の旗づくり(6年生)
大漁旗(5年生)
大漁旗(5年生)

調理実習

令和4(2022)年5月17日

今週、家庭科の学習では、調理実習を行っています。

感染症対策として、自分で作ったものは自分で食べます。

調理をしていない子供たちは、調理をしている子の様子を撮影します。

どの方向から撮ったら様子が分かるかなど、場所を移動しながら工夫して記録する様子も見られました。

今回は、5年生は青菜をゆでる実習。6年生は、野菜炒めを作っていました。

手順表を確認しながら慎重に臨んでいました。

自分で作った料理の味はどうだったでしょうか。

片付けも最後までしっかり行いました。

青菜を茹でています(5年生)
青菜を茹でています(5年生)
野菜炒め(6年生)
野菜炒め(6年生)
実習の様子を記録中(5年生)
実習の様子を記録中(5年生)

読み聞かせが始まりました

令和4(2022)年5月16日

月曜日の朝、8時20分から35分までの15分間は読書タイムです。

この読書タイムでの読み聞かせが始まりました。

選書をし、お話を読んでくださるのは、PTAの「読み聞かせサークル おはなしの森」のみなさんです。

今年度の読み聞かせは、3年生の1・2・3組からスタートしました。

教室を覗くと、みんなお話に聞き入っていました。

中には、身を乗り出してお話を聞く子も。

気に入ったお話はぜひ自分でも読んでみてくださいね。

次回は30日(月曜日)1年4・5組と8くみさんで行います。

読み聞かせの様子1(3年生)
読み聞かせの様子1(3年生)
読み聞かせの様子2(3年生)
読み聞かせの様子2(3年生)
今日の選書
今日の選書

運動会の準備

令和4(2022)年5月13日

運動会が1週間後に迫ってきました。

このところぐずついたお天気が多く、外で思いっきり練習とは、なかなかいきません。

そんな中でも、運動会の準備を少しずつ進めています。

8くみさんと6年生が掲示用の「旗」を作っていました。

学級ごとにテーマを決めて作っていますが、どの旗も個性的で、明るく心躍る作品です。

8くみの2・3年生のクラスは早くも作品を完成させていました。

一方、5年生はソーラン節で着るはっぴの背に自分の名前から文字を一文字入れ、その下に波を描いています。

当日は、200以上の工夫を凝らしたはっぴに身を包んだ5年生が踊ります。

どんなソーラン節になるのか楽しみです。

旗づくり(8くみ)
旗づくり(8くみ)
完成した旗(8くみ2・3年)
完成した旗(8くみ2・3年)
ソーラン節のはっぴ(5年生)
ソーラン節のはっぴ(5年生)

1年生の給食

令和4(2022)年5月12日

1年生の給食は入学して、1週間後の4月18日から始まりました。

それから約1か月が経ちました。

始めの頃は、応援の先生方に準備も片付けも手伝ってもらっていましたが、今は自分たち(と担任の先生)だけで立派に配膳しています。

給食を受け取る子供たちもトレイしっかり持ち、お皿を慎重にのせていくことができます。

1か月ですが、大きな成長です。

一つ一つのことを積み重ねることが大きな成長につながる…それを感じさせてくれる姿です。

しっかり手を洗って給食の準備の開始
しっかり手を洗って給食の準備の開始
力を合わせて配膳台の準備
力を合わせて配膳台の準備
身支度を整えて、ワゴンは先生と一緒に運びます
身支度を整えて、ワゴンは先生と一緒に運びます

外国語活動・外国語の学習の様子

令和4(2022)年5月11日

4月の25日からALTと行う令和4年度の外国語活動・外国語(英語)の学習が開始となりました。

各学年5~6学級の本校には、今年度も2名のALTが着任しました。

1~4年生は、外国語活動です。

本来、外国語活動は、3年生からの指導内容ですが、船橋市は特別の指定を受けており、1年生から行っています。

始めのうちは英語で話すことにとまどいがちな(恥ずかし気な)子供たちですが、英語を活用したゲームなどの活動にとても楽しそうに取り組み、いつの間にか自然に英語を口にしています。

