新着情報(令和4(2022)年10月)

友☆遊ほうでん(バザー)が開催されました

令和4(2022)年10月31日

去年、一昨年とコロナウイルス感染症拡大防止のため、開催できなかった「友☆遊ほうでん」。

今年は、飲食はなしで、ゲームコーナーがメインの縮小した形ではありましたが、開催することができました。

久々の「友☆遊ほうでん」ということで心待ちにしている子供たちも多かったようです。

前日から「子供たちのために」と、PTAの方が準備を行ってくださいました。

当日は青空の下、たくさんの子供たちが、PTAの方が用意してくださった催しで楽しみました。

ゲームの他にも、「おはなしの森」のみなさんによる読み聞かせや8くみの子供たちによる販売、吹奏楽部によるミニコンサートも行われました。

8くみの子供たちのお店はあっという間の売れ行きで、「もう終わってしまったの?」と残念がる子供たちの姿も。

催しの最後を飾ったのは「吹奏楽部」。

子供たちの前での演奏は久しぶりだったということですが、ディズニーメドレーやHappinessやパプリカなどみんなで踊る曲もあり、大盛り上がりでした。

どのコーナーでも子供たちの笑顔・笑顔・笑顔。

子供たちの笑顔あふれる1日となりました。

PTAのみなさん、ありがとうございました。

スーパーボールすくい
スーパーボールすくい
輪投げ
輪投げ
吹奏楽部によるパプリカの演奏とダンス
吹奏楽部によるパプリカの演奏とダンス

音楽発表会(4年生と6年生)と放送室ジャック!?

令和4(2022)年10月28日

昨日の3年生と5年生に引き続き、今日は、4年生と6年生の歌声交歓会でした。4年生は「歌のにじ」「花束をあなたに」を、6年生は「かけがえのないこと」を発表しました。リズムに乗って楽しそうに歌う4年生、一方の6年生はきれいな歌声を響かせます。お互いの良さを知ることのできた時間になりました。

給食の時間、放送室からの「なんだ!?きみたちは!!」という声の後に、8くみの子供たちの放送が始まりました。明日の友☆遊ほうでんで販売を行う8くみからの宣伝でした。「アイロンビーズのコースターを150円で、刺し子のふきんを100円で販売します!」「販売場所は、体育館前です。」

無事に放送を終えた子供たちは大満足。明日の販売も楽しみですね。

音楽発表会(4年生と6年生)
音楽発表会(4年生と6年生)
8くみからの予告状
8くみからの予告状
放送室ジャック大成功‼
放送室ジャック大成功‼

3年生と5年生の音楽発表会

令和4(2022)年10月27日

約1か月にわたって、体育館で行ってきた音楽の学習の集大成として、音楽発表会が行われました。

今年の発表会は、「歌声交歓会」です。

この日は、3年生と5年生が1クラスずつ歌声を交流します。

初めに両学年でリコーダー練習と「音楽のおくりもの」を合唱しました。

その後、「音楽のおくりもの」の合同発表、そして各クラスごとに発表をします。

最初は3年生のクラスからです。「とどけよう このゆめを」と「友だち」の2曲を発表しました。

その後、5年生が「夢の世界を」を、2部合唱で発表しました。

各クラスの歌の後には、それぞれのクラスの担任の先生と校長先生から講評があり、最後には全員で校歌を歌って、音楽発表会(交歓会)は終了となりました。

自分たちが歌う時だけでなく、相手のクラスの歌にも真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

3年生の発表の様子
3年生の発表の様子
5年生の発表の様子
5年生の発表の様子
校長先生のご講評の様子
校長先生のご講評の様子

行田こども文庫のみなさんによる読み聞かせ(8くみ)

令和4(2022)年10月26日

今日は、いつもとは違う新校舎の3階の部屋に8くみさんが全員集まりました。

毎年行われている行田こども文庫のみなさんによる読み聞かせの日です。

楽しい絵本をたくさん読んでいただきました。

絵本の絵に興味津々の子、お話にじっくり耳を傾けている子。

それぞれが本の世界を楽しんでいるようでした。

みんなでお話を聞きました
みんなでお話を聞きました
本の紹介1
本の紹介1
本の紹介2
本の紹介2

理科の学習(4年生)

