新着情報(令和5(2023)年2月)

6年生による学校への奉仕活動

令和5(2023)年2月28日

卒業に向け、6年生が今までお世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、学校中の清掃を行いました。

特別教室のワックスがけ、廊下、流し、トイレ、外の側溝など様々な場を手分けして行ってくれました。

6年生の思いが伝わる時間になりました。

理科室の床にワックスを塗ってくれました
理科室の床にワックスを塗ってくれました
汚れのついた床を真っ白に
汚れのついた床を真っ白に
側溝もきれいになりました
側溝もきれいになりました

近づく春

令和5(2023)年2月27日

2月も残り2日。

あっという間に3月です。

風はまだ少し冷たいのですが、日差しの柔らかさや草花の芽吹きなどから少しずつ春の訪れを感じます。

今、法典小では、菜の花・梅そして河津さくらが満開です。

ふきのとうも発見しました。

本格的な春が訪れまであとわずかです。

正門前の河津桜
正門前の河津桜
家庭科室前の梅と菜の花
家庭科室前の梅と菜の花
裏門の白梅
裏門の白梅

8くみカレンダー完成!

令和5(2023)年2月22日

8くみさんが、来年度の「8くみカレンダー」を作成しました。

これまで、一人一人が分担して、木版画やスチレン版画に取り組んできました。

今日、製本作業を行い、とても素敵なカレンダーが完成しました。

「8くみカレンダー」は、全ての教室にプレゼントしてくれるそうです。

8くみさん、どうもありがとうございます。

使うのが楽しみですね!

分担して作業を行っています。
分担して作業を行っています。
最後の製本作業です。
最後の製本作業です。
ついに完成!
ついに完成!

創立150周年記念バルーンリリース

令和5(2023)年2月21日

延期になっていたバルーンリリースが行われました。

社会的な情勢の影響を受け、ヘリウムガスの入手が困難なため、リリースする風船は、2人で1個または3人で1個となりました。

当日は朝7時すぎから風船の準備が始まりました。風船には子供たちの将来の夢のメッセージを付けました。

3時間目、校庭に全校児童が集まり、いよいよリリースの時間です。

校長先生のカウントダウンの声に合わせて、風船を放ちました。

「わーっ」、風船が放たれた瞬間に歓声が起こり、飛び上がって喜ぶ子供たちの姿がありました。

子供たちが放った風船は、真っ青な空に向かって、風に乗ってどんどん飛んでいきました。

お手伝いくださったPTAの方々、150周年実行委員の皆様、ありがとうございました。

また一つ、素敵な思い出ができました。

風船の準備ができました。
風船の準備ができました。
風船を離さないようにしっかり握ってね。
風船を離さないようにしっかり握ってね。
私たちの夢と一緒に大空へ!
私たちの夢と一緒に大空へ!

150歳の誕生日 ~創立記念日~

令和5(2023)年2月20日

2月20日は法典小学校の創立記念日です。

今年は150周年記念、法典小学校も150歳になりました。

この日を記念して、給食は創立記念献立、そして3年振りの芸術鑑賞教室が行われました。

さらに、記念の瓦せんべい、マグカップ、在校証明書が子供たちに配られました。

芸術鑑賞教室では、劇団「笑う猫」のみなさんをお招きして、環境をテーマにした体験型ミュージカル「もったいないミュージカル 新SCRAP」を鑑賞しました。

5・6年生の部では、体験ダンスワークショップにも挑戦しました。

学校の誕生日、特別な1日になりました。

子供たち一人一人に配られた記念品
子供たち一人一人に配られた記念品
子供たちも拍手で登場人物を応援します
子供たちも拍手で登場人物を応援します
劇団のみなさんから色紙をいただきました
劇団のみなさんから色紙をいただきました

6年生を送る会

令和5(2023)年2月17日

この日に向けて、各学年練習を重ねてきた6年生を送る会が開かれました。

入場した6年生の胸には「金メダル」。1年生からの贈り物で、送る会が終わったあともつけている子供たちがいました。

どの学年も、6年生への感謝の気持ちを全力で表現していました。

笑いあり、感動的な場面あり、子供たちの熱演に心動く日となりました。

特に6年生の発表は、全校児童への感謝の気持ちがあふれる、さすが6年生!といった素敵な発表でした。

8くみ作成の飾り
8くみ作成の飾り
1年生からメダルの贈り物
1年生からメダルの贈り物
金メダルを嬉しそうに下げる6年生
金メダルを嬉しそうに下げる6年生

学校評議員会とスクールガード連絡協議会が開催されました

令和5(2023)年2月16日

この日は、午前中に学校評議員会、午後にスクールガード連絡協議会が行われました。

学校の様子を知っていただくために、今回は6年生を送る会のリハーサルの様子をご覧いただきました。

学校評議員の方々には1年生と5年生の発表、スクールガード連絡協議会に参加される方には6年生の発表を見ていただきました。

学年に応じた発表の姿に、「成長を感じられた」というお褒めの言葉をいただきました。

リハーサル見学後には、今年度の学校運営や交通安全についての話し合いが行われました。

よりよい学校づくりそして子供たちの安全の確保をこれからも地域の方のお力をお借りしながら、取り組んでまいります。

リハーサルを参観されている学校評議員の方々
リハーサルを参観されている学校評議員の方々
スクールガードの方々には、6年生の発表をご覧いただきました
スクールガードの方々には、6年生の発表をご覧いただきました
スクールガードの方々に6年生から感謝の気持ちを込めた雑巾の贈呈
スクールガードの方々に6年生から感謝の気持ちを込めた雑巾の贈呈

