新着情報(令和5(2023)年6月)
今年度初めてのお話会
令和5(2023)年6月30日
今年度初めてのお話会が1年生に向けて、6/29木曜日行われました。
お話会は例年、保護者ボランティアの「お話の森」のみなさんが朝の修学タイムの時間等に行っていましたが、今年度からはリフレッシュタイム(業間休み)に実施することとなりました。
この日は初めてでしたが、たくさんの子供たちがお話を聞きに集まりました。「お話の森」のみなさんが選んだ絵本を楽しそうに聞いていました。



高学年 授業参観・懇談会
令和5(2023)年6月29日
先週の低学年に引き続き、4~6年の高学年で授業参観・懇談会が行われました。各教室で行われた授業は、国語、社会、理科、家庭科、保健、道徳、特別活動、外国語(英語)と様々な教科をご覧いただきました。暑い中、どの学級もたくさんの保護者の方にご来校いただきました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。5年生を始め、保護者の方にも授業に入っていただく形の参観を行っている学級も複数ありました。ご協力ありがとうございました。授業のあとの懇談会では、学級の様子などについて担任からお伝えしました。6年生は修学旅行の説明会も行いました。短い時間でしたが、保護者の皆さんとの共通理解の場となりました。



交通安全教室(4年生)
令和5(2023)年6月28日
1年生に引き続き、4年生にて交通安全教室が行われました。4年生では、自転車の乗り方について、交通安全教室の方々から教えていただきました。自転車をスタートする時にも後方を確認することや、左側を走行することなど丁寧に教えていただきました。普段から自転車を使っている児童も多いので、自分の乗り方についてなど、改めて考える機会になったのではないでしょうか。自転車も車の一つ、自分の安全だけではなく周りの安全も意識して、安全に乗りましょう。



交通安全教室(1年生)
令和5(2023)年6月27日
1年生に向けた交通安全教室を交通安全教室の方をお招きし、行いました。交通安全についてのお話を聞いた後には、いよいよ実演です。体育館に敷かれた横断歩道のシートを実際の道路に見立て、左右を確認し、手をあげて横断しました。法典小の周りには、車や自転車が多く、横断歩道もたくさんあります。信号が青になったからすぐにわたるのではなく、どんなときでも左右をきちんと確認していきましょう。



8くみの掲示物作り
令和5(2023)年6月26日
8くみでは、生活単元学習で季節の掲示物作りに取り組んでいます。6月のテーマは「梅雨」。この時期にきれいなあじさいと雨粒の掲示です。あじさんは、薄いお花紙を花びらの形に切ったものを何枚も重ねて作り上げます。薄い紙をのりで貼るのは、なかなか難しく、慎重に行っていました。雨粒は、雨粒の形をかたどった枠の中に、飾りつけをし、ラミネートしていきます。できあがった雨粒をつなげ合わせれば、空から降ってくる「雨」の出来上がり。8くみのみんなで分担をして作ったものを掲示すると素敵な「梅雨」の景色ができ上がりました。



低学年・8くみ 授業参観・懇談会
令和5(2023)年6月23日
今年度初めての授業参観が1~3年生で行われました。今年度初めての授業参観ということもあり、多くの保護者の方にご参観いただきました。この日の参観いただいた授業は、国語・算数・道徳・保健などでした。子供たちはとても緊張していたようです。
授業の後には、各教室で懇談会を行いました。1年生の懇談会では、タブレットの初期設定を行いました。



クラブ活動がスタート!
令和5(2023)年6月22日
4~6年生によるクラブ活動が21日水曜日から始まりました。今年度開設されたクラブは、卓球、体育館競技、野外スポーツ、体力向上、ボッチャ、将棋、本気の塗り絵、百人一首、手品、手芸、ビーズ、バルーンアート、音楽、ルービックキューブ、図工、室内ゲーム、読書、昔遊び、切り絵、アニメ・漫画の20種類のクラブです。スタートのこの日は、役員や活動目標、活動計画を決めました。早めに決まったクラブは、お試しの体験を行っていました。次回からは本格的に活動開始となります。



