新着情報(令和5(2023)年9月)
お魚ランドで2年生と遊びました(8くみ)
令和5(2023)年9月29日
8くみの子供たちが7月から準備をしてきた遊び場「お魚ランド」に2年生の子供たちが招待されました。大きな滑り台やいろいろな遊びを目にした2年生は興味津々。その2年生をリードするのは8くみの子供たちです。一緒に滑り台を滑ったり、魚釣りの競争をしたりの短い時間でしたが、一緒に遊び交流を図りました。



見つけたよ、わたしの色水(2年生)
令和5(2023)年9月28日
新校舎の昇降口から楽しそうな声が聞こえてきました。様子を見に行ってみると2年生が色水作りをしていました。ペットボトルに様々な色の色水を作っていました。水の量を加減して、濃さを調節したり色を混ぜてみたりと、色の変化を楽しんでいました。最後には、一人一人が作った「わたしの色水」を並べて楽しみました。



校内ウォークラリー(5年生)
令和5(2023)年9月27日
一宮宿泊学習のウォークラリーに向けて、校内ウォークラリーを5年生が行いました。コマ地図を見ながら、進み、クイズを解いて進みました。途中グループで集まって相談したり、休憩したりしながら、ゴールを目指しました。一宮宿泊学習まであと1週間です。



あそぼうよパクパクさん(1年生)
令和5(2023)年9月26日
1年生の教室近くの掲示板一面にたくさんの動物が飾られていました。
パクパクと動くしくみや動きをとらえて、身近な材料を使って表す図工の「あそぼうよ、パクパクさん」の学習で作った作品です。
今回は、カラーペーパーを使って作品作りをしました。ワニやカバ、うさぎ、鳥などの動物の口がパクパク動くように作られていました。色とりどりのパクパクさんが飾られ、とても賑やかな掲示板になりました。



ゴミのゆくえ(4年生)
令和5(2023)年9月25日
4年生が社会科の学習として、ごみについての学習をしました。
船橋市のクリーン推進課の方々から、ごみの種類やリサイクルについての話を伺いました。
この日、校庭には、ごみ収集車もやってきました。
実際にごみを収集車に入れたり、収集車からごみがどのように出されるのか動きを見せていただき、ごみやごみの処理についての理解を深めました。



温暖化に関する特別授業(6年生)
令和5(2023)年9月22日
9月22日に6年生に向けた「温暖化に関する授業」がありました。
船橋市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室とアースドクターふなばしの方が来てくださいました。地球温暖化やカーボンニュートラルなど、今の地球の状況と世界で行われている取り組みのお話を聞かせていただきました。また、SDGsについても詳しく教えていただき、今自分たちには何ができるのか、じっくり考えることができました。動画やビンゴで楽しみながら、新しい学びを得ることができました。


カンドゥーに校外学習(8くみ)
令和5(2023)年9月21日
8くみが校外学習でカンドゥーに行き、やってみたいお仕事にチャレンジしてきました。
今年は「ポケモンセンター」のお仕事が大人気で、最初に予約をする児童は多かったです。他にも、アイスクリームショップは人気が高く、できあがったアイスクリームをおいそうに頬張る姿も見られました。
お仕事の合間には、「タッチ&ラーン」のコーナーで全身を使ったゲームに挑戦する児童もいました。
思い思いの体験を閉園時間まで楽しみました。



教職員で不審者対応訓練を行いました
令和5(2023)年9月20日
子供たちが避難訓練を行った15日(金曜日)の放課後、教職員の研修として船橋警察署の警察官の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。いつも見かけない方が学校内にいた時の声のかけ方をはじめとした対応の仕方。中でも、さすまたの使い方を詳しく教えていただきました。



人権教室(3年生)
令和5(2023)年9月19日
船橋市人権擁護委員に方をお招きし、人権教室を行いました。
3年生の各クラスで人権擁護委員の方々がいじめの教材を使って授業をしてくださいました。
それぞれの登場人物の気持ちを考えながら、いじめについて考えていきました。



休み時間の避難訓練
令和5(2023)年9月15日
休み時間に避難訓練が行われました。
子供たちには、9月11日(月曜日)~15日(金曜日)の間に避難訓練があるので、授業中だけでなく休み時間や掃除の時間にも災害が起きた時の避難についての話を先週から行っていました。そして、今日、業間休み(本校ではリフレッシュタイム)も終わろうかという10:30ごろに訓練が始まりました。校庭にいる児童は校庭の真ん中に集まりました。廊下にいた児童は、近くの教室に避難し安全を確保していました。訓練の後には、各教室で振り返りを行いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。学校でも折にふれ、繰り返し話をしていきたいと思います。