今年度最後の委員会活動

令和5(2023)年2月15日

15日水曜日は今年度最後の委員会活動日でした。どの委員会も活動に加え、1年間の振り返りを行っていました。

学校のために、日々活動していた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

委員全員で集まる活動は今日が最終日でしたが、日々の活動は、まだ続く委員会がほとんどだと思います。

それぞれの分担が完了する日までどうぞよろしくお願いします。

給食委員会は配膳台をきれいにしていました
給食委員会は配膳台をきれいにしていました
新聞委員会では1年間の振り返りを行っていました
新聞委員会では1年間の振り返りを行っていました
飼育委員会作成のウサギの紹介ポスター
飼育委員会作成のウサギの紹介ポスター

バレンタインサプライズ(8くみ)

令和5(2023)年2月14日

賑やかな声がする8くみに行くと、1階にいる8くみの6年生と2階にいる8くみの1~5年生をオンラインでつないでやり取りをしていました。

1階の教室に行ってみると、ずらりと並ぶ小さな箱。中を見るとかわいい包装紙にくるまれたお菓子?お菓子の正体は、ペットボトルのキャップでした。それを折り紙で包み、リボンやビーズで飾りつけていました。これまで一緒に生活してきた8くみの1~5年生に、8くみの6年生からのサプライズプレゼントだそうです。

8くみの1~5年生の子供たちはビンゴした順番に1階の教室に下りてきて、プレゼントを自分で選んでもらっていました。放課後には、8くみの6年生が、校長先生や教頭先生など、普段お世話になっている先生方にも感謝の気持ちを込めて、プレゼントしていました。

オンラインでビンゴ中
オンラインでビンゴ中
8くみの6年生が作ったサプライズプレゼント
8くみの6年生が作ったサプライズプレゼント
これに決めた!
これに決めた!

理科(エネルギー)の学習

令和5(2023)年2月13日

小学校の理科の内容は、「A物質、エネルギー」「B生命、地球」の2つの内容区分から構成しています。毎年、この時期には、「エネルギーの変換と保存」にかかわる学習として、3年生では磁石に性質、5年生では電流がつくる磁力の学習が行われています。

休み時間に3年生の教室を覗くと、空き缶を持っている子供たちがいました。持ってきたのは、アルミ缶とスチール缶です。磁石の学習に使うそうです。

5年生では、コイルに銅線を巻き、そのコイルを使って実験をしていました。

先日の授業参観では、保護者の方にも一緒に実験に加わっていただき、学習を進めていました。

実験を用いた学習は、「百聞は一見に如かず」です。どの学年の児童も生き生きと取り組んでいます。

磁石の性質の学習(3年生)
磁石の性質の学習(3年生)
銅線を巻いて、コイルの準備(5年生)
銅線を巻いて、コイルの準備(5年生)
参観の保護者の方も一緒に実験(5年生)
参観の保護者の方も一緒に実験(5年生)

卒業式に向けて

令和5(2023)年2月10日

卒業式に向けて、学校内のいろいろなところに「おめでとう」の装飾が見られ始めました。6年生の卒業に向けた雰囲気が高まってきました。

1年生のみんながおめでとう(1)
1年生のみんながおめでとう(1)
1年生のみんながおめでとう(2)
1年生のみんながおめでとう(2)
卒業おめでとうの掲示
卒業おめでとうの掲示

1~3年・8くみ授業参観・懇談会

令和5(2023)年2月10日

1~3年と8くみ、そして先週学級閉鎖でできなかった学級の授業参観と懇談会が行われました。

今回は、道徳の授業を参観いただいた学級が多かったです。また、本校では「にじ」と言っている総合的な学習の時間で調べたことを保護者の方に向けて発表したクラスも複数ありました。

子供たちの学習や成長の様子をご覧いただけたことと思います。

今日は、雪から変わった冷たい雨の降るとても寒い1日でしたが、たくさんの保護者の方にご参観、そして、懇談会に参加いただきました。

ありがとうございました。

たくさんの保護者の方に参観していただきました
たくさんの保護者の方に参観していただきました
「にじ」の発表の様子
「にじ」の発表の様子
懇談会にも多くの保護者の方に参加していただきました
懇談会にも多くの保護者の方に参加していただきました