令和4(2022)年10月25日

4年生の教室では、空気と水の学習が行われていました。

この日の学習は、閉じ込められた空気の勉強です。

前の時間には、空気鉄砲を使って弾を飛ばす実験を行いました。

この実験を通して、閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるかについて考えていきました。

空気を閉じ込めた時の手ごたえを感じる経験を通して、色々な発想が浮かんでいたようです。

空気と水の学習1
空気と水の学習1
空気と水の学習2
空気と水の学習2
「前の時間は…」復習しながら今までの学びを思い出させています
「前の時間は…」復習しながら今までの学びを思い出させています

後期が始まりました

令和4(2022)年10月24日

後期のスタートです。

この日は、気温もぐっと下がり、子供たちの服装も一気に冬の装いです。

校内では、11月4日の創立150周年に向けた準備が始まっています。

子供たちはバルーンリリースで使うメッセージを作成しました。

メッセージの内容は、「将来の夢」です。

集まってきたメッセージを風船につけて飛ばします。

11月2日にバルーンリリースを行う予定でした、社会情勢の影響でヘリウムガスの供給が厳しく、延期になってしまいました。みんなが書いたメッセージは、バルーンリリースの日まで大切に預かっておきます。

放課後には、会場準備を先生方で行ってみました。

当日に流すDVDなどもでき上がってきています。

11月4日のお祝いが楽しみですね。

バルーンリリースで使うメッセージ
バルーンリリースで使うメッセージ

前期終業式

令和4(2022)年10月21日

 5校時の前期終業式に先駆けて、4校時に通知表を配付しました。

通知表を見せながら一人一人に今学期の頑張ったことなどを伝えました。

終業式では、校長先生から「明るいあいさつ・一生懸命掃除を行っている姿・友達に優しく接している姿などを見るとうれしくなります。」というお話や「通知表をおうちの人と一緒に見て、よかったところやこれからがんばるところを確かめてみてください。目標を決めて、後期も本気で頑張りましょう。」というお話もありました。

24日からは後期がスタートとなります。3月の学年末まで「本気で取り組む法典小学校」で頑張っていきましょう。

終業式での校長先生のお話
終業式での校長先生のお話
一人一人に話をしながら通知表を渡しました(2年生)
一人一人に話をしながら通知表を渡しました(2年生)
一人一人に話をしながら通知表を渡しました(4年生)
一人一人に話をしながら通知表を渡しました(4年生)

秋晴れの1日

令和4(2022)年10月20日

 今日は、気持ちのよい秋晴れの1日となりました。

ここのところぐずついた天気が多かったので、体育や休み時間には外遊びを思い切り楽しむ子供たちの姿が見られました。

「運動の秋」ですね。

一方、5時間目には、体育館で6年生による校歌の録音を行いました。

こちらは「芸術の秋」です。

6年生の歌声はとてものびやかで美しいものです。

今日、録音した6年生の歌声はこれから様々な場で披露されます。

運動の秋(2年生)
運動の秋(2年生)
芸術の秋(6年生)
芸術の秋(6年生)
秋晴れの1日
秋晴れの1日

トントンくぎうち(3年生)

令和4(2022)年10月19日

3年生の教室から、「トントン」という釘をうつ音。

キリで台座の木材に穴を開け、そこに釘をうち、うった釘に粘土で思い思いのものをつけるなどする工作を楽しんでいました。

「先生、魚を作ったよ!」「私はハロウィン。」「少し早いけれどクリスマスだよ。」

自分が表したい場面を考え、楽しそうに表現していました。

できあがった作品は、2階の中央廊下にずらりと並んでいます。

様々な世界ができあがり、見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

釘をうっています(3年生)
釘をうっています(3年生)
トントンくぎうちの作品(3年生)
トントンくぎうちの作品(3年生)
作品ができあがってきました(3年生)
作品ができあがってきました(3年生)

体育館での音楽の授業(2年生)

令和4(2022)年10月18日

今日は2年生が体育館で音楽の授業を行いました。

座席の間隔を十分にとった上で、鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。

5本の指をそれぞれ使って「かっこう」を弾きました。

何度も何度も練習して指使いを覚えていきました。

鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習1(2年生)
鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習1(2年生)
鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習2(2年生)
鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習2(2年生)

