新着情報(令和4(2022)年7月)
8くみ合同宿泊学習(2日目)
令和4(2022)年7月29日
朝の支度をして、朝食を食べたら、「おもいっきり 楽しもう」の時間です。
最初は水鉄砲や水風船を使って的当てやお玉リレーなど、ルールのある遊びを楽しみました。ルールのある遊びが終わったら、自由遊びの時間です。水鉄砲やシャボン玉などで楽しみました。ここまでは学級単位での活動が多くありましたが、この自由時間では他校の児童と関わって遊ぶことができました。「何年生?」「4年生なら、来年も会えるね」などの会話が聞こえる微笑ましい時間となりました。
昼食を食べたらあっという間に帰路です。
楽しかった宿泊。自分のことを自分でしっかりできました。
夏休みも継続してもらえたらと思っています。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。



8くみ合同宿泊学習(1日目)
令和4(2022)年7月28日
7月26日(水曜日)~27日(木曜日)の1泊2日、8くみの児童が市内の他の小学校の特別支援学級と共に千葉市少年自然の家に行ってきました。少年自然の家に施設到着後、最初の行事は、 「仲良く 力を合わせよう」です。
本来、他の学校の友達とグループになる予定でしたが、コロナ感染症防止のため、急遽、学級ごとのグループになりました。ダンスをしたり、力を合わせてボール運びリレーやフラフープくぐりなどをしたりして楽しみました。
続いて、学級活動。 ここでは、主に寝具の準備や荷物整理などの時間になりました。ベッドメイキングを初めて行う児童も多かったと思いますが、教師の手本を見ながら一生懸命取り組んでいました。できないところは、上級生や教師に手伝ってもらいながら取り組んでいました。上級生が下級生の面倒を見る良い機会であり、さすが、上級生!と言える場面でした。
「みんな 集まれ 仲良しの輪」では、 キャンプファイヤーを行いました。とても近い場所で大きな火を見て「燃えちゃったらどうしよう」と心配する児童もいました。動物の仮装を披露し、歌を聴いたりダンスをしたりして楽しみました。
夕食は、バイキング形式のため、取り過ぎてしまう子もいました。
夜は、疲れていたのか、9時前に寝ている児童が多かったです。



夢アート展(8くみ)
令和4(2022)年7月22日
8くみの夢アート展の作品は「すてきなうみのせかい」です。
それぞれが思い描く海の中に、版画で作ったり、クレヨンで書いたりした生き物を泳がせます。
様々な色、様々な形で描かれたうみのせかいはとっても穏やかで楽しそうです。
中央廊下に掲示してあった作品を他のクラスの子供たちも興味深げに鑑賞していました。


夢アート展(6年生)
令和4(2022)年7月21日
6年生の作品は「わたしのお気に入りの場所」です。
これまで過ごした学校の中のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、それを元にして絵を描きました。
異なる場所、異なるアングルから子供たちのその場所に対する思いが感じられます。
どんなエピソードがあるのか、それぞれ聞いてみたくなる作品が並んでいます。



おあしすの会
令和4(2022)年7月20日
明日から夏休みということで、3時間目にはオンラインで「おあしすの会」(全校集会)を行いました。
校長先生からは、夏休みに3つのお願いがありました。
「お手伝い」「目標を決めて取り組む」「健康と安全に気を付ける」です。そして、「楽しい夏を過ごしてください!」というお話でした。
そのあと安全主任から交通安全について、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
安全主任の先生からは、「ちばサイクルール」、生徒指導の先生からは、夏休みに出会ってはいけない5怪獣の紹介がありました。5怪獣は、水場に出る「オボレザウルス」、道路にいる「コウツウジゴラ」、人があまりいない所や暗くなるとよくいる「フシンシャーク」、色々なお店にいる「ムダヅ貝」、インターネットの世界にいる「ワルダクミー」です。
この5つ以外にも気をつけて、楽しい夏休みを送ってください。



夢アート展(5年生)
令和4(2022)年7月19日
5年生の夢アート展の作品は「あじさいの中の私」です。
実際にポーズをとって撮影した写真を元に作品を描きました。
あじさいは、折り紙を細かく切って貼ることで表現しました。
折り紙を丸めてみたり、グラデーションを考えて貼ったりとそれぞれが工夫をして表現しました。



土器づくり(6年)・夢アート展(4年生)
令和4(2022)年7月15日
6年生は、陶芸教室の方をお招きし、土器づくりを行いました。
この日、作ったのは「縄文式」の土器でした。
子供たちは、「できあがったらペンを入れるんだ」などと話し、出来上がりを楽しみにしているようでした。
完成は夏休み明けになります。
夢アート展(4年生)
4年生の作品は「へんてこ山の物語」。
描く材料や絵の具を使った表現方法を考えて、山を描きました。
この山は、ありえないけれど面白くて不思議な山です。
不思議な山を想像して描き、描いた形からお話を考えました。