感謝の気持ちをこめて

令和5(2023)年2月9日

6年生の家庭科の時間、ミシンを使って雑巾を作っていました。

聞けば、お世話になって方々にお礼として贈るそうです。

雑巾にメッセージを刺繍したり、感謝状を書いたりとみんな心をこめて作っています。

感謝状づくりでは、「この絵に合うのは、ピンクかな黄色かな」と感謝の気持ちが伝わるように丁寧に取り組む姿も見られました。6年生の卒業、あと1か月と少しです。

ミシンで雑巾を作っています
ミシンで雑巾を作っています
メッセージを刺繍
メッセージを刺繍
心を込めて感謝状をつくります
心を込めて感謝状をつくります

6年生を送る会に向けて

令和5(2023)年2月8日

6年生を送る会に向けて、出し物の練習だけではなく、そこで使う小道具や会場の装飾の準備も行っています。

折り紙を切り貼りして作った文字は、1年生の作品です。

一方、5年生は広い中央廊下を使って、休み時間にコツコツと作業をしています。

当日どんな形でこの装飾が使われるのか楽しみです。

1年生が作った「り」
1年生が作った「り」
5年生が作成中
5年生が作成中
たくさんの花を作っています(5年生)
たくさんの花を作っています(5年生)

6年生を送る会の練習が本格的になってきました

令和5(2023)年2月7日

少し前から、休み時間になると外に向かう子供たちだけではなく、中央廊下などの広い場所に集まる子供たちの姿が見られるようになっていました。聞いてみると、6年生を送る会の準備をしているとのことでした。

今週からは、体育館使用が各学年に振り分けられ、本格的な練習が始まりました。

2年生では、担当する係ごとに集まり、練習を開始しました。

8くみは、教室で練習してきた成果を発揮しようと、舞台の上に並んでの練習をしていました。

6年生への感謝の気持ちをもって、練習に臨んでいきましょう。

グループに分かれて練習開始(2年生)
グループに分かれて練習開始(2年生)
本番さながらの練習(8くみ)
本番さながらの練習(8くみ)

健闘・駅伝大会

令和5(2023)年2月6日

2月4日土曜日に、船橋市運動公園にて、小学校駅伝大会が行われました。

コロナ禍のため、実に3年振りの開催となりました。

これまでは、男子の部、女子の部と分かれていたものが、今回は男女混合でタスキをつなぐ形になりました。

法典小学校の子供たちも年明けから参加希望者が毎日、練習に励み、この日を迎えました。

代表になった選手の子供たちは、一緒に練習を頑張ってきた仲間の思いも抱えて、全力で走り切りました。

途中、「もう順位なんていいから、みんながけがなく頑張ってほしい!」という児童の声も。

お互いの頑張りを認め合う中で、力走が続き、最後は52チーム中9位でゴールしました。

みんなでつかんだ9位。ゴールの後の子供たちの表情はとても誇らしいものでした。

第9位おめでとう
第9位おめでとう

租税教室(6年生)

令和5(2023)年2月3日

6年生を対象にした租税教室が行われました。

次の時代を担う子供たちに、税の意義や役割を正しく理解してもらうことを目的とした学習です。

講師の先生から、身近な税についてや税の使いみちについてのお話を聞きました。

途中では、1億円と重さのジュラルミンケースを持ち上げてみる体験の時間も。

持ち上げた子供たちは、10キロの重さをずっしり感じていました。

1億円と同じ重さのお札のレプリカが入っています
1億円と同じ重さのお札のレプリカが入っています

4~6年生の授業参観・懇談会

令和5(2023)年2月2日

4~6年生の授業参観・懇談会が行われました。

今年度最後、ということで先生方もどんな授業にしようかと早くから計画をしていました。

小学校生活最後の授業参観となる6年生では、保護者の方へ、12年間の感謝の気持ちを込めた発表を各クラスでおこないました。劇や歌などで、感謝の気持ちを精一杯伝えました。

ご参観、そして懇談会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

12年分のありがとうの発表1(6年生)
12年分のありがとうの発表1(6年生)
12年分のありがとうの発表2(6年生)
12年分のありがとうの発表2(6年生)

読書活動のすゝめ その2

令和5(2023)年2月1日

 1年生の掲示板を見てびっくり!

たくさんの動物が掲示されていました。数日後、その掲示板を見ると、掲示されている動物が出ているお話の紹介がたくさん貼られていました。掲示板の左端に掲げられたタイトルには「おはなしどうぶつえん」と書かれていました。おはなしどうぶつえんにいる動物は、今年の干支のうさぎを始め、ねずみ・ねこ・きつね・たぬき・とら・ライオン・チンパンジー・うし・ゴリラ・くま・カバ・ぞう・サル・カラス・いぬ・カメ・ワニ・あひる・カエル・こうもり・カニ・ペンギン・やぎ・ロバ・おおかみ・虫、そして恐竜といったたくさんの動物が。これだけの種類があるのですから、紹介されている本もたくさんありました。後日、また掲示板を見に行くと、動物園にいろいろな景色が描かれ、一層楽しい動物園になっていました。

「おはなしどうぶつえん」の表札
「おはなしどうぶつえん」の表札
うさぎはお話は何かな
うさぎはお話は何かな
にぎやかになった「おはなしどうぶつえん」
にぎやかになった「おはなしどうぶつえん」