5・6年生は外国語の学習です。

2020年から教科として学ぶことになり、週2時間の授業があります。

1時間はALTの先生と、もう1時間は担任の先生と学びます。

文字への学習が取り入れられたことが大きな特徴です。

これから、さらに大きな社会へと飛び込むためのツールとしての「英語」は大きな力になるはずです。

楽しみながら、学びをすすめたいと思います。

ALTの先生と外国語活動(1年生)
ALTの先生と外国語活動(1年生)
ALTの先生と外国語活動(3年生)
ALTの先生と外国語活動(3年生)
担任の先生と外国語の学習(6年生)
担任の先生と外国語の学習(6年生)

運動会ブロック練習

令和4(2022)年5月10日

今年の法典小の運動会は、2・4・5年生による第1部、1・3・6年生による第2部の2部構成で実施します。

この日は、2・4・5年生が出席し、第1部のブロック練習を行いました。

ブロック練習では、応援席の場所、開閉会式の場所を確認しました。

広い校庭に3学年で集まることもなかなかないため、列をつくるのにも一苦労。

体操の隊形に開いたあとに戻るにも、確認の連続です。

最後には、徒競走のスタートとゴール、そしてゴールをした後にどうやって応援席に戻るかの練習です。

全員で確認をしましたが、当日迷ってしまう児童もいるかもしれません。

その時は、参観の保護者の皆様、お声がけをいただけますとうれしいです。

また一つ、運動会に向けての準備が整いました。

開閉会式の並び順の確認
開閉会式の並び順の確認
応援席の準備
応援席の準備
徒競走は入賞を目指して
徒競走は入賞を目指して

連休が明けて

令和4(2022)年5月9日

ゴールデンウィーク明けの月曜日。

今日は、1年生と4年生に心電図検査が行われました。

いつもとは少し違う検査に、ドキドキの子供たちが多かったようです。

「先生、痛くなかったよ。」

「なんか冷たいものをつけてもらったよ。」

検査のあとは、どの子もホッとした表情でした。

今にも雨が落ちてきそうな曇り空。

「雨が降ってくる前に少しでも!」と、校庭では運動会の練習が行われました。

1年生にとっては広い校庭で練習するのは初めての経験。

先生方の話をしっかり聞きながら、表現(ダンス)の位置の確認をしていました。

「検診が始まります」の合図
「検診が始まります」の合図
心電図検査会場
心電図検査会場
校庭での運動会練習(1年生)
校庭での運動会練習(1年生)

運動会練習(2)

令和4(2022)年5月6日

5月2日に練習がなかった3・5年生もこの日から練習を開始しました。

3年生は花笠音頭の練習です。

動きと笠の回し方を合わせて行うので、先生の動きをよく見て、確認しています。

「回し方、分かった!」「できた!」

そんな声が上がっていました。

校庭では、5年生は徒競走の練習です。

並び方とコースを確認しました。

これから毎日のように練習が行われます。

気温もすこしずつ高くなってきているので、熱中症等に気をつけていきたいと思います。

笠を持って練習(3年生)
笠を持って練習(3年生)
徒競走のコースの確認(5年生)
徒競走のコースの確認(5年生)

運動会練習開始(1)

令和4(2022)年5月2日

今月行われる運動会に向けての練習が始まりました。

今日は、1・2・4・6年生が行いました。

どの学年も表現(ダンス)の練習から開始です。

開始初日ということで、前に立っている先生の振りを見て、一緒に踊りながら動きを覚えていきました。

少しずつ動きの流れがつかめてくると、自分で振り返りながら踊る子供たちの姿も。

運動会に向けた学習を通して、体を動かすことを楽しんでほしいと思います。

表現の練習(4年生)
表現の練習(4年生)
表現の練習(2年生)
表現の練習(2年生)
表現の練習(6年生)
表現の練習(6年生)