葛西臨海水族園へ校外学習に行きました
令和5(2023)年9月14日
2年生が葛西臨海水族園に校外学習へいきました。
朝からとても暑かったのですが、水族園の中に入るととても涼しく快適でした。
水の中を自由に泳ぐ、色とりどりの魚たちに目を奪われ、水槽の近くに引き込まれていました。
葛西水族園で人気のマグロの水槽の前では、そのスピードと迫力に驚いていました。
他にもカメやペンギンなど、なかなか見られない生き物に触れる機会になりました。



算数の授業研究会
令和5(2023)年9月13日
本校が取り組んでいる「確かな学力の向上」の取り組みとして、全体講師の河合冬樹先生と船橋市教育委員会の先生をお招きし、2年生、5年生、6年生の算数の授業を見ていただきました。2年生は「たし算とひき算のひっ算」、5年生は「面積」、6年生は「立体の体積」の授業を行いました。授業後には、全職員で、講師の先生とともに子供たちが「主体的」で「対話的」な授業を行うにはどうしたらよいかを考えていきました。



新体力テストの測定が始まりました
令和5(2023)年9月11日
今週から新体力テスト測定週間となりました。
今日は、1年生が20メートルシャトルランを6年生にサポートしてもらいながら行いました。
外では、2年生が50メートル走の測定を行っていました。
まだ残暑の残る中なので、暑さ指数を測り、子供たちの様子を見ながら行いました。
家では十分睡眠をとって、測定に備えて欲しいです。



臨時休業
令和5(2023)年9月8日
9月8日は朝から警報が千葉県北西部に発令され臨時休業になってしまいました。
月曜日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。



8くみがおさかなランドに変身!
令和5(2023)年9月7日
夏休みが明けるとともに、8くみの教室にたくさんのさかなの姿が。
廊下やまどにもさかながたくさん泳いでいます。
教室の中にも。どのさかなも子供たちが作ったものです。
8くみに行くとまるで水族館の中にいるようです。
おさかなランドが完成したら、他の学級の子供たちを招待する計画だそうです。
完成する日が待ち遠しいです。



日光修学旅行2日目
令和5(2023)年9月6日
学旅行2日目は、朝の散歩から始まりました。
時間通りに全員集合し、湯の湖にいきました。ちょうど朝陽が雲の切れ間から差し込み、素敵な景観を眺めることができました。
ホテルを出発して、華厳の滝を見学しました。見たこともないスケールの滝、そして水量に大興奮でした。その後はメインイベントの日光東照宮の見学でした。あいにくの雨でしたが、立派な建物や有名な三猿の壁画などを見て、満足そうでした。
見学の後には、磐梯日光店で昼食。カレーを食べて、お土産を買いました。
学校に到着し、解散式を行っている時の態度も立派でした。自分たちで立てた目標を達成できた、素晴らしい2日間になりました。



いざ日光に、修学旅行!(6年生)
令和5(2023)年9月5日
待ちに待った修学旅行。
朝6時10分に学校に集合し、出発式の後、バスに乗りました。
日光では、お天気に恵まれ、日光江戸村散策、竜頭の滝からのハイキングをし、夕方5時に宿に到着しました。
今から帰ってきた6年生のお土産話が楽しみです。



今日から通常日課
令和5(2023)年9月4日
今日から平常日課。
あいにくの雨の月曜日となりましたが、子供たちは元気いっぱい。
朝、昇降口では、さしてきた傘をきちんとしまい、上履きを履いて、教室へ向かっていました。
2時間目のあとには雨も上がり、休み時間には外で遊ぶ姿も。
午後、6年生の教室を覗くと、明日の修学旅行に向けて、最終確認をしている学級がありました。
しおりを見ながら楽しそうに相談していました。



夏休みが終わり、学校が再開しました
令和5(2023)年9月1日
42日間の夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が響きました。
教室では、先生や友達との久しぶりの再会を喜ぶ姿も見られました。
朝の会の後には、オンラインでの「おあしすの会」(全校朝会)が行われました。表彰の後には、校長先生や安全主任の先生からのお話を聞きました。とても真剣に耳を傾けていました。
スタートの今日は3時間でしたが、来週からは通常日課。給食も始まります。
暑さも厳しいので、体調にも十分気をつけていきたいと思います。