合同宿泊学習に向けて
令和4(2022)年7月14日
8くみでは、夏休みに実施する合同宿泊学習に向け、1年生から6年生まで一緒に学習する時間が増えてきました。
「ツバメ」の曲に合わせたダンスや、合同宿泊学習で内容と関連している「水と仲良し」の学習をしています。
「水と仲良し」の学習では、シャボン玉づくりや水鉄砲につながる割りばし鉄砲などをみんなで楽しく行っていました。



交通安全教室(1年生)
令和4(2022)年7月13日
1年生への交通安全教室が行われました。
先日に引き続き警察官の方と交通安全協会の方に道路の横断の仕方を教えていただきました。
このは朝からあいにくの雨模様でしたので、体育館で実演も行いました。
「道路を横断するときは、必ずとまって、手をあげて、右、左、右を見て渡ります。」を実際に行いました。
体育館では警察官や安全協会の方々のアドバイスを受け、きちんと行うことができましたが、大事なのは本当に道路を歩く時です。
登下校時など、自分たちだけで歩く時は、今日習った横断の約束をはじめとした、ルールを守り、安全に登下校できるよう学校でも呼びかけていきます。
2日間にわたり、ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。



交通安全教室(4年生)
令和4(2022)年7月12日
警察官の方と交通安全協会の方をお招きした交通安全教室が行われました。
この日は、4年生への自転車の乗り方です。
体育館で、後方確認の方法などを確認し、校庭で実際に自転車に乗ってみました。
発進から、横断時の確認、停止など、一つ一つを確かめていただきました。
習ったことを、しっかりと生かして安全に自転車に乗りましょう。
自転車を持ってきてくれた児童のみなさん、ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。



夢アート展(3年生)
令和4(2022)年7月8日
3年生の作品は「空への旅」。
色を塗る前の画用紙に、白のクレヨンで様々な蝶を描き、その上から水彩絵の具を塗ることで、背景にも飛ぶ蝶を表しました。さらに自分だけの蝶を作り、背景の上に貼っていくことで、花畑や大空、宇宙にたくさんの蝶を飛ばしました。



船橋警察・船橋市教育委員会による街頭監視
令和4(2022)年7月7日
子供を始めとする歩行者の安全確保に向けた街頭監視が行われました。
朝7時30分、毎日子供たちの見守りをボランティアで行ってくださっているスクールガードの方に加えて、この日は、船橋警察の警察官の方、船橋市教育委員会の方が8時までの間、学区の5か所に立ってくださいました。
監視後に、「横断歩道でないところを横断する児童がいます。大変危険なのでやめてください。」というお話がありました。法典小の周辺は交通量も多いので、危険な横断は絶対にやめるようしっかり話をしたいと思います。
午後、この日は、個人面談のため、全校児童が一斉に下校しました。下校時にはスクールガードの皆さんが再び、子供たちを見守ってくださっていました。


養護教諭による授業
令和4(2022)年7月6日
4年生では、保健の時間に第二次性徴についての学習を行っていました。
この授業は、担任ではなく、保健の専門家の養護教諭が行いました。
1組から5組までの全クラスで養護教諭が授業をし、「体の中で起こる変化」について学びます。


学校評議員会・スクールガード協議会
令和4(2022)年7月5日
午前に学校評議員会、午後にスクールガード協議会が行われました。
学校評議員の方には、各教室の授業の様子をご覧いただきました。評議員の中には、法典小出身の方も数名おり、中央廊下に掲示されている過去の写真を懐かしそうにご覧になる姿も。150周年の歴史を感じる一幕でした。
評議員の方からは、「子供たちがとてもよくあいさつをしてくれてすばらしい。」と、お褒めの言葉をいただきました。
午後には、スクールガード連絡会を行いました。
スクールガードリーダーとスクールガードの各団体の代表、PTA総務会、校外環境部の代表の皆様と校長、教頭とで、子供たちの登下校やその時間の交通状況などについての情報交換を行いました。
スクールガードの皆さんは、数年に亘り、この活動にボランティアで臨んでくださっている方々がばかりです。毎日この活動を続けている原動力は、子供たちの挨拶だとみなさんがお話してくださいました。「おはようございます」「さようなら」の挨拶をしてくれることが大きな喜びになっているそうです。挨拶の力の大きさを感じます。
一方、道路の歩き方や自転車の乗り方などの課題も。12日と13日にある交通安全教室でしっかりと学びたいと思います。



不審者対応訓練
令和4(2022)年7月4日
子供たちが下校した後、船橋警察の方をお招きし、不審者が学校に侵入してきた際の訓練を全職員で行いました。
声のかけ方やさすまたの使い方など様々な視点からご助言をいただきました。



4~6年・8くみ 授業参観・懇談会
令和4(2022)年7月1日
高学年の子供たちにとっても、今年度初めての授業参観が行われました。
授業の前後には、保護者の方の姿を見て駆け寄ったり、手を振ったりする微笑ましい姿も。
4年生は国語と算数、5年生は国語、社会、理科、外国語、6年生は国語、社会、算数、保健、8くみでは「水となかよしになろう」の生活単元学習の授業が行われました。
ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。