ブロック交流会で8くみが行田西小に行きました
令和5(2023)年6月21日
コロナ禍では、オンラインで行っていた8くみのブロック交流会が今年は、行田西小学校に集まって行うことになりました。集まった学校は、法典小、葛飾小、西海神小、行田中、旭中そして行田西小の6校でした。法典小の8くみは、当日は路線バスに乗って、行田西小まで行きました。交流会では、自己紹介を行ったり、ダンスを踊ったりしました。じゃんけん列車では、法典小の児童が何人も勝ち進みました。最後まで勝ち残った児童も、昨年度まで法典小の8くみにいた児童で、法典小のじゃんけんの強さが際立ちました。お弁当を食べて、帰りも路線バスに乗って帰ってきました。行田西小のお友達が用意してくれた「とくべつな1日に」の掲示のように、「特別に楽しい1日」になりました。



初・水泳学習
令和5(2023)年6月20日
1年生はもちろんですが、コロナ禍の影響で2・3・4年生にとっても、今年度の水泳学習は小学校初の経験となります。
前日には、水泳学習のルールやプールへの入り方など各クラスをオンラインでつないで、学習に向けた準備を行いました。
水泳学習当日は、水は少な目にして、全員が安心して学習に臨めるようにしました。
夏を思わせる日差しの下、水に親しむことができました。



プール開き・水泳学習が始まりました
令和5(2023)年6月19日
今年度のプール開きが行われ、水泳学習がスタートしました。
昨年度は、6年生と8くみだけが水泳学習を行いましたが、今年度は全学年での実施となります。
今日は、そのスタートを切って、6年生が水泳学習を行いました。
6年生にとっては、3年振り。なんと2年生以来の水泳学習です。
久しぶりの学習ということで子どもたちも緊張の面持ちで、先生の指示もしっかり聞き、学習に臨みました。
でも授業後には「楽しかった」の声が聞かれました。
明日以降、他の学年でも水泳学習を順次開始していきます。



学校評議員会とスクールガード連絡協議会が開催されました
令和5(2023)年6月16日
16日金曜日、午前中に学校評議員の皆さんをお招きして、学校評議員会を開催しました。今年度初めての学校評議員会ということで、学校長から学校経営方針の説明を行いました。その後、各教室にて学習の様子をご参観いただきました。評議員の方からは、「挨拶がよくできている」「授業によく集中している」などのお褒めの言葉をいただきました。午後には、子供たちの登下校の様子を見守ってくださっているスクールガードの方々とPTAの総務部および校外環境部の方々をお招きし、スクールガード連絡協議会を行いました。通学路の危険個所や登下校時の様子を確認しました。スクールガードの皆さんからは、雨の日の傘をさした時の登下校や大通りから入ったところの細い道での歩き方についてご意見をいただきました。本校の学区は、車だけでなく自転車など、交通の往来の激しいところが多いため、これからも子供たちに注意喚起をしていきたいと思います。



水泳学習に向けて
令和5(2023)年6月14日
6月19日から始まる水泳学習に向けて、6月8日に船橋北消防署の署員の皆さんをお招きし、心肺蘇生法の研修を行いました。署員の方々に手本を見せていただいたあと、実際に先生方がダミー人形を使って心肺蘇生法を行いました。胸骨圧迫の心臓マッサージだけではなく、傷病者を発見した時の対応から、AEDを使用しながら心臓マッサージを行い、救急隊が到着するまでを行いました。みんな真剣に研修しました。



PTAのみなさんとの環境整備
令和5(2023)年6月13日
6月10日土曜日にPTAのサポーター活動として、校内の環境整備活動が行われました。今回は、校舎の周りの除草作業を行いました。校舎の周りは広く、なかなか手の届かない部分もありますが、たくさんの保護者のみなさんのご協力のおかげでとてもきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。