法典地区文化祭にて

令和4(2022)年10月17日

15日土曜日に法典公民館で文化祭が行われました。

その中で行われた音楽祭には、本校の吹奏楽部が参加をし、「花は咲く」「聖者の行進」などの演奏を披露しました。

また今回は、歌の発表も行いました。

子供たちは久しぶりの舞台ということでとても緊張していましたが、立派に演奏をすることができました。 

今回の文化祭では、本校の150周年に合わせて、「法典小のあゆみ」の展示をしていただきました。

写真がその内容になります。

公民館の皆様、実行委員会の皆様、ありがとうございました。

法典小のあゆみの展示(1)
法典小のあゆみの展示(1)
法典小のあゆみの展示(2)
法典小のあゆみの展示(2)
法典小のあゆみの展示(3)
法典小のあゆみの展示(3)

国語の授業(高学年)

令和4(2022)年10月14日

9月に低学年で行われた玉川大学の河合冬樹先生による授業が、今回は高学年の5年生と6年生で行われました。

5年生は、「問いづくり」の授業です。先生の話してくださった内容から疑問に思ったことを書き、グループでその内容を精査し、問いを絞っていきました。「この疑問を感じている人が多いからこれにしない?」「他のグループとは違った問いがいいんじゃない?」など、問いを絞る視点も自分たちで話し合って決めました。各グループ3つずつの問いが黒板に貼られたところで授業が終了。この後は、担任の先生と問いを絞り、自分たちの学習問題を作っていきます。

6年生は、相手と話したり、相手から聞いたりする時にはどんなことに気を付けたらよいかを考える「コミュニケーションって何?」の授業です。紙面上で道案内をするのですが、持っている地図は、ペアの友達とは同じものではなく、ちょっとした仕掛けがされているのです。必要な言葉を添えて道案内すれば上手に案内できるのですが、見ていることだけ伝えると、なかなかゴールできなくなってしまうのです。授業後には、「思い込みは恐ろしい。」や「自分の説明をどんなふうに相手が受け取っているかを考えながら説明することが大事。」などと語る子供たちの姿がありました。

児童の下校後には、先生方がこの授業から学んだことを共有しました。

5年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
6年生の授業の様子
先生方の勉強会の様子
先生方の勉強会の様子

千葉市動物公園に行ってきました

令和4(2022)年10月7日

千葉市動物公園に行ってきました。はじめての校外学習ということで、動物を見るのはもちろんのこと、バスに乗ること、お弁当やおかしを食べること、グループで行動することなど、色々なことが楽しみで仕方なかった1年生でした。あいにくの天気でしたが、雨ならではの動物たちの行動が見られたり、おめあてのレッサーパンダが見られたりして、とても嬉しそうでした。お弁当の時間は、お友達とは話せなくてもお弁当に夢中になり、幸せそうな表情をしていました。雨の中の初めてのグループ行動にも関わらず、全てのグループがお昼の集合時間に間に合いました。素晴らしい校外学習になりました。

保護者の皆様、お弁当の準備や雨対応等のご理解とご協力をありがとうございました。

ぞう、大きいね。(1年生)
ぞう、大きいね。(1年生)
ペンギンがいるよ!(1年生)
ペンギンがいるよ!(1年生)

音楽発表会に向けて(4・5年生)

令和4(2022)年10月6日

音楽発表会に向けた体育館での音楽授業がスタートしました。

音楽室よりもずっと広い体育館なので、周囲との距離も取り、歌唱にも取り組みました。

この日は、1~3時間目に4年生、4~6時間目に5年生が行いました。

広い体育館での発声など最初は戸惑う姿もありましたが、少しずつ慣れ、きれいな声で歌うことができました。これから月末までは体育館が音楽室になります。

体育館での音楽(4年生)
体育館での音楽(4年生)
体育館での音楽(5年生)
体育館での音楽(5年生)

フッ化物洗口が始まりました

令和4(2022)年10月5日

フッ化物洗口が始まりました。

生えたばかりの永久歯は表面がやわらかく、むし歯に罹りやすい状況ですが、その反面、歯の表面から「フッ化物」を吸収しやすく、強く丈夫にできる時期です。フッ化物洗口では、フッ化物を水に溶かした洗口液を口に含み、60秒間、ブクブクうがいを行います。永久歯に対し、最もむし歯予防効果が高いと言われています。

法典小学校では、水曜日の朝の時間にフッ化物洗口を行っています。

この日は、初めてフッ化物を口に含んで洗口をしましたが、真剣に行う姿がどの教室でも見られました。

先生から洗口液をもらいます
先生から洗口液をもらいます
洗口液でのブクブクうがい中
洗口液でのブクブクうがい中
こうやってやるといいね
こうやってやるといいね