3年生 校外学習
令和5(2023)年6月12日
3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館へ行きました。
館内は、三番瀬の自然についての内容が盛りだくさんでした。
みんな興味をもって学んでいました。
あいにくの天候でしたが、小雨だったため、予定通り干潟で活動しました。
係員の方の説明の後、スコップで一生懸命砂浜を掘り、生き物を探しました。
カニなどが見つかり、あちこちで歓声が湧き上がっていました。
あっという間でしたが、みんな充実した表情で学校へ帰ってきました。
保護者の皆様、お弁当作りや荷物準備など、ありがとうございました。



雨の日の朝
令和5(2023)年6月9日
梅雨に入り、朝から雨の日も多くなってきました。
1・6年生の昇降口では、先生たちが子供たちに声をかけ、傘の整頓をしています。
床が濡れるので、雑巾を持って拭いている6年生の姿も。
傘のしまい方がとても上手になっています。



6年生による「クリーン大作戦」
令和5(2023)年6月8日
少し前から学校内にタブレットを持ち、写真を撮る6年生の姿が見られました。6年生に聞いてみると、家庭科の学習のクリーン大作戦で、学校内のきれいにしたい場所を探しているということでした。数日後には、清掃道具を手にそれぞれの場所に向かう姿が。
放送室の中や流しのがんこな汚れなど、普段行き届かない場所を熱心に掃除していました。


お掃除名人1年生
令和5(2023)年6月7日
5月の連休明けから1年生も自分たちで教室や廊下の掃除を始めました。
1年生にとっては、掃除も初めての経験。
今年は、担任の先生と「床掃除」「机運び」などを何度も何度も練習しました。
その甲斐あって、お掃除名人の1年生となりました。
掃除の後は、教室も廊下もとてもきれいになります。


8くみの2年生の生活単元学習
令和5(2023)年6月6日
8くみの2年生が生活単元学習で「自分クイズ」の発表をしました。
今回の学習では、タブレットを使い、自分の好きなものの画像を取り込みながら、「自分の好きなもの」のスライドを作成しました。
発表会では、自分の作ったイラストを使って好きなものを消化し、その後に「ぼくの好きなものは何でしょう。」と、友達に質問しました。正解がでると「正解!」と笑顔で喜ぶ子供たち。微笑ましい姿でした。



へんてこ山の物語(4年生)
令和5(2023)年6月5日
4年生では図工の時間に「へんてこ山」を絵で表現しています。絵の具を目の細かい網に塗り、それをブラシでこすることで絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばすスパッタリングや、画用紙などの上にたらした色水をストローなどで吹き動かして模様を作るドリッピングなどいろいろな技法を生かして、自分なりの表現を楽しんでいます。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。



雨の日の休み時間
令和5(2023)年6月2日
昨日とうってかわっての雨の1日となりました。
外で遊ぶことのできない日の休み時間の子供たちの様子を見に教室を覗きに出かけました。
4年生の教室では、クラスのために会社を設立し活動する会社活動を休み時間に行っている子供たちの姿が。
その隣で、「先生、このカエル、回転するんだよ。」と回転カエルを見せてくれた子供たちがいました。
机の上には大小さまざまな手作りのカエルが並んでいました。
1年生の教室では、粘土で遊ぶ姿が。「先生、見て見て!」自分の作った自信作を誇らしげに見せてくれました。
隣のクラスでは、きょうだい学級の6年生が遊びに来ていました。
これから梅雨の時期を迎えます。雨の日にも工夫をして楽しく過ごしていきたいですね。



久しぶりの晴れ間の中、5年生が体力テストを行いました
令和5(2023)年6月1日
ここのところ、雨や曇りなどぐずついたお天気の日が続いていましたが、今日は朝からすっきりとした青空が広がりました。
文部科学省への報告の関係から5年生は、他の学年に先駆けて体力テストを行いました。
この日、測定をしていたのは、「50メートル走」と「ソフトボール投げ」。
「ソフトボール投げ」では、先生が投げ方の手本を示した後、全員で投げ方を練習してから実際にソフトボールを投げていました。
みんな全力で測定に臨みました。


